1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食・赤ちゃんの食事
  4. 【医療監修】赤ちゃんの食物アレルギーが心配。離乳食開始前に血液検査は必要?

監修:齋木啓子

【医療監修】赤ちゃんの食物アレルギーが心配。離乳食開始前に血液検査は必要?

お子さんが離乳食を始める時期になると、アレルギーの心配をする方もいるでしょう。「アレルギーが心配だから、離乳食を始める時期を遅らせた方がよい…?」など、心配ごとはたくさんありますよね。人によっては、事前に血液検査をすることを検討する場合があるかもしれません。しかし、症状が出ていなければ血液検査の結果が陽性でもアレルギーという診断はできないのです。この記事では、アレルギーの種類や、離乳食の開始時期、アレルギーの予防法について説明します。

PIXTA

食物アレルギーとは

食べるということに慣れていく段階である離乳食期。「初めての食材はひとさじから」と言われるように、初めての食材を与える際には細心の注意が必要です。

人間の体には、免疫システムが発達しており、取り込まれた物質を受け入れてよいかどうかチェックしています。体にとって無害なものに対して有害だと勘違いして攻撃してしまう免疫システムの異常がアレルギーです。

食物アレルギーは、症状の特徴から4つのタイプに分けられます。

新生児・乳児消化管アレルギー

ミルク PIXTA

新生児・乳児消化管アレルギーは、牛乳(乳児用調整粉乳)によって起こることが多いです。血便や嘔吐、下痢などの消化器症状を引き起こします。

この分類のアレルギーは、成長に伴って症状が出なくなることが多いと言われています。

食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎

乳児アトピー性皮膚炎において認められる食物アレルギーを指します。アトピー性皮膚炎の症状がなかなか治らない場合、実は食物アレルギーが関与していたということがあります。

ただし、全ての乳児アトピー性皮膚炎が食物と関連しているわけではありません。

即時型症状

救急車 PIXTA

即時型症状は、原因となる食物を摂取したあと、通常2時間以内に症状をきたします。症状は、蕁麻疹や下記で説明するアナフィラキシーなどです。

即時型症状のなかでも、全身性にアレルギー症状が起こり、 生命に危機を与え得る過敏反応をアナフィラキシーといいます。皮膚粘膜・呼吸器・消化器など複数の臓器に急激に症状が出るのが特徴です。

特に、アナフィラキシーに血圧低下や意識障害を伴う場合をアナフィラキシーショックと呼びます。

  • 咳・激しいせき込み
  • 呼吸困難
  • 意識の混濁
  • 繰り返す嘔吐・下痢

上記のような症状が出た場合には、早急に治療が必要ですので、救急車を呼びましょう。

特殊型

花粉症 PIXTA

特殊型に分類される症状には、以下の2種類があります。

食物依存性運動誘発 アナフィラキシー

食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、原因となる食物を摂取したあとに運動をすると症状があらわれるというものです。

運動をする場合には、原因となる食物の摂取を避ける、または食べたあと4時間程度は運動を控えるなどによって症状が起こりにくくなります。

ただし、この症状は小中学生から起こることが多いため、離乳食期の乳幼児には該当しないでしょう。

口腔アレルギー症候群

口腔アレルギー症候群は、果物や野菜を食べたときに口の中がかゆくなったりヒリヒリしたりするというものです。原因となる食物を摂取して数分で症状が生じることが多いのが特徴です。

花粉症と合併することが多く、幼児から大人にみられる食物アレルギーの症状です。

アレルギーではない「仮性アレルゲン」

離乳食 PIXTA

仮性アレルゲンとは、食物中に自然に含まれている化学物質、あるいは保存されている間に産生される化学物質のなかで、アレルギー類似症状を起こす物質をいいます。

症状の出現は、アレルギー反応に基づくものではなく、含まれている物質の薬理作用によるので、厳密にはアレルギー症状とは異なります。

トマトや山芋を食べたときに口の周りが赤くなるといった現象は、これらが仮性アレルゲンであり、アレルギー類似症状を引き起こすためです。

離乳食期で注意するべきなのは、バナナやほうれん草など。体調が悪いときに症状が出やすいため、普段は大丈夫でも注意が必要です。

食物アレルギー患者の増加。社会全体で守っていきたい「アレルギーっ子の命」

関連記事:

食物アレルギー患者の増加。社会全体で守っていきたい「アレルギーっ子の命」

特定の食品でアレルギー反応を起こす、乳幼児の「食物アレルギー」患者が増…

出典元:

離乳食を始める前に血液検査はするべき?

小児科 PIXTA

離乳食を始める前に、念のためアレルギーの検査をしておきたいと考える方がいるかもしれません。しかし、血液検査の結果だけではアレルギーがあると診断することはできないのです。

アレルギーかどうかの判断は、特定の食物を食べて反応したかという事と、血液検査の結果を慎重に考慮して行われます。そのため、症状が出ていない状態で血液検査をして陽性であったとしても、症状がでていなければアレルギーと診断することはできません。

もしも、家族に重篤なアレルギーを持つ方がいるような場合には、離乳食を始める前に医師に相談するとよいでしょう。どれくらいが重篤かという判断も、医師に任せるのが確実な方法です。

出典元:

アレルギーが怖いから、離乳食開始時期を遅らせるべき?

カレンダー PIXTA

離乳の開始とは、なめらかにすりつぶした状態の食物を始めて与えた時をいう。その時期は生後5、6か月頃が適当である。 ※1

アレルギーの疑いがある場合に、離乳食の開始時期を遅らせるとよいという話を耳にしたことがある方がいるかもしれません。

しかし、厚生労働省が発行している「授乳・離乳の支援ガイド」において、離乳食は生後5~6ヶ月に始めることが推奨されています。また、離乳食開始を遅らせることでアレルギー疾患の発症を予防できるという証拠はありません。

アレルギーが出やすいと言われる食品を避けたくなる気持ちは理解できますが、栄養不足に繋がる恐れもあるので、自己判断で除去したり与える時期を遅らせたりはしないでください。

離乳食を作る際に注意したい食材って?アレルギーになりやすいものなど、初期・中期・後期別に紹介

関連記事:

離乳食を作る際に注意したい食材って?アレルギーになりやすいものなど、初期…

離乳食を進めるにあたって、いくつか注意すべき点がありますが、どんなこと…

出典元:

アレルギーの予防法はある?

お風呂上り PIXTA

アレルギーは、食べさせてみないとわからないということが根底にありますが、少しでも予防できる方法があればやってあげたいと思うのが親心ですよね。

実は、赤ちゃんの肌を保湿し、湿疹がある場合にはきちんと治しておくことが食物アレルギーのリスクを減らす可能性があることが示唆されています。

湿疹やアトピー性皮膚炎がある場合には、離乳食を始めるころまでにしっかりと治療しておくのがよいでしょう。

出典元:

離乳食は慎重に

離乳食 amana images

ママが敏感になる離乳食のアレルギー問題。心配しすぎてなかなか離乳食が進まないということがないように、正しい知識をもって進めていきたいですね。

離乳食は生後5~6ヶ月に始める、新しい食材は少量ずつ与えるなどの基本をおさえた上で、心配なことがある場合には医師に相談しましょう。

アレルギーを心配する気持ちはよくわかりますが、自己判断で除去せず、さまざまな食材との出会いによって赤ちゃんに食事の楽しさを伝えてあげられるとよいですね。

記事の監修

家庭医、在宅医

齋木啓子

2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック新橋で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。

おすすめ記事

「離乳食」「アレルギー」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧