1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. 季節のイベント
  4. 節分の豆まき、鬼の由来と作法!後片付けが簡単になるやり方まとめ

節分の豆まき、鬼の由来と作法!後片付けが簡単になるやり方まとめ

節分に豆まきを行うのは昔からある恒例行事ですよね。でもなんで節分の日に豆まきをするのでしょうか?また、豆まきは楽しいけれど後片付けが大変。そのために豆まきをためらってしまうご家庭も多いのではないでしょうか?節分の日に豆まきをする由来と作法、そして後片付けが簡単にできる豆まきのやり方についてご紹介します!

PIXTA

節分の日に豆まきするのはどうして?

節分の日に豆まきをするのは毎年の恒例行事ですよね。お子さんがいるご家庭では「鬼は外!」「福は内!」と豆まきをするところも多いでしょう。

でも、そもそも節分の由来は何なのでしょうか?なぜ豆まきをするのでしょうか?節分の日に豆まきをする由来についてご紹介します。

節分とは?

鬼 PIXTA

節分とは、漢字の通り「季節の分かれ目」を意味します。季節の分かれ目は年間を通して立春、立夏、立秋、立冬の
前日があります。

その中でも冬と春の季節の分かれ目である節分は、春がやってくる事は新年を迎える事と同じくらい大切な節目だったので、室町時代の頃に「節分=立春の前日」となったのです。

節分の日には恵方巻き!方角とスーパーやコンビニのおすすめをご紹介

関連記事:

節分の日には恵方巻き!方角とスーパーやコンビニのおすすめをご紹介

毎年、節分の日に食べる恵方巻き!2016年はどの方角を向いて食べるべきなの…

節分の日に豆まきをする理由は?

昔から季節の変わり目には、邪気が入りやすいと考えられていました。新しい季節が来る前に邪気を払って幸福を呼びこむために、追儺(ついな)と呼ばれる宮中行事が行われるようになりました。

この追儺は「鬼払い」「厄払い」と呼ばれ、その行事の一つの名残りとして節分の日に豆まきをする習慣が残ったのです。

「鬼は外」の「鬼」の由来は?

「鬼」は「おに」と呼び、「陰(おん)」に由来しています。「陰」は目に見えない邪気や悪い気を差し、目に見えない災害や病、期がなど、の想像を超える出来事は全て「陰」によるものとされ、「鬼の仕業」とされるようになったのです。

その結果、節分の日には鬼に豆をぶつけて退治し、幸福を呼びこもうという習慣ができたとされています。

豆まきで大豆が使われる理由は?

豆 PIXTA

昔から大豆には、五穀のひとつとされる穀霊が宿るとされています。お米の次に神事に用いられてきた主な理由は下記にあります。

  • お米より粒が大きい
  • 穀霊は悪霊を祓うのに最適
  • まめ=魔滅

また「まめ」は「魔の目」も意味しており、魔の目に豆をぶつけて退治するといった意味合いも含まれているそうです。

豆めきに使用される豆は必ず炒り豆ですが、これは生の豆を使って拾い忘れてしまうと、そこから芽が出てしまって縁起が悪いとされているからです。

「炒る」は「射る」とも言われ、「魔の目を射って滅する」という意味も含まれているのです。

節分の鬼や箱を折り紙で作ってみよう!折り方をご紹介

関連記事:

節分の鬼や箱を折り紙で作ってみよう!折り方をご紹介

折り紙は1枚の紙から形が出来上がっていく姿が魅力的で、見てるだけでもワク…

後片付けも簡単!楽しい豆まきのやり方をご紹介♪

節分 PIXTA

家族で楽しむ豆まきについて、一般的なルールと、後片付けを簡単にする方法についてご紹介します。

豆まきのやり方・ルール

豆まきを楽しむ際の一般的なやり方とルールについて5つご紹介します。

1.福豆(炒り豆)を準備します

福豆とは炒った大豆の事を言います。豆まきを行う数日前もしくは前日までに炒り豆を用意し、枡もしくは神様にお供えものをする際に使う器である三方に入れて、豆まきを行う夜まで神棚に供えておきます。

2.豆まきは節分の日の夜に行います

夜 PIXTA

鬼は真夜中にやってくると言われています。そのため節分の日の夜に、家族が全員揃ってから豆まきを開始しましょう。

3.家の主が中心となって豆まきをします

本来、豆まきは家の主人が行うものとされています。その他年男や年女、厄年の人が行う場合もありますが、家族全員で行っても何も問題はないでしょう。

4.かけ声は「鬼は外!福は内!」

まず最初に玄関や窓を開けて「鬼は外!」と言いながら外に向かって豆まきをします。その後鬼が戻らないないようにすぐ扉や窓を閉めて、家の中に「福は内!」と言いながら豆まきを行います。

一番奥の部屋から鬼を追い出していくように順番に豆まきを行い、最後は玄関に撒いて終わりです。やり方は地域によって異なりますので、お住まいの地域に合ったやり方で問題ないでしょう。

5.豆まきが終わったら家族で豆を食べましょう

豆まきが終わったら、自分の年齢よりも1つ多い数の豆を食べます。これは1年の厄除けを願う意味が込められています。

豆を食べる量も地域によって差がありますので、慣れ親しんだ方法で食べて大丈夫でしょう。

後片付けを簡単にして豆まきを楽しむ方法☆

豆まき PIXTA

豆まきで一番厄介なのは終わった後の豆拾いですよね。少しでも簡単に豆拾いができるおすすめの方法をご紹介します。

マンションの場合はベランダに投げる

マンション暮らしをしている家庭は玄関の外は共有スペースになるので、そこに豆まきをしてしまうと他の住人の方の迷惑となるので控えた方がいいでしょう。

後で掃除をする事も考えると、窓を開けてベランダの外ではなく、内側に向かって豆まきをするのがおすすめです。

小分けにした大豆もしくは殻付きの落花生を投げる

豆まきしたあとひとつひとつ拾うのは手間ですよね。そんなときはいくつかの大豆を小袋などに入れた状態で豆まきをすれば、後片付けも簡単です。

地域によっては大豆ではなく落花生を撒く地域もあるようです。殻付きの落花生であれば、大豆よりは後片付けも簡単そうですね。

豆を拾うのも遊びの一貫にしてしまう

お子さんとどちらが多く大豆を拾えるか?といったゲームにしてしまえば、お子さんも進んで豆拾いを手伝ってくれる可能性が高いですよ。

豆まきをする場所にビニールシートを敷いておく

シート PIXTA

豆まきをする場所にビニールシートをあらかじめ敷いておけば、片付ける際にビニールシートごと豆を集められるので便利ですね。

豆まきをする場所を一部屋に限ってしまうのも、後片付けが手間にならずおすすめです。

掃除機の吸い込み口にガーゼを付けて吸い取る

掃除機の吸い込み口にガーゼを輪ゴムなどで固定して吸い取れば、拾うよりも早く豆拾いができます。ただし他のゴミも一緒に集めてしまうので、食べる際にはよく洗う必要があるでしょう。

節分の豆まきは家族で存分に楽しみましょう!

節分 PIXTA

節分の日の豆まきは、近所迷惑や後片付けを考えるとためらってしまいがちですよね。でも子供が喜ぶ行事でもあるので積極的にやりたいところ。

ちょっとした工夫をすれば、後片付けも簡単になります。家族内のコミュニケーションにもなる豆まき。節分の日には家族みんなで楽しんで福を呼び込みましょう♪

おすすめ記事

「節分」「豆まき」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧