1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児の病気・トラブル
  4. 【医療監修】揺さぶられっこ症候群とは?赤ちゃんをあやす際に注意すること

監修:齋木啓子

【医療監修】揺さぶられっこ症候群とは?赤ちゃんをあやす際に注意すること

赤ちゃんが生まれたあと、うれしさのあまり目一杯の「たかいたかい」をしていませんか?名前は聞いたことあるけれど、症状などを詳しくは知らないという方も少なくない「揺さぶられっこ症候群」、正式には「乳幼児揺さぶられ症候群」といい、言語障害や学習障害を引き起こす可能性があると言われています。赤ちゃんと接していく上で注意できるよう、今一度おさらいしてみましょう。

PIXTA

揺さぶられっこ症候群とは?何歳くらいでなりやすい?

乳児の死因としてもときどき耳にする「揺さぶられっこ症候群」。正式には「乳幼児揺さぶられ症候群」という名称で、Shaken Baby Syndrome(SBS)の和訳です。

乳児をあやす際などに頭を前後や左右に大きく揺すり、網膜出血や硬膜下出血、クモ膜下出血が引き起こされることをさします。普段の生活やお世話、パパ・ママの愛情たっぷりのあやしで揺さぶられっこ症候群になる可能性はほとんどありません。

何歳くらいの子がなりやすい?

1歳 PIXTA

首がすわっていない新生児~生後6ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんの扱いには十分注意し、少なくとも2歳までは強い衝撃を与えたりしないよう促されています。

2歳にもなれば体もだいぶしっかりしてくるので、大事をとってこの頃までは激しく揺すらない方が良いでしょう。

揺さぶられっこ症候群の原因

高い高い PIXTA

乳児の頭が激しく揺さぶられること、またその揺さぶりによって起こる外傷によって脳に加速度損傷と打撃損傷が加わった結果、頭蓋内におこる出血が原因です。

  • 網膜出血
  • 硬膜下出血、クモ膜下出血
  • 体表面の外傷が小さい(軽い)またはない

これらの出血が原因となって言語障害や学習障害、歩行困難などの後遺症が残る可能性があり、最悪の場合、死に至るケースもあります。

揺さぶられっこ症候群の症状

ミルク PIXTA

揺さぶりの心当たりがあり、以下の症状が見られる場合は脳外科がある病院で検査を受けましょう。

  • 母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する
  • 笑わない
  • けいれんがみられる
  • 長時間眠り続ける

赤ちゃんはよく眠っていますが、半日以上ミルクなどを飲まずに眠り続けている、起こしてもすぐ寝てしまう時は傾眠傾向に該当します。

赤ちゃんによっては6~8時間まとめて眠る子もいますが、ミルクを飲める状態ではないまま、昏々と眠っているような時は注意が必要です。

揺さぶりの心当たりがある、というのが大前提ですがいつもと違う様子が見られた場合は医療機関を受診しましょう。

出典元:

揺さぶられっこ症候群の予防法

赤ちゃん 抱っこ PIXTA

愛情表現で揺すってしまうこともあるかと思いますが、下記の点には充分注意しましょう。

  • 頭を2秒間に5~6回揺する
  • 身体を10秒間に5~6回の割合で激しく揺する
  • 身体を20分間左右に揺する
  • 「たかいたかい」で空中に投げ上げて、キャッチを繰り返す
  • 両手で抱え、急激に持ち上げゆっくり下ろすことを繰り返す

遊んでいたつもりでもなり得る「揺さぶられっこ症候群」。日ごろから注意できる点はあるのでしょうか。

首が据わるまでは長距離ドライブを避ける

チャイルドシート PIXTA

通常、乗り物での移動程度であれば揺さぶられっこ症候群になることはないと言われていますが、首が据わっていない状態での長距離ドライブは危険とも言われています。

まだ頭を支える力が備わっていない状態では、チャイルドシートをしていたとしても頭が激しく揺さぶられる危険性があります。

少しの買い物であればチャイルドシートの使用で移動は可能ですが、長時間・長距離となる場合は1時間半~2時間ぐらいの間隔で休憩をとるか、首が据わってから出かけるようにしましょう。

2歳すぎまでは「たかいたかい」を避ける

抱っこ PIXTA

揺さぶられっこ症候群になってしまう状態として激しい揺すりを紹介したように、そうさせないためには荒っぽいあやし方ではなく穏やかに遊ぶのが安心です。

激しくたかいたかいをするなど、必要以上に強く揺さぶることをせずにやさしくあやしてあげるとよいですね。

絵本を読んだりおんぶをしたり。もし抱きかかえて遊びたいときは、首と腰をしっかり支え、激しく揺することのないようにしましょう。

出典元:

普段のお世話やあやしではなりません

抱っこ PIXTA

赤ちゃんはとてもデリケートで繊細。普段のお世話の中で少し揺らしてしまって「大丈夫かな…」と不安になってしまうママもいるかもしれません。

日常的なお世話の中にも、揺さぶられっこ症候群を引き起こすあやし方が隠れている可能性もありますが、過剰に心配する必要はないでしょう。

首の据わらない赤ちゃんをあやす際には、首をしっかりと支えた状態で抱きかかえてあげたり、激しく揺すったり投げたりしないようにだけすれば大丈夫。あとは愛するわが子を思いっきりあやしてあげてくださいね。

記事の監修

家庭医、在宅医

齋木啓子

2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック新橋で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。

おすすめ記事

「揺さぶられっこ症候群」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧