1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. 赤ちゃん育児の体験談
  5. 胎動が手がかり? おなかの中にいるときと生まれてから、性格に共通点はあった?

胎動が手がかり? おなかの中にいるときと生まれてから、性格に共通点はあった?

妊娠中、おなかが大きくなってくると感じるのが胎動。初めは、腸が動いたかな?と勘違いしたりなかなか気づかなかったりするものですが、これが胎動だ!と分かったときの喜びはこのうえないですよね。不思議なことに個人差があり、よく動いておなかをポンポン蹴る子もいれば、比較的静かであまり動かないという子も。このおなかの中でのようすは、出産後の性格と共通点があるのでしょうか?ほかのママたちはどうだったのか、教えてもらいました。

PIXTA

赤ちゃんの性格は胎動でわかる?

妊娠中のママにとっておなかの赤ちゃんの胎動は、まだ見ぬわが子の存在を体で感じられる大切なものですよね。初めの頃はポコポコと優しい蹴り方だったのが、成長するにつれてウニョウニョと目に見えるように動き出したり、ときには「ウッ」となってしまうくらい大きく動いたりします。あまり胎動を感じなかったという方もいるようですが、わずかでも動いてくれるとそれだけで幸せな気持ちになりますよね。

そして、そんなおなかの中にいるときのようすと出産後の赤ちゃんのようすに、共通点があるという方もいるのだとか。スマホアプリ「ママリ」にも以下のような投稿がありました。

胎動と赤ちゃんの性格は同じでしたか??
例えば、胎動でよく動いてた赤ちゃんは生まれてきたらあまり寝ずに元気いっぱいだった!とかあるんでしょうか??💡

いま妊娠中の子が胎動激しめというか、起きてる回数が1人目の子よりかなり多くて😅💦
1人目は胎動も1日に2、3回あるかないかで産まれてからも頑なによく寝る子でした😅
掃除機の音でも起きないくらいに😅

そんな2人目は1日に5、6回は動いてたり蹴ったり押したり…胎動も痛いです!笑💦
胎動は元気いっぱいだったけど、産まれたらよく寝てくれる子だったっていうのは理想です!笑

皆さんはどうでしたか??✨
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらのママは上のお子さんと下のお子さんで、胎動の違いを感じているようですね。

筆者は妊娠中、胎動を良く感じました。寝ているときやリラックスしているときなどは特に動きが激しくなっていたのですが、その際よくボコッと足のようなものがおなかにあたっていました。

生まれてからも、よく足を握って上に持ち上げるような動きをするので、きっとおなかの中でも同じことをしていたのだと思います。おなかにいたときと同様に、元気いっぱいです。

ふたりでのんびり生きよう、そう思った矢先の妊娠|コロナ禍妊娠日記#1

関連記事:

ふたりでのんびり生きよう、そう思った矢先の妊娠|コロナ禍妊娠日記#1

不妊治療を経験したのち、コロナ禍で自分や夫婦の在り方を見つめ直し、これ…

実際のところ共通点はある?先輩ママに聞いてみました

おなかにいるわが子について、いろいろと気になりますよね。なにが好きかな?どんな子に育つのだろう?ママはこのようにたくさん考えながら、おなかの子と幸せな時間を過ごしていることでしょう。

まだ見ぬわが子のようすが今分かるのは胎動だけ。おなかにいるときの性格と生まれてからの性格に、共通点はあるのでしょうか。実際に生んでみなければわからない!ということで、先輩ママたちの体験談をいくつか紹介します。

やはり元気いっぱい

元気 赤ちゃん PIXTA

ウチはお腹の中でめちゃくちゃ動いてて、生まれてからもめちゃくちゃ動きまくってます😆
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

有り余る元気は、おなかの中にいる頃から健在だったのですね!動き回っている姿を見てみたいものです。

筆者の子供もこのパターンでした。元気いっぱいなのは良いことですよね。

意外とよく寝ます

寝る 赤ちゃん PIXTA

二人とも胎動かなり激しかったです。生まれてからは二人ともよく寝て、起きてる時は元気いっぱいです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

おなかの中では元気だったけど、生まれてからはよく寝てくれるというパターンですね。起きてるときは元気いっぱいだそうですが、よく寝てくれるなんて羨ましいです。

おなかにいた頃より動き回れる範囲が広くなってたくさん運動できるので、眠くなってしまうのかもしれませんね。

予定日2週間前。余裕と思っていたら突然の異変が|にしみつ回顧録出産編#1

関連記事:

予定日2週間前。余裕と思っていたら突然の異変が|にしみつ回顧録出産編#1

初めての出産は、赤ちゃんに会える喜びがある一方、とてもドキドキしますよ…

胎動だけでなくしゃっくりも!?

おなか PIXTA

お腹の中も今も
しゃっくり多めです(笑)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

胎動でしゃっくりを感じるとき、かわいい〜!と思いますよね。ママが寝ようとしているときにし始めると、なかなか寝付けなくなるのですが…。

生まれたあともしゃっくりが多いとのことですが、筆者の子供も同様でした。おなかの中でも良くしていたので、その名残りなのかな、とおもしろく感じました。

力強い!

赤ちゃん 元気 PIXTA

うちは2人ともよく動いてて痛いくらいめちゃくちゃ胎動激しくて、生まれてみたら足の力はとても強いなと感じますし、最初な頃寝ませんでした!!笑笑
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

やはり、胎動が激しい子は手足の力も強いのでしょうか?おなかにいる頃、変なところをキックやパンチされるとママはウッと一瞬ひるんでしまう…赤ちゃんの力、あなどれませんよね。

それだけ手足が丈夫であれば、将来はスポーツ万能な子に育つかもしれませんね。

音楽の力

ダンス amana images

妊娠中クラブミュージックを聴いてる時に胎動激しくなって私が阿部真央歌うと大人しくなってたんですが、今もクラブミュージック流すと発狂しながらお尻ふりふりして阿部真央歌うときょとーんってします(´∀`*)
新生児の頃は阿部真央の歌が子守唄でした。笑
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

おしりをふりふりしてダンス、想像しただけでかわいらしくてにっこりほほ笑んでしまいます。おなかにいる頃から聞かせていると、子守唄がしっかりわかるのでしょうか。

子供へは、たくさんの種類の音楽に触れさせて感性を磨いてあげたいものです。

体力温存型

暴れる PIXTA

お腹に居た時は寝てたので、胎動感じなかったです(^◇^;)w
生まれてからも大人しかったんですが、今2歳になって手に負えません💦ヤンチャ過ぎてσ(^_^;)体力を保存してたんだと思います( ̄▽ ̄)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

おなかにいるときから生まれてしばらくは体力を蓄え、大きくなってから一気に爆発させるパターン。体力を温存していたとは、家族のみんなも想像つかなかったことでしょう。

子供の元気さには脱帽することばかり…ママも休めるときにしっかり休息をとってくださいね。

かまってほしい

泣き虫 PIXTA

私も入院中にモグラ叩きが出来るほど活発だと思っていましたが、どうやらかまって君だったようです(^^;
今は常に側に居ないと、泣いています(笑)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

「ママにかまってほしいからおなかでも動いてたのー?」と、そう気づいた瞬間思わずわが子を抱きしめてしまいそうです。そばにいないと泣いてしまうわが子。大変さ半分、「ママじゃないとだめなのか」という、うれしさ半分ですよね。

あっという間に子供は大きくなってしまうので、かけがえのないこのような時期も大切にしたいですね。

常に動き回ります

元気 PIXTA

うちの子は臨月に入った途端1週ごとに逆子になったり、治ったりとグルングルン回って忙しい子でした😂w
生まれてからも何かと忙しい子でw
授乳時にでんぐり返りをしてしまうほど元気です😂💕
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

おなかの中でもそんなにたくさんグルングルンと回っていたのですね。授乳時にもでんぐり返りをしてしまうなんて、おどろきです。常に動き回りたい性格なのでしょうか。

小さい頃は活発で、大きくなったらおとなしくなる子も…。どんな風に大きくなるのか楽しみですね。

結局はどんなわが子もかわいい!

親子 笑顔 PIXTA

おなかにいるときと生まれてからの性格が「同じだった」「真逆だった」さまざまな体験談がありますが、やはりどんなわが子もかわいくて仕方ないですよね。ママたちのコメントを読んでもそれがひしひしと伝わってきました。わが子の怒った顔、泣いた顔すらも愛おしく感じますよね。生まれてきてくれたことに感謝です。

まったく寝ない、イヤイヤばかり…など子育ては大変なことも多くありますが、たまにはおなかにいた頃を思い出してみてはいかがでしょうか。「大きくなったなあ」と成長を噛み締めることで、きっとママは幸せな気持ちに包まれますよ。

出産時にできたママ友。産後も仲良くしていたが…。|女の子を育てるなんて楽でしょ?#1

関連記事:

出産時にできたママ友。産後も仲良くしていたが…。|女の子を育てるなんて楽で…

子育ての喜びや悩みを分かち合えるママ友の存在は、心強く感じるときもあり…

おすすめ記事

「性格」「おなかの中」「生まれてから」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧