1. トップ
  2. 妊活
  3. 不妊・不妊症
  4. 不妊治療・不妊症の対策
  5. 【医療監修】子宮内膜症になると妊娠しにくい?原因や症状と治療方法

監修:小山寿美江

【医療監修】子宮内膜症になると妊娠しにくい?原因や症状と治療方法

ひどい生理痛に悩まされていませんか?子宮内膜症は年齢に関係なく起こる婦人科系の疾患です。妊活をしているのになかなか妊娠につながらないという場合、子宮内膜症が原因で不妊となっていることも考えられます。生理痛が徐々にひどくなってきている、腰痛や性交痛を感じるといった症状があるなら一度診察を受けてみるとよいかもしれません。この記事では、子宮内膜症の原因や症状、治療方法、不妊との関係についてご説明します。

PIXTA

子宮内膜症の原因

子宮内膜は卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)によって増殖する組織で、受精卵が着床する場所でもあります。受精卵が着床しないと、厚くなった子宮内膜ははがれ落ちて生理として体外に排出されます。

子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が卵管や卵巣など他の場所で増殖することによって起こるもので、20代~30代の女性がかかりやすい疾患です。

出典元:

子宮内膜症の症状

腹痛 PIXTA

子宮内膜症の代表的な症状は生理痛です。子宮が成熟すると生理痛は軽くなっていくものですが、20代以降に生理痛が重くなってきた場合は注意が必要です。進行すると生理以外のときでも下腹部痛や腰痛、さらに性交痛や排便痛などの症状が出てくるのが特徴です。生理周期を追うごとに病巣が増殖していき、剥離と出血を繰り返します。

子宮内膜症で起こった出血は、生理のように体外に排出されないため、出血した場所で炎症を起こすことや、血液がたまって癒着することがあります。

卵巣内で出血が起こった場合、古い血液がたまって卵巣が腫れることから卵巣チョコレート嚢胞と呼ばれています。また、子宮の筋肉の層に内膜症の症状が現れることを子宮腺筋症といいます。

子宮内膜症は不妊症の原因の一つでもあり、不妊症である女性の約30%が子宮内膜症を発症しています。

出典元:

子宮内膜症の検査

超音波検査 PIXTA

子宮内膜症の診断は、まず問診や触診から行い、その後詳しい病状を把握するため、超音波検査やMRI検査など画像診断が行われます。

問診、内診

まずは問診を行い、生理痛や性交痛、排便痛などがあるかないか確認します。妊娠を希望している場合は、妊活の状況なども詳しく聞かれることがあります。

その後内診によって子宮や卵巣の位置、大きさを確認し動きに問題はないか、癒着の可能性がないかを確認します。

超音波検査、MRI検査

超音波検査では、超音波が流れるプローブという装置を使ってモニター越しに病状の確認をします。卵巣チョコレート嚢胞があった場合、位置や大きさがわかります。

超音波検査は、おなかの上から超音波をあてる経腹超音波法と、プローブを膣内に挿入する経膣超音波法がありますが、経膣超音波法の方が詳しく見ることができます。

MRI検査では、卵巣チョコレート嚢胞の大きさや悪性の有無などを画像で詳しく確認することが可能です。ただし、癒着部分などの確実な判定は難しく、診断する医師の技量に左右されることがあります。

血液検査

子宮内膜症では、「CA125」という物質の数値が上昇します。採血によって測定することができるため血液検査を行います。

また、子宮内膜症の診断だけでなく、薬物療法や手術療法による治療後の経過観察でも血液検査を行い「CA125」の数値測定をします。

出典元:

子宮内膜症の治療

治療 PIXTA

子宮内膜症の治療は、薬物療法と手術療法のいずれかで行われます。年齢や症状の重症度、妊娠希望の有無によってそれぞれに適した治療方法を選択する必要があります。

薬物療法

薬物療法には痛みを抑えるための対症療法と、子宮内膜症の進行をできるだけ止めて患部を小さくするためのホルモン療法の二つに分けられます。

対症療法には、鎮痛剤が使用され生理時の下腹部痛緩和に有効です。できるだけ痛みがひどくなる前から服用することが望まれます。ただし、子宮内膜症の症状を抑える効果はないため、症状が進行して日常生活に支障が出るようならホルモン療法による治療を検討します。

ホルモン療法は、子宮内膜症が増殖する原因になっているエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌を抑える効果のある治療法です。排卵を抑制させてエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌を抑制する低用量ピルやジエノゲスト、点鼻薬や注射で人工的に閉経の状態を作り子宮内膜症の増殖を抑えるGnRHアナログ法で子宮内膜症の病巣を小さくさせます。

手術療法

子宮内膜症の手術療法には、保存手術と根治術の二つの方法があります。

保存手術は、将来的に妊娠を希望する場合に行われる手術で、子宮や卵巣、卵巣を温存する方法です。おなかの中を内視鏡で観察しながら行う腹腔鏡手術で卵巣のチコレート嚢胞を取り除き、癒着部分をはがしていきます。

腹腔鏡手術は通常の開腹術と比べて傷が小さく済むため、痛みも感じにくく術後の回復も早くなります。ただし、保存手術であるため再発の可能性もあります。

妊娠を希望しない人や症状がひどく薬物療法では回復が見込めない場合は、子宮や卵巣、卵管を摘出する根治術を行います。

出典元:

子宮内膜症だと妊娠しにくい?

不妊 PIXTA

子宮内膜症になると妊娠しづらくなってしまうと思う人もいるでしょう。

子宮内膜症の症状が進行すると卵巣や卵管、腸管に癒着が起こります。癒着が起こると、卵巣から卵子が放出されなかったり、卵管の入り口付近にある卵管采(らんかんさい)からうまく卵子を取り込むことができなかったり、もし受精できても受精卵が卵管内を移動できない状態となり、それが不妊症の原因となってしまいます。

また、子宮内膜症の治療中は薬の影響で排卵が止まってしまうため、妊娠が望めません。薬を中止しても次の排卵が起こるまでには1~3ヶ月かかるため、妊娠できるまでの時間も長くなります。

子宮内膜症を持つ人の約50%が不妊症を伴っていますが、年齢や症状の程度によるものの治療によって妊娠することも可能です。年齢が高い場合や卵管癒着がひどいときは早めに体外受精を勧められるケースもあります。

妊娠、出産、育児のQ&Aアプリ「ママリ」でも以下のような声がありました。

子宮内膜症の手術をしてその後妊娠した

20歳ぐらいの時に子宮内膜症で手術しました!
その後普通に妊娠して3人出産しました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私も28歳のときにチョコレート囊胞が7cmありました。やはり手術は迷ったのですが、CT撮ったときにすごく大きくみえて手術を決意しました。
手術したあとは妊娠しやすいみたいで四月末に手術して五月には妊娠しましたよ♪
手術も内視鏡で一週間程度の入院でしたし、この先気になりながら生活されるのでしたら手術も検討されてもいいかと思います。
ご参考になれば幸いです!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子宮内膜症と診断され手術が必要となるとやはり勇気がいりますよね。しかし手術を行ったことで、その後無事妊娠、出産することができたという人もいます。

治療後の妊娠率は、年齢や症状の程度によっても異なりますが、妊娠を希望する場合は子宮や卵巣を温存する治療方法を選択することもできるため、医師とよく相談して自分に合った治療方法を選べるとよいですね。

子宮内膜症の手術後体外受精を行った

手術 PIXTA

採卵1回移植1回で授かり出産しました!
体外受精の前に癒着剥がす手術しました😳
すべては剥がせませんでしたが…手術後すぐに体外受精し妊娠できたので、癒着が進んでいないことを祈るばかりです😅
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私は人工受精6回のあと、子宮内膜症、チョコレート嚢胞の手術を先にしてから数回人工受精を経て、体外受精と進みました。手術の際、子宮の裏側に卵巣が癒着しているのを剥がしてもらいましたが、また少ししたら子宮の裏側にもどっちゃいました。
採卵の数が少なかったり、うまく移植できるまでに育たなかったりで、採卵は2回しましたが、移植1回目で妊娠することができました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

卵巣癒着をはがす手術を受けた後に、体外受精を行うことで妊娠できたというケースがあります。採卵や移植など、不妊治療が必要となりますが、自然妊娠を待たずに体外受精を行うこともあるようです。

手術よりも先に体外受精を行った

わたしはチョコレート嚢胞(約3cm)持ち、かつ多嚢胞性卵巣です😅
生理の時にかなりキツイ肛門痛があるので、おそらく癒着もあるんだろうなーと思ってます。。
腹腔鏡で手術をするか悩みましたが、再発することも多いと聞いて、妊活・不妊治療を優先しました。
初めての体外受精で、1度の採卵・移植で妊娠できましたよ✨
妊娠中にチョコが治ることを期待していましたが、まだしぶとく卵巣に居座ってます😂
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
内膜症でチョコレート嚢胞左右に両方あり、腺筋症です。
体外受精1回目で妊娠出来ました🍀✨
1回目で妊娠できないかもしれないから、何回かはチャレンジしようと思ってましたが、奇跡的に一回の移植で陽性でした!!
卵巣機能も良くはなかったので手術しませんでした。
チョコのせいで卵巣腫れたりもしましたが、採卵もたくさんできました!
うまくいくといいですね😊😊
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

卵巣チョコレート嚢胞がある人は、手術することで卵巣機能の低下を招くことがあるため、妊娠することを優先して体外受精に踏み切ることもあるようです。

出典元:
【医療監修】子宮腺筋症とは?診断や治療の方法と妊娠への影響

関連記事:

【医療監修】子宮腺筋症とは?診断や治療の方法と妊娠への影響

子宮腺筋症は、症状そのものや症状が出る部位が子宮筋腫や子宮内膜症と似て…

早めの受診で自分に合った治療方法を!

診察 PIXTA

子宮内膜症は強い生理痛が特徴の疾患で、不妊症の原因となることもあります。

年齢や症状の程度によって治療方法が異なりますが、妊娠を希望している場合はできるだけ子宮を温存できる薬物療法や保存手術を選択し経過を観察します。

子宮内膜症の治療後に自然妊娠する可能性がありますが、チョコレート嚢胞がある場合は手術によって卵巣機能が低下することも考えられるため、内膜症の治療よりも先に体外受精を試みて妊娠を優先させるケースもあります。

医療機関によっても対応が異なるため、不安なことがあれば担当医師に確認するようにしましょう。

※この記事の情報は2019年2月26日現在のものとなります。最新の情報は医療機関へ受診の上、医師の診断に従ってください。

記事の監修

西船橋こやまウィメンズクリニック院長

小山寿美江

平成11年琉球大学医学部を卒業し、昭和大学産婦人科、木場公園クリニック分院院長、六本木レディースクリニック院長を経て、令和2年1月に西船橋こやまウィメンズクリニックを開院。

おすすめ記事

「子宮内膜症」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧