1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. 赤ちゃん育児の体験談
  5. 赤ちゃんの生活リズムを整えるには?リズムの作り方に関する先輩ママ体験談

赤ちゃんの生活リズムを整えるには?リズムの作り方に関する先輩ママ体験談

産まれてすぐの赤ちゃんは数時間おきの授乳が必要で、寝たと思ったらすぐに起きてしまい、ママもそのたびに寝たり起きたりする生活が続くので疲れてしまいますよね。できるだけ早く、朝起きて夜寝るという生活リズムにしたいと思うかもしれませんが、なかなか理想通りにはいかないのが育児。赤ちゃんの生活リズムが整うのはいつごろなのか、生活リズムを作るにはどうすればいいのか、先輩ママの体験談とあわせて紹介しますので、参考にしてくださいね。

PIXTA

赤ちゃんの理想の生活リズムはあるけども...。

子育てをしていてふと気になるのが、生活のリズム。子どもを早く寝かせたいけれども、日々の生活のなかで難しいときがあったり、寝かしつけに時間がかかってしまったりなど、理想はあるものの思うようにいかない…ということもあるのではないでしょうか。

ママリでも同じように悩むママから、このような投稿がありました。

生後2ヶ月の娘が居ます。
みなさんは生活リズム整えてますか?
理想は20時くらいから寝かせたいのですが、
寝たと思って布団に置くと起きちゃって💦
一緒に寝る分には問題ないんですが…
なので、抱っこしながらご飯食べてます。
22時23時の授乳後に、1時間かけて寝かし付けてます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

早めに子どもを寝かしつけたいけれどなかなか寝てくれず、時間がどんどん過ぎてしまい、気づいたら次の授乳の時間…なんて経験をしたことがあるママもいるのではないでしょうか。子供の生活リズムばかり気にしていると、今度はママの生活リズムがとんでもないことに、なんてことも。

ある程度は子どもに合わせ、ママも家事やご飯、お風呂などを調整しますが、リズムが整うまではママの生活リズムもバラバラになりやすく、疲れやすくなってしまいますよね。

生後0ヶ月、半年、1歳までの「赤ちゃんと過ごす」理想の1日スケジュールをくわしく紹介!

関連記事:

生後0ヶ月、半年、1歳までの「赤ちゃんと過ごす」理想の1日スケジュールをくわ…

生まれたばかりの頃は寝てばかりいた赤ちゃんも、成長とともに動けるように…

「同時接種しないと間に合わないですよね…」予防接種スケジュール、わが家はこうしました

関連記事:

「同時接種しないと間に合わないですよね…」予防接種スケジュール、わが家はこ…

生後2ヶ月をすぎると、考え始めるのが予防接種ですよね。任意のものを含める…

赤ちゃんの生活リズムを整えるには...?

考える PIXTA

生活リズムを整えるといっても、いろいろな方法があります。

何から始めたらよいのか分からなかったり、それぞれの家庭に合った生活スタイルがあったりと状況によってもさまざま。他のママたちはどんな工夫をして生活リズムを整えているのか、いくつかまとめてみました。

生後2ヶ月頃だと、まだ整いにくいかも

赤ちゃん PIXTA

子どもの生活リズムが整うのは生後3か月ころからが目安となっているようです。このため、生後2か月ころまではなかなか思うように生活リズムが整わない場合がおおいかもしれません。

その頃は10〜11時くらいに
しっかりとした就寝に入ってましたが
活動量が増えた4ヶ月すぎから
10時就寝、9時就寝とお昼寝の
回数が4回くらいになったときに
安定しました♩。*
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私もその頃はリズム整えようと頑張ってましたが、全然寝なくてとてもとても疲れてしまったので、「毎日同じ時間に暗くして静かにして寝かしつけする」という努力はしましたが、それ以上はやめました😂眠くなったら寝てくれるので。。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
3ヶ月までは、23時になると本寝に入ってました!なので赤ちゃんのリズムに合わせてました!
3ヶ月過ぎた後から、徐々に22時…21時…20時と寝る時間が早くなり、娘ももう寝る時間か😪と入眠時間が早くなってきました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

まだ生後数ヶ月のうちは、なかなか親の決めた時間には寝てくれないようですね。

無理に寝かせようとはせず、はじめのうちは自然と寝るような環境を作ってあげるくらいでも十分、というママが多いようです。

出典元:
赤ちゃんの生活リズムが整わず疲れたとき、やめるべき3つのこと

関連記事:

赤ちゃんの生活リズムが整わず疲れたとき、やめるべき3つのこと

最近なんだかイライラする…疲れているのに休めない。そんな方に向けて、脱イ…

朝はカーテンを開けて日光を浴びる

朝日 PIXTA

生活リズムを整えるためにまずやってみたいのは「朝の時間を整える」こと。朝に起きる時間を早めて整えていくと少しずつ「朝方」のリズムに整っていきそうです。そのために有効なのが「朝、部屋を明るくする」という方法です。

新生児の頃から、朝は7時にはカーテンを開けて光を浴びさせ、夜8時には電気を薄暗くする、ということのみ行いました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちは朝しっかり部屋が明るくなるようカーテンを開けて日差しを入れ、朝が来たことを認識させ、夜は部屋を暗くしてみたりしてました
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちは朝は7時過ぎにはカーテンを明けて日差しを入れてます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

まず、朝は部屋を明るくして、夜は電気を薄暗くするという自然なことからはじめてみるのもよいかもしれません。

大人で時差ボケのように体内時計がくるってしまった時は、朝日を浴びることが良いとされています。朝、部屋を明るくする、日光を部屋に入れる、これなら新生児のうちから明るさの認識をさせてあげられやすく、ママも無理なく実践できそうですね。

出典元:

お風呂の時間を夜に変えてみる

新生児 風呂 PIXTA

私はお風呂の後は寝やすいなって事で朝から夜の寝る前に変えました!
授乳時間もお風呂に合わせて
お風呂→授乳(明かりを少し暗めに)→おやすみなさい(真っ暗)に変えてしばらく添い寝したりしてたら2人ともその時間に寝るようになりました☺️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
3ヶ月ぐらいから、午前中にしてた沐浴を夜のお風呂に変えて、、、今は19時台にお風呂入れてそのあと授乳して寝かせてます!(部屋は暗くして授乳)
頑張ってしたとかでもなく、大幅にお風呂の時間を変えたにもかかわらず自然にリズムはついてきました!!!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

大人と同じようにお風呂を夜の時間へ変更するという、これまでの生活リズムを大幅に変えてみるという方法もあげられています。

人間は体が温かい状態から眠りに向かって徐々に体温を下げるそうです。このため、就寝前にお風呂に入ってグッと体温を上げ、そこから体温が下がるようにすれば自然と「眠りにつく体」にスイッチが入るのだとか。

これまで日中や夕方の早い時間にお風呂に入っていた場合は、就寝時間の1時間~2時間前にお風呂に入るようにすると良いかもしれませんね。

出典元:

昼間に少しでも散歩をしてみる

さんぽ PIXTA

20時頃寝るためには1日中家にいるのではなく、少しでも散歩に出た方がよかったです
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
昼はできる限り午前中に出かけています。雨の日は可能な限り話しかけてます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

日中に散歩をして、外からのいろいろな刺激を受けることで、早めの時間に寝かしつける方法ですね。朝、早いうちに日光を浴びると、そのタイミングで睡眠に欠かせない「メラトニン」というホルモンの分泌がストップ。

メラトニンは分泌がストップしてから14時間~16時間で再び分泌されるようになりますが、これが夜の睡眠につながります。朝7時に起きて光を浴びれば、21時には眠くなる…という感じでしょうか。

光は睡眠のスイッチを切り替えるとても大切な役割をしているそうなので、朝、部屋を明るくし、昼はできるだけ明るい場所に出て行ったり、日光を浴びる機会を作ると良さそうですね。

生後2~3カ月ごろになると、強い眠気を催すホルモン「メラトニン」を大人のように、夜になると分泌を高められるようになってきます。 ※1
出典元:

寝かしつける時間を決める

寝かしつけ PIXTA

生活リズムを整えることでよく言われるのは「早寝早起き」ですよね。起きる時間を早くして日光を浴びることの一方で大事なのは、寝る時間を整えること。

家庭によって早寝と言われても難しい場合はあるかと思いますが、寝る時間を決めるだけでもリズムは整ってきますよ。

3ヶ月あたりからしました。
と言っても夜の寝る時間を固定したくらいです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
生後すぐから18時頃お風呂、19時寝かしつけのリズムは崩してません!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
授乳の時間が18時、20時、22時って感じで。そのうち20時の授乳前にぐずるようになり、眠そうな感じだったので。それが少しずつ早くなり今は19時にグズグズして寝ますね✨
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
朝は7時に起こすことを決めて、夜は特に意識してませんでしたが、徐々に21時、20時と早まり今は19時に寝てますよー!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

いきなり全てのことに対し時間を守るのは難しくても、なにか一つ時間を固定してみるというのは手軽に挑戦できますし、生活リズムを作る基盤にもなりそうですね。

夜早く寝かしつけたい場合は、逆に「起きる時間」を早めることで就寝時間を早めるという方法もあるようです。ただ、2か月ころの赤ちゃんはまだ頻回授乳の子もいますし、授乳のタイミングを見ながら、ストレスなく生活リズムを整えていきたいですね。

1日の流れを作ってみる

寝かしつけ PIXTA

起きる時間・寝る時間だけでなく、スケジュールをある程度ルーティンにしてみても良いかもしれません。1日の流れができることで、そのリズムに乗れる子もいますよね。

夜は7時台にお風呂に入れて、そのまま8時半までには寝室で寝かすようにしてます!
その後10時とか11時とかに授乳の時間がくることが多いのでリビングで授乳して、それからまた寝室で寝かせます!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
起きたらミルク
決めた時間にお風呂を
繰り返したら11時ごろから爆睡で7時までねてます!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

やはり時間ごとに何をするか決めて、スケジュールを組んでみるのも効果的なのかもしれません。

授乳の時間もあったり、少し時間がずれたりなどもあるかと思います。その中でも大まかに決め、1日の流れを組んで実践してみるのもよいかもしれませんね。

寝る前に決まった行動をする

毎日同じタイミングで同じことをしていると、それが習慣になり自然と生活リズムが作られていくことになるので、赤ちゃんが寝る前に決まった行動をしてみるのもおすすめ。

私はスキンシップや感覚を養ったりする意味で
お昼も夜も寝る前にマッサージを軽くしてます😊
そのマッサージをしたら寝るんだなと娘もわかってきたのか
マッサージをするとあくびするようになりました☺️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
夜はお風呂→保湿→ミルク→触れ合い(体温下がるまで様子見したり)→お膝で絵本→寝室で抱っこで子守唄2曲→完全に寝る前に置く。です🌸
18時半にお風呂に入って、だいたい20時までには寝てくれます🌙
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

先輩ママたちがしている寝る前の行動は、お風呂や授乳などの後にマッサージや抱っこでスキンシップを取ること。ママに触ってもらうと赤ちゃんの気持ちも落ち着き、入眠しやすくなりそうですね。


最初はうまくいかないかもしれませんが、回数を重ねるうちに、「これをしたら寝る」という感覚を赤ちゃんが覚えてくれて、自然と眠くなってくるようです。

大人の生活リズムと合わせる

家族 PIXTA

現在は夫婦共働きの家庭も多いので、早寝早起きをさせたくてもどうしてもむずかしい場合もありますね。そうしたときは子どものリズムを大切にしつつ、大人のリズムに合わせていくのも「生活リズムを整える」という意味では外れていないかもしれません。

大人の生活リズムに合わせすぎないようには気をつけて、可能な限り私も寝るのを早くしています。(主人がミルク飲ませて、早めに寝るとか)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
2人目は生活リズム整えるって事を考えず育てました、それでもちゃんとつきますよ!
子供は親がしてる生活と同じ生活リズムになりますよね♪
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

一緒に住んでいて、特に寝かしつけの時間にこだわっていなければ、大人と一緒の生活リズムになってしまいます。

パパの帰宅時間に左右されることもあり、家庭によっては難しいかもしれませんが、もし家族全員が早寝早起きできるようになったら、何もしなくともその生活リズムになりそうな気がしますよね。

寝る前に授乳をする

大人もおなかがいっぱいになると自然と眠くなりますよね。赤ちゃんも、ミルクをたくさん飲んで満足した状態だと眠りやすくなるのでしょう。寝る前に授乳をすることを習慣にしているママはたくさんいるようです。

20時位にお風呂入れて授乳して21時には寝ます。
日中はほとんど寝ません。
昨日は朝7時頃起きて夜寝るまでにトータル3時間位寝て珍しくこんなに寝たなって思いました!!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ


19時お風呂の後授乳して、寝かしています(^-^)
だいたい20時には寝つきます。


最初はウトウトしてベッドにおろすと起きちゃってましたが、そこで一切相手にせず泣いても見守るのみにしてたら、いつのまにか黙って寝るようになりました。


赤ちゃん頭いいので、泣いても誰も来ないなと解ると諦めてくれます。
実際、お腹いっぱいで眠いし、、寝るか。と寝てくれるようになりました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私も完ミですが、寝る前は3時間開けずミルク飲んで寝ることが多いです😊
同じく量は少なめであげてます!今のところ問題ないし、それでスッと寝るので、寝かしつけになるのかもしれませんが、それが楽ならそれでいいと思ってます(o^^o)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

いろいろな対策をしている先輩ママの体験談の中でも、特にたくさん見られたのが、「寝る前に授乳をする」ということ。おなかが満たされるだけでなく、ママからおっぱいをもらうことで落ち着いて眠りやすくなるのかもしれませんね。授乳が寝る合図になれば、たくさん飲まなくても少しの授乳で入眠へと導いてくれるようになるかも。

離乳食が始まると自然とリズムがつきやすくなる

離乳食 PIXTA

授乳だとなかなか生活リズムを整えるのがむずかしかった場合でも、離乳食が進んでくると食事の時間が固定されるので生活リズムが自然に整うよ、という意見もありました。

うちは4ヶ月から頑張っていましたがなかなかむずかしいですね😭
3回食になってやっと安定してきましたよ
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちは 三回食になるまで
リズムなんて無くて 子ども中心で
生活していました😭
それが、良いかわかりませんが
大体の時間は決めて それに沿っての
行動はしてましたが‥
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

離乳食が始まると、何もしていなくても自然に生活リズムが整ってくる気がする、というママも多くいました。

3回食になると、ご飯の時間もだいたいの時間が決まってくるので、きっとママも子供も1日のリズムが自然とついていくのではないかと思います。

保育園に通い始めたら自然とリズムがついた

保育園 PIXTA

朝起きて、準備をして出かけて、保育園で生活をする…これができるようになれば、生活リズムは自然を整っていきそうですよね。最初は大変な一歩かもしれませんが、ここで生活リズムができることはその後の生活にも良い影響がでそうです。

うちの子たちは、保育所とか通いだして自然とリズムつきましたよ!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
一時期は本当に悩んでママリでも相談しましたが、離乳食が始まったり保育園に行き始めたりしたら、自然とリズムがついてくるよ!と先輩ママたちに励ましてもらいました
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

保育園へ通い始めると、同じ時間に起き同じ時間に帰宅し、という生活リズムが自然とできてきそうですね。昼食やお昼寝の時間帯も決まっており、同じ年の子たちとの集団生活になるので、慣れやすいのかもしれません。

保育園で友達と元気いっぱい遊び、いろいろな刺激を受けることで、夜は寝かしつけなくても早めに寝てしまう、ということもありそうですね。

「寝てくれない…」「生活リズムが整わない…」赤ちゃんの月齢に合わせたお世話のコツは?

関連記事:

「寝てくれない…」「生活リズムが整わない…」赤ちゃんの月齢に合わせたお世話…

出産し、育児が思っていた以上に大変だと思っているママもいるのではないで…

無理に整えようとせず、できることから

離乳食 PIXTA

産まれたばかりの赤ちゃんは、1日の大半を眠って過ごしますが、短い睡眠を細かく繰り返すので、それに合わせたママもまとまった睡眠が取れず疲れやすくなってしまいます。でも、無理に赤ちゃんの生活リズムを変えようとするのは禁物。最初のうちは、赤ちゃんに合わせてあげることも必要になります。


まずは、赤ちゃんの月齢ごとにどれくらいの睡眠時間が必要かを知り、しっかり眠れて健やかに成長しているかどうかを見守ってあげてください。月齢が進むと一度に眠れる時間も長くなってきて、だんだんと大人の生活リズムに近づいてきます。


先輩ママのアドバイスも参考にして、朝と夜の区別をはっきりさせたり、寝る前の習慣づけをしたりなど、無理のないようにできることから少しずつ生活リズムを整えていってくださいね。

上手な子どもの寝かしつけ方!ママたちの実践法もあわせて紹介

関連記事:

上手な子どもの寝かしつけ方!ママたちの実践法もあわせて紹介

子どもがなかなか寝てくれなかったり、やっと寝てもすぐに起きてしまったり…

おすすめ記事

「生活リズム」「赤ちゃん」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧