1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の病気・トラブル
  4. ぎょう虫検査の方法って?検査の必要性はあるの?やり方と体験談まとめ

ぎょう虫検査の方法って?検査の必要性はあるの?やり方と体験談まとめ

ぎょう虫検査とは、セロハンテープのようなものを肛門にぺったんして学校に提出した、あの検査の事です。お母さん自身も子供のころにやった記憶があるのではないでしょうか。おしりを出してする検査を嫌がる子供もいるかもしれませんね。苦労しているお母さんにぜひ読んてほしい、嫌がる子供への検査のやり方などについて体験談をまとめましたので、参考にしてみてくださいね!

PIXTA

ぎょう虫って何?ぎょう虫検査とは?

ぎょう虫とは人間の腸に寄生する、数ミリ~十ミリ前後の細長い寄生虫のことです。

ぎょう虫のメスは夜間に肛門のあたりに出てきて卵を産みます。そのせいでかゆみが発生して、知らずに掻いてしまうと指や手に付着して口に入ることで感染がひろがってしまうという、やっかいな虫です。

ぎょう虫検査とは、セロハンテープのような粘着シールを肛門周辺に貼り付け、ぎょう虫の卵があるかないかを検査するものです。

出典元:

ぎょう虫検査の詳しいやり方をご紹介します!

検査 PIXTA

ぎょう虫検査はいつ行うの?具体的なやり方は?ここからはそんな疑問にお答えします。

ぎょう虫検査は朝一番!トイレの前に行いましょう!

まず検査を行うのは、朝起きて一番です。ぎょう虫は夜中に肛門に卵を産みますので、必ずトイレを済ます前に行いましょう。起きてトイレを済ませてからだと、便などと一緒に流れてしまったりという可能性があるからです。

ぎょう虫検査のやり方

では、やり方を見ていきましょう!

  1. 1日目のセロハンをめくる(円が2つありますが、その内1つ分だけ)
  2. 肛門にシール部分を押し当てる(2、3回、上から押すと良い)
  3. セロハンを戻し、1日目は終了
  4. 2日目は、もう片方のセロハンをめくる
  5. 同じように肛門にシール部分を押し当てる
  6. めくったセロハンを今回は戻さず、取り外す
  7. 1日目と2日目に使用したシール部分同士を貼り合わせる

検査用のキットに説明書きも書いてあるので、よく読んで正しく検査を行うようにしましょう。

出典元:

嫌がる子供への検査のやり方は?体験談を紹介します!

おしりを出して肛門にシールを貼られるこの検査、子供はスムーズにやらせてくれないかもしれません。

みなさんどのように検査をしているのでしょう?お母さんの体験談をまとめましたので、ご紹介します。

体験談1:ぬいぐるみを使って

ぬいぐるみ PIXTA

本人にする前に、ぬいぐるみに「お尻ペタンしようねー」と言ってやってみてはいかがでしょう?
それで「○○ちゃんもできるかな?」と言ったらやらせてくれるかも!
2歳の娘はけっこうこの方法で嫌なこともやらせてくれたりします^^ 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

なるほど、特に小さい子はこの手でいくと納得して検査させてくれそうですね。うちも発熱時の冷えピタをこの方法で貼らせてくれたことがあります!

一度お人形さんを用意してお子さんに聞いてみましょう。

体験談2:分かりやすく説明する

保育士、幼稚園教諭の資格を持つ者ですが、お子さんが理解し納得してくれる様に、上手、下手は抜きにして、紙に描いて見ては如何ですか?
どうして、蟯虫検査が必要なのか、解りやすく説明してあげる事が、
今回の件に限らずに、子育てには必要ですね。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

もう少し大きくなった子は、絵を描いて説明したら理解してくれるかもしれませんね。やはり子供の理解を得てから検査する方法が、お互いにとって良いと言えそうです。

体験談3:寝ている間に

寝る子供 PIXTA

最近イヤイヤ期のあやちん
嫌がるだろうなぁと思い
しっかり起きてから拒否されたら大変なので
寝ている隙にズボンとオムツを下ろし
お尻にペタン!! 出典: happy-me-too-child.blogspot.tw

寝ている間にやったというのがこちらのお母さんです。この方法だと子供も知らないうちに検査が終わっていて、不快感も減りそうですね。

参考になりましたか?子供のためにもぎょう虫検査をしましょう

ママと子供 PIXTA

いかがでしたか?子供のための検査ですが、嫌がるわが子に無理やり検査させるというのは、お母さんでも大変です。

紹介した体験談にあったとおり、色々なアイディアで子供と向き合うお母さんたち、尊敬します!親も子も気分よく検査ができるといいですよね。

ぎょう虫検査に限らず、子供が親の思うように健診や検査に臨んでくれないことは、これからもあるかもしれません。そんなときは他の人に相談したり、アイデアをかりて乗り切っていきましょうね!

おすすめ記事

「ぎょう虫検査」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧