低学年(1~2年生)向け工作アイディア5選
自由研究のテーマとして工作を選んでも、低学年のうちはわからないことも多く親の力を借りなければできないこともあります。
小学校低学年におすすめの工作をご紹介します。
①牛乳パックの鉛筆立て
主な材料は牛乳パックのみです。
牛乳パックの形をそのまま使えるので低学年でも簡単に作ることができます。飾りつけには包装紙だけでなく、布や新聞紙、雑誌など身近にある色々なものを使えます。
好きな切り抜きをたくさん集めて貼っていくとオリジナリティ溢れる鉛筆立てができます。家にあるものだけで作るというテーマにするのもおすすめです。
エコで環境に優しい自由研究です。
工作の概要
- 期間:1日
- 費用:200円
②貝殻工作
綺麗な貝殻を見つけたら、工作に使ってみましょう。フォトフレームを飾ったり、貝殻を並べて絵を作る貝殻アートをしたり、穴をあけてアクセサリーやチャームなどを作ったりしても可愛く見応えのある作品になります。
アイデア次第でオリジナリティのある様々な作品ができるので、ぜひ作ってみてください。
工作の概要
- 期間:1~3日
- 費用:300円
③フェルトで作るシュシュ
フェルトを小さく切ってつなげるだけで、可愛いシュシュを作ることが出来ます。フェルトは100円ショップなどでも購入できるため、製作費もリーズナブルです。
色を変えたりフェルトのサイズや形を変えたりするなど色々工夫をしてバリエーションを増やしてみてください。
穴を開けるときに千枚通しでけがをしないように注意しましょう。
工作の概要
- 期間:1日
- 費用:200円
④冷蔵庫の中身 早わかりマグネット
冷蔵庫の中身をきちんと整理していても、入っているものすべてを覚えておくのは大変です。いちいち冷蔵庫を開けて確認するのは電気の無駄になります。
ペンでは書いたり消したりしますが、マグネットなら移動させるだけなので簡単です。冷蔵庫の中身がわかりやすくなるため、お母さんにも嬉しい工作です。
工作の概要
- 期間:1日
- 費用:100円
⑤いらないもので作る自由な形
牛乳パックや空き箱、アイスクリームの棒やスプーンなど、捨ててしまうものやいらなくなったものを組み合わせて、自由に工作してみましょう。
元の材料の形を活かして作るとおもしろいです。虫をたくさん作って標本にしたり、額やケースも作ったりすると格好良い展示になります。
工作の概要
- 期間:1日
- 費用:100円
中学年(3~4年生)向け工作アイディア5選
中学年は何でも挑戦してみたくなる年齢です。少し難しいことにも挑戦してみたいという気持ちを持っています。その挑戦してみようという気持ちを大切にしてあげましょう。
中学年におすすめの工作をご紹介します。
①新聞紙の紙粘土
紙粘土で工作することはよくありますが、紙粘土そのものから作ったことがある方は多くありません。紙粘土を手作りするところから工作をしてみましょう。
紙粘土は新聞紙やでんぷんのりなど手に入りやすい材料でできるので、ぜひ挑戦してみてください。
できた紙粘土で工作もしてみましょう。乾いたら色を塗ることもできます。
工作の概要
- 期間:3日
- 費用:100円
②キュービックパズル
キューブを回したり、出したり押し込んだりしながら、6面の図柄をそろえるパズルです。牛乳パックひとつで作ることができます。
絵や記号などいろいろなアイデアを出して作ってみましょう。意外に難しいパズルで、作った後も遊べる楽しい工作になります。
工作の概要
- 期間:1日
- 費用:100円
③太陽風車
コップをかぶせるので直接風が当たることはなく、電池やモーターなども使っていないのに回る不思議な風車を作ってみましょう。
はねや台から自分で作ります。プラスチックでけがをしないように注意して作ってください。どうして風車が回るのか、理由についても考えると、さらに深い自由研究になります。
工作の概要
- 期間:1日
- 費用:200円
④布を染めてみよう
コーヒーや紅茶、植物などを使って布を染めることができます。輪ゴムや糸でしばると絞り染めもできます。
いろいろな材料を使って染めてみたり、元の色と染めたあとの色とを比べてみたりしても面白い工作になります。
工作の概要
- 期間:3日
- 費用:500円
⑤カラーモールでミニかご作り
カラーモールで肌触りが優しく、かわいいかごを作ってみましょう。モールにはワイヤーが入っているので、形が作りやすく簡単です。
工夫次第で小物入れやお皿、バッグなど色々な形のものが作れるので挑戦してみましょう。
工作の概要
- 期間:1日
- 費用:100円
高学年(5~6年生)向け工作アイディア5選
親の手を借りなくても、自分で最後まで仕上げられるようになります。高学年ではきちんとした自由研究にするために、工作に合わせてレポートも用意することをおすすめします。
計画を立てて進めていきましょう。
①思い出モビール
夏の思い出のものや、写真、絵などをゆらゆら揺れるモビールにつるしてみましょう。おしゃれなインテリアとしても飾ることができるので、おすすめです。
バランスをとる場所を探しながら、上手に作ってみてください。つるすものを増やして、大きなモビールに挑戦してみるのもおもしろいです。
ストローの代わりに枝を使うと、さらにおしゃれ度アップです。
工作の概要
- 期間:1日
- 費用:300円
②ペーパーフラワー
紙で色々な花を作ってみましょう。花をたくさん作って花束にしたり、リースにしたりすると、インテリアとしても使えるおしゃれな工作ができます。
紙の切り方や組み立て方などを工夫して花にしてみましょう。本物そっくりなお花だけでなく、自分で考えたオリジナルの花を作ってみると面白い工作になります。
工作の概要
- 期間:1日
- 費用:500円
③カードスタンド
ワイヤーは100円ショップでも手に入ります。柔らかく曲げやすいワイヤーは子供の工作にもぴったりです。
きれいに揃った形を作るのは難しいですが、電池やペンなど身の回りにあるものを使うと上手に作ることができます。
どうしたら上手にできるか考えたり工夫したりすることも高学年では大切です。
工作の概要
- 期間:1日
- 費用:100円
④野菜や草から紙を作ろう
牛乳パックから紙を作るのと同じように野菜や草から紙を作ることができます。お湯で煮てミキサーで細かくする、乾かしてアイロンをかけるなど工程は多いですが、その分達成感も味わえる工作です。
紙が作られる工程を知ることで、環境問題を考えるきっかけにもなります。
工作の概要
- 期間:3日
- 費用:200円
⑤卵の殻で絵をかこう
卵の殻で作る貼り絵です。卵の殻は薄皮をとりしっかり乾かしておきましょう。
細かく砕くと砂絵のようになり、大きく砕くとちぎり絵のような作品ができます。ムラができるのも芸術的です。絵を描くのが苦手なお子さんでも楽しめる工作です。
工作の概要
- 期間:3日~1週間
- 費用:200円
簡単工作キットもあります!通販でおすすめの工作キットをご紹介
テーマ選びから材料の準備など、時間がないときには大変です。最近では手軽に工作できる自由研究向けのキットも多くあります。上手に利用してみましょう。
低学年から高学年まで、それぞれにおすすめの工作キットをご紹介します。
低学年向け「万華鏡づくり」

まわすたびに変化する、美しい幾何学模様の世界が楽しめるまんげきょうを作るキットです。作り方は簡単なのに、のぞいてみるとびっくり! 美しい世界が広がっています。 ■【まんげきょう完成サイズ】:直径43×長さ200(m...
必要な材料がすべて揃っているので、すぐに作ることができます。わかりやすい説明書がついているので、子供だけでも制作することができます。
万華鏡は二度と同じ模様ができないと言われ、キラキラしているので癒し効果もあり、子供から大人まで楽しめます。スパンコールや模様紙を変えることでオリジナルの作品を作ることが出来ます。
中学年向け「どうぶつ貯金箱」

パーツが揃っているので組み立てるだけで作ることができます。一から作っていくことで、しかけの仕組みを学べます。
高学年向け「ダンボールで作るショベルカー」

動かして遊べる!迫力のリアル感! ■特長:アームの箇所が自在に可動/ボディ部が回転/タイヤ部分も可動 ■セット内容:作り方取扱説明書×1/ダンボール板×16枚/片面ダンボール×2枚/プラネジ(小)×5組/プラネジ(...
パーツを切り取って組み立てていくダンボールショベルカーです。ダンボールは強度があり丈夫なので、しっかりとした作品ができます。
パーツは細かく複雑ですが、きちんと作るとアームの動くリアルなショベルカーになります。白いダンボールなので好きなように色を塗ることができます。オリジナルのショベルカーを作ってみましょう。
毎年悩む工作アイディアの参考に!
毎年悩んでしまいがちの自由研究ですが、家庭にあるもの、捨ててしまうようなもので工作は簡単にできます。身の回りに材料があるかもしれないので探してみましょう。
また、学年ごとに興味関心を持っているものや出来ることが変わってきます。兄弟で同じ工作をしてもそれぞれの良さがある、素敵な作品になります。
便利なキットもありますのでぜひ参考にしてみてください。