子供とのお出かけには車がおすすめ
子供がいると移動は車が楽、とよく言われます。子供が生まれてから車を購入した家庭もあるかもしれません。
実際に車での移動は公共交通機関を利用するよりも「周囲を気にしなくてよい」「好きな時に停車して授乳ができる」などメリットが多いと思いますが、車でお出かけする際に注意すること、気を付けることはあるのでしょうか。
ここでは子供とお出かけをする際に注意することをまとめてみました。
赤ちゃんを車に乗せて良いのはいつごろから?
そもそも赤ちゃんを車に乗せていいのはいつごろからなのでしょうか。首の据わらない新生児を乗せるチャイルドシートもあるので、新生児から車に乗せることは可能です。でも生後6ヶ月前の車での長距離移動はおすすめできないというデータも。
はっきりといつから乗せて良いというのは決まっていないようですが、まだ低月齢の時は車での長距離移動は避けたほうが良さそうです。帰省など、どうしてもの時はこまめに休憩を取りつつ、体調に気を配りながら移動してくださいね。
車でお出かけのメリット
車でお出かけするメリットをあげてみます。
- 荷物が増えても大丈夫
- 子供がぐずぐずしても周りを気にしなくていい
- 電車やバスの乗車時間を気にしなくていい
- 乗り換えの手間がかからない
- 条件によっては交通費が割安になる
公共の交通機関を使っての移動での一番気になるのは荷物の量と周りへの迷惑です。子供を抱っこしながら大きな荷物を持つのは本当に重労働。また子供がぐずったりしないか、いつもヒヤヒヤしているママも多いのではないでしょうか。
車ならその点は気にしなくていいですよね。
車でお出かけのデメリット
メリットの方が多いように思いますが、デメリットもあります。
- チャイルドシートでじっとしているため、子供が退屈しやすい
- 車酔いになることがある
- チャイルドシートが嫌いで泣いてしまう
特に移動距離が長いと、このデメリットは強く表れるかもしれませんね。チャイルドシートを嫌がる赤ちゃんは私の周囲でもよく聞きますが、赤ちゃんの命を守るためにも必ずチャイルドシートは必要です。法律でも6歳未満の子供にはチャイルドシートの着用が義務付けられています。
絞めつけ過ぎていると苦しいので、ベルトの長さなどきちんと調節することが大事です。
車のお出かけ、授乳やおむつ替えはどうする?
お出かけの時に困るのが授乳とおむつ替えです。おむつ替えはトイレで何とか出来ても、授乳室を見つけるのは一苦労することも。車でのお出かけでは、そこも対応可能なんですよ。
高速道路の場合
高速道路ではSAやPAを利用することができます。最近のSAやPAはおむつ交換台や授乳室、ミルク調整用のための温水器などを備えているところが多く、と赤ちゃん連れに優しい環境が整っています。
事前にどのSAにどんな設備があるか調べておくといいですよ。
一般道の場合
一般道を走っている時は近くの大型スーパーの赤ちゃん休憩室や赤ちゃんの駅などが便利ですし車内で済ませるのも一つの方法です。狭い車内でおむつを替えるのはちょっと大変ですが、目隠しをきちんとしておけば周りを気にしなくていいので気は楽ですよ。
授乳の時は万が一外から見えてしまった時を考慮して授乳ケープを使ったりと配慮も必要です。おむつ替えも授乳も停車して行いましょう。
- 神奈川県警察「チャイルドシートQ&A」神奈川県警察(https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf2012.htm)
- 国土交通省「チャイルドシート」自動車総合安全情報(https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car_h20/safetydevice/childseat.html)
子供を車に乗せる際の注意点
子供を車に乗せる際の注意点をまとめてみました。
①チャイルドシートは必ず使う
6歳未満の子供にチャイルドシートの着用が義務づけられています。6歳未満の子供は万が一の際に、自分で自分を守る術を持たないので交通事故での死亡リスクが非常に高いため義務となったものです。
子供の年齢にあったチャイルドシートを必ず設置しましょう。チャイルドシートの取り付け位置は後部座席にしましょう。助手席はエアバッグで怪我をする可能性があるので原則として取り付けないとされています。
②車内環境を整える
車内はすぐに暑くなったり寒くなったりしますね。車内の温度には気をつけてあげる必要があります。特に夏場は暑くなりやすく、ずっとチャイルドシートに座っていると汗をかくこともあるでしょう。
ベビーカーで使う保冷シートを敷いたり、エアコンを使ったりと気にかけておきましょう。窓からの日差しもまぶしく嫌がる子もいますので、紫外線防止フィルムや日差しよけを付けると対策になります。
③ぐずり対策をしっかりする
飽きてぐずり出した時にしっかり対策出来るようにしておくことで車でのお出かけがぐっと楽になります。音の出るおもちゃでも周りを気にしなくていいのが車のいいところ。そのほか、お気に入りの歌などを流して一緒に歌ったりして遊ぶのもいいですね。
掃除が気になるかもしれませんが、お菓子をあげるのも効果的ですし、子供のお気に入りの動画を入れておいて見せると飽きないで過ごすことができますよ。
④休憩をしっかりとる
休憩をこまめに取ることも重要です。最近のSAはトイレや休憩所以外にもさまざまなサービスを用意しているところがあるので、子供だけでなくパパやママにも良い気分転換になりますよ。
赤ちゃんも車に置き去りにせず、チャイルドシートから降ろしてあげてくださいね。オムツの交換や使用済みオムツを処分することもお忘れなく。
そして運転者の方の疲れがたまって事故になることがないよう、家族で体調に気を付けておでかけしましょうね。
車でのお出かけ、何を持っていく?
車でのお出かけは徒歩よりもたくさんの荷物が持って行けるから安心。しかし荷物が多すぎるとかえって必要なものが出てこなかったり逆に大事なものを忘れて行ったりすることがあるかもしれませんね。
目的によって荷物は変わりますが、まずは私自身がおでかけに持ち運んでいるものをリストにしてみました。
絶対必要なもの
- おむつ・おしり拭き
- ビニール袋
- 着替え(最低上下1セット)
- マグ(飲み物)
- ミルクグッズ:最低1回分のお湯は用意しましょう。
- ガーゼ・タオル
- 抱っこひも
- お気に入りのおもちゃ
- お菓子・ベビーフード
- 食事用エプロン:
- 母子手帳
車でのお出かけや旅行でなくても、子供と外出するときは常に持っていたいアイテムばかりですね。年齢によっては酔い止めの薬があると、万が一車酔いしてしまっても安心です。今は水なしで飲めるお薬も販売されています。
状況次第であると便利なもの
- 帽子
- ベビーカー:徒歩での移動で使うかも?と持ったら念のため積んでおきましょう
- タオル(おむつ替えシート)
- 携帯用ハサミ:長いストローを切ったりするのに意外と使います
次にお出かけ先別や季節によって必要なものも考えてくといいと思います。出先で「これがあったらな~」「これがあって助かった!」と思ったものは今後も必要となる可能性大なのでリストに加えてみるのもよいですね。
タオル(おむつ替えシート)は車内でおむつ替えをするときに敷いて使えて便利です。車内がレザーシートの車ならおむつ替えで汚れてしまっても拭き掃除がしやすいですが、布製のシートだと汚れがついてしまうとやっかいですよね。
家庭に合った持ち物リストがあると、パパに用意してもらう時にも安心です。
楽しく快適なお出かけのために
子供と一緒のお出かけは楽しい反面、準備や移動中が大変なこともあり、それだけでぐったりしてしまうパパママも多いかもしれません。でも上記で説明した注意点に気を付けると同時に、事前に下調べしたり、少しゆとりをもった計画をたてたりするなどの工夫も有効ですよ。
ぜひ子供も親も素敵な思い出が作れるような楽しい車でのお出かけにしてくださいね。