1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. 赤ちゃん・新生児育児の基礎知識
  5. 乳幼児医療証は自分の住む地域外でも使えるの?

乳幼児医療証は自分の住む地域外でも使えるの?

自治体が一定の年齢まで乳幼児の医療費を助成してくれる制度である、乳幼児医療助成制度。この制度を利用するために必要なのが乳幼児医療証です。乳幼児医療証は自分の住む地域外でも使えるのでしょうか?また、使えなかった場合にはどうすればよいのでしょう?お出かけが増えるこの季節、しっかりと制度について理解しておきましょう。

PIXTA

乳幼児医療助成制度とは

乳幼児医療助成制度とは、自治体が一定の年齢まで乳幼児の医療費を一部もしくは全額負担してくれる制度です。大切な子供に対して医療補助ができるのはとても助かりますよね。

自治体によって、対象年齢や助成内容が違いますのでお住まいの地域の情報をしっかりと確認しましょう。

対象者は?

赤ちゃん 熱 PIXTA

絶対条件として、国民健康保険や社会保険に加入している事が必須となります。不測の病気や怪我にも対応出来るよう、早めに健康保険に加入し、乳幼児医療証を発行してもらいましょう。

助成する範囲は自治体によって異なります。例えば横浜市の場合、0歳~小学校3年生までは医療費無料、小学校4年生~中学生までは入院のみの助成になります。また、1歳以降の助成に関しては所得制限があります。

東京都江戸川区の場合は0歳~中学生まで、所得制限なくすべての子どもに対して健康保険以外の医療費すべてが助成されます。ただし、下記に該当する乳幼児は対象外となり助成を受けることが出来ません。

  • 生活保護を受給している
  • 児童福祉施設等に入所している
  • その他の公的負担により、医療費が全額支給されている
 知らないと損をする!乳幼児医療証をもらうための手続き

関連記事:

知らないと損をする!乳幼児医療証をもらうための手続き

子供が小さいうちは病気やケガがつきもの。何かと医療機関を受診する機会は…

助成の方法は?

病院で乳幼児医療証を提示することで、助成を受ける事が出来る自治体が多いです。しかし、一旦健康保険の自己負担金分の医療費を自分で支払った後、役所に申請して助成分の医療費を返還してもらう自治体もあります。

自分の居住する自治体のホームページなどで、助成の方法を確認しましょう。

どこまで助成してもらえるの?

申請 PIXTA

助成してもらえるのは、健康保険が適用される医療費の一部もしくは全額についてです。(範囲は自治体によります)それは通院だけでなく、入院に対しても適用されます。

次の費用については助成してもらえないため、注意しましょう。

  • 健康診断や予防接種などの費用
  • 薬の容器の代金
  • 診断書などの文書代
  • 入院時の食事やベッドの差額などの費用
出典元:

居住の自治体外で医療証は使えるの?

小児科 PIXTA

外出先で怪我をしたり熱を出したりするのは、子供が小さいうちは良くある事です。そんな時、医療証は使う事は出来るのでしょうか?パターン別にみてみましょう。

パターン1.同じ都道府県の病院を受診した場合

同じ都道府県内の場合は、居住自治体と同じく医療費の助成を受けることが出来ます。病院の窓口で、健康保険証と同時に乳幼児医療証を提示しましょう。

パターン2.違う都道府県で病院を受診した場合

居住する都道府県外で病院を受診した場合、乳幼児医療証を使用することができません。

一旦、健康保険のみで自己負担分の医療費の支払いを行った後に助成の申請を行います。たとえば横浜市の場合は、次のようにして助成を受けることが出来ます。

  1. 健康保険証を提示し、自己負担金分の医療費を支払う
  2. 医療機関から受け取った領収書を元に、居住自治体で助成の申請を行う
  3. 後日、指定した銀行口座へ助成金が振り込まれる

助成金の申請に必要なもの

  • 医療機関の領収書(コピー不可)
  • 乳幼児医療証
  • 健康保険証
  • 認め印
  • 振込み先の金融機関の口座番号が分かるもの(通帳・メモなど)

払い戻しの申請期限は自治体によって異なるため、出来るだけ早く申請しましょう。横浜市の場合は受診から5年で無効になります。

出典元:

乳幼児医療証を上手に使って

赤ちゃん 笑顔 PIXTA

乳幼児は急に感染症にかかったり、怪我をしてしまったりします。出来るだけ早く医療証を手に入れて、備えを固めましょう。

また、言葉で上手に病状を伝えることが出来ない小さなうちは、特に医療機関の受診が大切です。いつもと様子が違うな?と感じたら、乳幼児医療証を使って、お医者様に診てもらうのが安心ですね。助成を上手に活用して、子供の健康管理をしましょう。

おすすめ記事

「乳幼児医療証」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧