1. トップ
  2. 妊活
  3. 不妊・不妊症
  4. 人工授精・体外受精・顕微授精
  5. 【医療監修】人工授精(AIH)とは?成功率やメリット・デメリットと費用

監修:清水なほみ

【医療監修】人工授精(AIH)とは?成功率やメリット・デメリットと費用

人工授精は子宮内に精子を注入していく不妊治療のひとつの方法です。不妊治療をしていく中で人工授精へとステップアップする方は多くいらっしゃいます。しかし、人工授精に進むにあたっての不安はつきないと思います。人工授精を検討している方に向けて、成功率やメリット・デメリット、人工授精の方法についてご紹介します。

PIXTA

人工授精(AIH)とは?

人工授精とは、AIHと呼ばれる不妊治療の一つで、子宮内に元気な精子を直接注入する方法です。一般的にはタイミング法の次のステップとして行われる不妊治療です。

人工的に精子を注入しますが、卵管を通り受精するので受精から妊娠までの経過は自然な妊娠とほぼ変わりありません。また、人工授精だからといって生まれてきた子供に異常が出やすくなるなどの影響はありません。

人工授精(AIH)の対象者となるケース

人工授精の対象となるのは、男性不妊が原因で自然妊娠ができない場合が多いようです。主に下記のような夫婦が対象となります。

  • 子宮頸管粘液分泌不全
  • タイミング療法で妊娠しなかった場合
  • ED、性交渉が難しい
  • 精子の状態が悪い
  • 子宮頸管を通過しにくい

フーナーテストにより精子と頸管粘液の相性が良くない場合や、子宮頸部の円錐切除などの影響による子宮頸管粘液不全など、女性側の条件によっても人工授精の対象になることがあります。

またEDや女性側の性交障害によって性交渉ができない場合や、出張などの機会が多く性交渉の機会をなかなかもつことができない夫婦も対象となります。

出典元:

人工授精(AIH)の成功率は?

不安 PIXTA

妊娠を望んでいる方にとって妊娠成功率はとても気がかりですよね。人工授精の成功率は5~10%程度、30代で10~15%、40代になると2%と一気に下がります。

5~10%と聞くと通常の妊娠よりも成功率は低く感じてしまいがちですが、通常の妊娠は不妊症ではない方の成功率、人工授精は不妊症の方の成功率で、対象が異なるため数値で比較して、成功率が低いとは言えません。

5回の中で最も成功率が高いのが1度目の人工授精です。妊娠の成功率は人工授精の回数を重ねるごとに下がっていきます。6回目以降の人工授精による累積妊娠率は低下しますので、5回を目安に次のステップについて医師と相談する必要があります。

不妊治療と仕事の両立を考える人に知ってほしいこと

関連記事:

不妊治療と仕事の両立を考える人に知ってほしいこと

これから不妊治療を始めたいけれど、仕事と両立するのが大変そう。お金がか…

出典元:

人工授精(AIH)のメリット・デメリット

不安 PIXTA

人工授精を考えた時に気になるのがメリット・デメリットですよね。デメリットはほとんどないと言われていますが、下記のようなものがあげられます。

メリット

  • 濃度の高い精子が注入できる
  • 繰り返しの治療がしやすい
  • 排卵の時期を意識して性交渉を行わなくてよい(排卵の時期に合わせやすい)
  • 痛みが少ない
  • 自然妊娠とほとんど変わらない

人工授精ではカテーテルを使用しますが、やわらかいものを使用しているため、痛みはほとんどないといわれています。

そのため、何度でも行えるというのもメリットの一つです。ただし多くても6回が限度とされています。人工授精で妊娠できる方は、6回以内には妊娠できている場合がほとんどです。

またカテーテルによって確実に精子を濃縮して子宮内に注入できるのもメリットの一つです。

デメリット

保険証 PIXTA

  • 感染症になることがある
  • 保険適用されない

デメリットはほとんどありませんが、まれに感染症にかかることがあります。通常精液には雑菌が多く存在するため、精液そのものを直接子宮に注入することで、雑菌も一緒に入り込みます。

しかし、現在は精液そのものを注入するのでなく、精液を一度洗浄してから良い精子を濃縮して注入するため、感染症を起こすことはめったにありません。

また保険適用されないため、病院によって金額の差はありますが一度の人工授精に約2万円前後が必要となります。

不妊治療の費用は医療費控除の対象になります!申請方法ご紹介

関連記事:

不妊治療の費用は医療費控除の対象になります!申請方法ご紹介

医療費控除という制度をご存知ですか?この制度は、不妊治療にかかった費用…

出典元:

人工授精(AIH)の方法とタイミング、着床するのはいつ?

カレンダー PIXTA

人工授精は、病院や夫婦によって多少違いはありますが、排卵日に合わせ、子宮内に直接カテーテルなどで精子を注入し受精を補助する方法です。

排卵のタイミングに合わせることが非常に大切で、排卵日の1~2日前後、排卵後24時間以内に行う必要があります。人工授精を行う際の流れや方法は以下の通りです。

生理初日~5日目

生理が始まったら、医師と夫婦で相談し今周期は人工授精をするかという相談をします。人工授精をするとしても、排卵が確実に起こるように排卵誘発剤を使用するのか、完全自然排卵にするのかなどを決定します。

生理後10日目~12日目

基礎体温や血液検査、超音波(エコー)検査で、卵胞の大きさと子宮内膜の厚みを測定し、排卵日を予測します。排卵日が近いと判断されると注射後36時間ほどで排卵がおこるHCG(ヒト繊毛ゴナドトロピン)をタイミング調整のために使用します。

特定できた排卵日に合わせて人工授精の実施時間や精子の用意方法を相談し決定します。

生理後12日目~14日目(排卵日前日から当日)

精液を採取し子宮内に注入します。通常、洗浄し濃縮した精液を注入します。状況によっては、あらかじめまとめて採取して凍結保存しておいた精子を用いる場合もあります。

人工授精後は特に普段通りの日常生活を送っていただいて構いません。感染症を起こすことはまれではありますが、万が一、発熱や腹痛がある場合は、再度受診しましょう。

また妊娠率をあげるためには、人工授精当日や翌日にも性交渉をもつと良いといわれています。

生理14日目以降

人工授精後は、通常の生活を送りながら排卵と黄体機能の確認を行い、黄体機能の低下が見られるようであれば、黄体ホルモンを注入する黄体補充療法を行います。

これを行うことで着床率を高めるといわれています。

生理後28日目以降

人工授精から約2週間後の生理予定日以降に妊娠判定をおこないます。尿検査や血液検査でhCGホルモンを測定し、妊娠しているかどうか診断します。

出典元:

人工授精(AIH)にかかる費用

費用 PIXTA

人工授精の費用は、保険適用外となるので全額自己負担となります。人工授精の相場は1回当たり10,000円~30,000円とされています。

病院によっても料金は異なります。また人工授精の回数によっても差ができてしまうので、費用は事前に把握しておきましょう。

出典元:

人工授精(AIH)後の過ごし方は?

出勤 PIXTA

人工授精をおこなった後は普段通りに過ごして大丈夫です。精子を注入したあとの経過は自然妊娠の場合と変わらないので、安静にしていてもこれまで通りの生活をおこなっていても、自然妊娠の場合と変わらない妊娠率となります。

人工授精をしたあとは、本当に妊娠できているかどうか気になりますよね。妊娠判定できるまでの2週間がより長く感じてしまうでしょう。気持ちを切り替える意味でも、意識して休むよりは、普段通りの生活をするのがおすすめです。

出典元:

人工授精(AIH)をするかどうかは慎重に決断しましょう

夫婦 話し合い PIXTA

赤ちゃんを授かりたいのにできないという悩みから人工授精の可能性を考えるご夫婦も多いかと思います。

しかし、人工授精に踏み切る前にできることはないか?自分たちにとってリスクはどうか?そういったさまざまな面から考え、夫婦でよく相談をしてください。

夫婦で意志を固めた上で医師と相談をし、納得をした上で人工授精をする決断をしてほしいと思います。

記事の監修

ポートサイド女性総合クリニック〜ビバリータ〜 院長

清水なほみ

通常の婦人科診療のみならず、最新の脳科学×心理学×医学を統合的に駆使した診療を行う婦人科医。日本で100名しか習得者がいない、トランスフォーメーショナルコーチのテクニックを学び、診療の現場においても、3年間で延べ6000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている。
中学時代のいじめや研修医時代のうつ経験から、「病は気から」を科学的に解明するための研鑽を積む。何気ない会話の中で患者に気付きを与え、片頭痛やイライラをあっさり「忘れさせる」診療には定評がある。5分で病気の「本当の原因」を見抜くため、患者からは「先生は占い師ですか!」と驚かれる。

おすすめ記事

「人工授精」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧