パパが喜んだ、子供の手作りプレゼント!ベスト5を発表☆
普段は仕事が忙しく、ママと比べると子供との時間が少ないことが多いパパたち。
そんなパパが我が子の成長を感じられるイベントのひとつが、父の日ではないでしょうか?
子供と一緒に手作りしたプレゼントを渡せば、パパは絶対喜ぶはず!
ということで、暮らしの口コミ共有サイトgooppy(グーピー)が、2015年6月3日に発表した「子供でも作れて、父親も喜ぶプレゼント」ランキングの結果をご紹介します♪
パパやママからの口コミと一緒にご覧ください♡
第5位♡手作り写真立て
百均のシンプルな写真立てに、子供の写真を入れてデコレーションをして贈れば、職場でも癒されまくりです☆ 出典: gooppy.jp
パパと撮った写真を飾れるようにすると思い出が目に見えるので、 育児に感心がなかったパパでも子供のことを見るようになってくれるかも! 出典: gooppy.jp
ママと比べ、家にいる時間が少ない場合が多いパパ。
写真と一緒に手作りのフォトフレームをプレゼントすれば、子供や家族の写真を自宅や職場に飾れますし、家族とのつながりをより強く感じてくれるかもしれませんね♡
100円ショップで購入したフォトフレームをデコレーションすれば、お金もかからず、しっかりしたものが作れそうです♪
第4位♡お手伝い・肩たたき券
仕事で体を使うパパ。毎日疲れて帰ってきます。
そんなパパに、少しでも楽にしてあげたいと肩をたたいたり、お手伝いをしてあげたら、パパもきっと疲れが吹き飛ぶと思います。 出典: gooppy.jp
お父さんと子供はなかなか触れ合える時間が無かったりするし、肩こりするお父さんだと子供に肩たたきして貰えたら嬉しいのでは?
お手伝い券も、お父さんと子供との共同作業の場を作れるキッカケになったりするかな?と思った。 出典: gooppy.jp
定番の肩たたき券。実際に肩こりが解消されるかどうかよりも、子供と自然にスキンシップをとれる所が魅了のようです。
仕事で疲れて帰って来て、小さい手で肩をトントンされたら…感動しますよね♡
第3位♡手作りクッキー
子供が楽しめそうだし失敗がなさそう。 ラッピングなどにもこだわって、イベントとしての父の日を楽しめると思う。 出典: gooppy.jp
女の子なら、成長を感じるのではないかな?美味しいクッキーではなくてもお父さんに食べてもらうということだけで感動してもらえると思います。 出典: gooppy.jp
特に女の子を持つパパが喜びそうな手作りクッキー。粘土遊び感覚で楽しく作れ、ケーキなどに比べて失敗しにくいのも利点です。
子供の側も、自分が作ったものをお父さんが食べて「おいしい!」と言ってくれたら、料理が好きになりそうですよね♡
第2位♡手作りメッセージカード
まだ文字を書けない子供でも、メッセージの周りに絵を描いたり飾り付けをするぐらいなら出来るかな?
子供の手型や足型などを紙に付けて メッセージカードにしても良いかな? 出典: gooppy.jp
「おしごと、がんばってくれてありがとう」 この短い文だけでパパの活力になるようです。 出典: gooppy.jp
画用紙と色鉛筆があればすぐできます。ママがかわいい形に切ったり、英字やコラでデコった画用紙におえかきしてもらえばパパも喜ぶメッセージカードの完成!
大きいお子さんだったらパパのイラストを描いてもらって、飛び出すカードを作ってあげてもいいかもしれません。 出典: gooppy.jp
子供のシンプルで正直なメッセージは心に刺さるもの。
例え文字が間違っていても、そこもかわいいですよね♡
まだ文字や絵をうまく書けない子供なら、手形や足型を付けるのもよさそうです♪
第1位♡似顔絵
子供が父をどう捉えているかがわかるだけでなく、何年間か継続することで子供の成長ぶりをうかがい知ることができる、意外に奥の深い題材ですよ。 出典: gooppy.jp
毎年プレゼントしていますが、線と丸だけだった顔が今では立派なパパの顔に。子どもの成長を感じる事ができます、 出典: gooppy.jp
保育園でもよく描いてくれているようですが、うちでも画用紙に描いてほしい。記念になる。 出典: gooppy.jp
1位は父の日の大定番ともいえる「似顔絵」でした。
絵の中のパパがどんな表情をしているか、何をしているところかを観察すれば、子供がパパに対してどんなイメージを持っているかもわかりそうです。
また、毎年継続して続けることで、子供の成長が目に見えてわかるというのもポイントです♡
子供の成長を感じることが、パパにとって一番の喜び♡♡
アンケート結果の、1位「似顔絵」と2位「手作りメッセージカード」に共通するのは、どちらも毎年続けることで子供の成長を実感できること。
子供が大きくなってから見返すと、成長の記録にもなりそうですね♪
ママはぜひ、父の日のプレゼントを通して、子供とパパがいつも以上にコミュニケーションをとれるようサポートしてあげてくださいね♡