1. トップ
  2. 妊活
  3. 妊娠準備
  4. 【医療監修】カンジダ膣炎とは?症状や治療方法、市販薬の使い方について

監修:清水なほみ

【医療監修】カンジダ膣炎とは?症状や治療方法、市販薬の使い方について

女性であれば性交経験の有無を問わずかかる可能性があるカンジダ膣炎。体力が低下しているときや妊娠中などに症状が出やすいと言われています。再発することがあるためきちんと治療することが必要な感染症ですが、一度医師の診察を受け治療をしていれば、再発した際には市販薬の使用が可能です。デリケートな症状なだけに受診した方が良いのか迷うことがありますが、気になる症状が出た場合は早めの受診をおすすめします。

PIXTA

カンジダ膣炎とは?

カンジダ膣炎とは、カンジダ菌という真菌によって起こる膣炎のことを言います。カンジダ菌は常在菌でありますが、ホルモンバランスの乱れ、体力・免疫力の低下・抗生物質の服用をきっかけに、膣内のカンジダ菌が異常繁殖することで発症する感染症です。

また、妊娠中にかかりやすいとも言われており、かゆみを感じた場合は妊婦健診などのときに相談してみるとよいでしょう。女性であれば誰でもかかることがあるといわれており、再発を繰り返しやすい病気であることでも知られています。

出典元:

カンジダ膣炎の症状

ショーツ amana images

カンジダ膣炎にかかると、おりものに異常が現れたり、かゆみが出たり不快な症状を起こします。典型的な症状としては、外陰部のかゆみと酒粕やカッテージチーズのようなおりものが挙げられます。

その他以下のような症状があります。

  • おりものの異常(酒粕、カッテージチーズのような白色のポソポソしたもの)
  • 外陰部や膣内の強い痒み
  • 排尿時のしみる感じ(炎症がひどい時や引っ掻いて傷ができたときのみ)
  • 膣の刺激や熱感
  • 性交渉時のヒリヒリ感(炎症がひどいときのみ)

以上の症状が見られた場合、カンジダ膣炎を疑った方がいいかもしれません。一度、カンジダ膣炎にかかったことのある方は再発する可能性もあり、おりものの異常や痒みなどの症状が出た場合は早めに病院を受診した方がよいでしょう。

妊娠中のおりものを解説!量が多い場合や注意すべき色のおりものが出たらどうする?

関連記事:

妊娠中のおりものを解説!量が多い場合や注意すべき色のおりものが出たらどう…

妊娠中って体の色々なところが変化します。中でも気になるのが「おりもの」…

出典元:

カンジダ膣炎の治療法

処方 PIXTA

カンジダ膣炎にかかった場合、膣洗浄や膣錠の投与、クリーム状の薬を外陰部に塗るなどの方法で治療を行います。また、最近は抗真菌薬の内服での治療も可能になり、膣剤が入れられない方や再発を繰り返している方は内服治療を行う場合もあります。

膣錠は生理中の使用は控えるようにし、かゆみが続く場合は再挿入します。クリーム状の薬は1日1~2回程度直接外陰部に塗るようにします。薬剤を使用する際は、医師の指示に従うようにしましょう。

出典元:

受診のタイミングと市販薬の使い方

受診 PIXTA

カンジダ膣炎にかかっていても自分自身で症状の判断をして受診が遅れてしまうことがありますが、外陰部のかゆみが現れて熱感がある場合はできるだけ早めに受診しましょう。

また、カンジダ膣炎の治療薬として市販されている薬がありますが、すでにカンジダ膣炎にかかったことがあり再発した場合にのみ使用できるとされています。自己判断で市販薬を使った場合症状が悪化することがあるため、気になる症状があるときは医師の指示を受けるようにしましょう。

出典元:
【医療監修】外陰炎とは?かゆみを引き起こす原因と予防法、体験談もご紹介

関連記事:

【医療監修】外陰炎とは?かゆみを引き起こす原因と予防法、体験談もご紹介

外陰炎は女性に多い病気とされていますが、発症する原因はさまざまです。今…

繰り返し症状が出る場合は上手に薬を使いましょう

医者 PIXTA

カンジダ膣炎は多くの女性がかかる可能性があるといわれている病気です。特に疲れやストレスが溜まっているときや抗生物質を服用しているとき、妊娠中にもかかることがあります。

市販薬も出回っていますが、基本的には再発した場合のみ使用が可能となっているため、初めてかかった場合はまず病院を受診するようにしましょう。

再発であっても市販薬が合うとは限らないため、気になる症状がある場合はできるだけ医師の診断を受けることをおすすめします。

記事の監修

ポートサイド女性総合クリニック〜ビバリータ〜 院長

清水なほみ

通常の婦人科診療のみならず、最新の脳科学×心理学×医学を統合的に駆使した診療を行う婦人科医。日本で100名しか習得者がいない、トランスフォーメーショナルコーチのテクニックを学び、診療の現場においても、3年間で延べ6000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている。
中学時代のいじめや研修医時代のうつ経験から、「病は気から」を科学的に解明するための研鑽を積む。何気ない会話の中で患者に気付きを与え、片頭痛やイライラをあっさり「忘れさせる」診療には定評がある。5分で病気の「本当の原因」を見抜くため、患者からは「先生は占い師ですか!」と驚かれる。

おすすめ記事

「カンジダ」「薬」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧