牛乳パックは捨てずにリメイク!
子供の成長に、大きな役割を果たす牛乳。毎日の食事に取り入れているご家庭も多いと思います。
ところで、空いた牛乳パックって皆さんはどうされてますか?リサイクルに出すのが一般的?でも、全部捨ててしまうのも、もったいない気がしませんか?
牛乳パックって、元々液体が入っているものなのでしっかりした素材で作られています。元の形を利用すれば、意外と簡単にリメイクもできちゃうかも。
そこで今回は、使い終えた牛乳パックを、ママが使える素敵なアイテムに変身させるアイディアをご紹介したいと思います。
リメイクする前に、ここはしっかりと!洗い方・乾かし方のポイント
牛乳パックを使うときは、衛生面に気をつけたいですね。まずはしっかりと洗って乾かす。ここを押さえておかないと臭いや傷みの元になるので気をつけましょう。
洗剤をつけて丁寧に洗いましょう
牛乳には脂肪分などが含まれていて、水だけではなかなか洗い流せません。牛乳を飲んだコップをサッと流したくらいでは、まだ曇っていますよね。
まずは洗剤を少しつけて、中を丁寧に洗いましょう。汚れが残っていると、カビが生えたり、残った成分が腐敗してくる可能性もあります。
洗剤だけで臭いはなかなか取りきれないのですが、牛乳パックが乾いてから、薄めたエタノールや重曹で拭くと、臭いが軽減するようです。
逆さにしてしっかりと乾かします
紙パックやペットボトルって洗った後、なかなか乾きにくいですよね。
早めに乾かすコツとしては、逆さまにして乾かすのがいいのですが、このとき口をふさいでしまうと、また乾きにくくなってしまいます。
コップ立てやふきん掛けのようなものを利用をすると乾きやすくなります。その他、ざるなどに入れて、窓のそばに置いておく(窓は開けておく)のもいいみたいです。
資源ゴミの乾燥に!キッチンエコスタンド

・使わない時は折り畳んでスリムに収納できます。 ・グラススタンドとしても使用可能です。 ・スーパーなどのポリ袋を掛けて簡易型ゴミ箱としても利用できます。調理中に出る野菜クズや資源ゴミを、手軽に捨てることができます。...
乾かし方を調べていたらこんなものを見つけました!
牛乳パックだけではもったいないですが、コップなども乾かせますし、ポリ袋をかければ簡易ゴミ箱にもなるようです。これはなかなか便利かも♪
こんなに便利に!牛乳パックの活用術☆
お家に散らばりがちな小物達、牛乳パックを使ってエコに、おしゃれに片付けてしまいましょう。
とっても素敵な活用術をご紹介します♪
お部屋にあるとちょっと嬉しい♪おしゃれな小物入れ
まずは、牛乳パックで作った小物入れをご紹介します。
箱の形ができあがっている牛乳パックを利用すれば、切るだけで小物入れが完成!でも、少し工夫してみれば、おしゃれな作品になりますよ。
1.ふた付き小物入れ。小さくなった子供服も利用して♡
牛乳パックで作ったふた付きの小物入れ。かぶせるタイプのふたが付いています。
箱に貼ってある布は、小さくなった、お子さんの服だそうですよ。自分の着ていた服がこんな風によみがえったら、お子さんも大喜びですね♪
2.引き出しの小物入れ
こちらは引き出しタイプの小物入れ。一つずつ使うのもいいですし、こんな風にピラミッド型に積み上げて飾るのもおしゃれですね。
小さなものを片付けるのに、ちょうどいいサイズです♪
3.お家の小物入れ
これ、屋根は載せるだけなので見た目よりは簡単そうです。いろいろデコるととってもかわいい!子供と一緒に楽しめますね。
小物入れとしてだけではなく、インテリアとして、お部屋に置いておくだけでも素敵です♡
4.リボンが可愛いトレー
こんなに可愛いトレーが、いらなくなった牛乳パックでできているなんて、きっと誰も気がつかないですね!
リビングでも、玄関でも、寝室でも。散らかりがちの小物をここにまとめておくだけで、スッキリおしゃれに片付きそうです。
5.大きめの収納ボックス。コード類の整理にも
牛乳パック3つを使った、少し大きめの収納ボックス。ごちゃごちゃしちゃうコード類の整理にと作られたそうですが、この大きさは他にもいろいろ使えそうですね。
文房具類やお裁縫道具をまとめた、お道具箱などもいいかも♪
キッチン周りも整理しちゃいましょう!簡単エコな牛乳パックアレンジ
キッチン周りの収納も助けてもらいましょう。
引き出しの中や冷蔵庫を整理するストッカーも、牛乳パックを使えばコストダウンできますね。見えないところの収納なら、切るだけでも大丈夫!
6.簡単☆レジ袋ストッカー
こちらは牛乳パックと紙袋を切って合わせるだけのシンプルなレジ袋ストッカーです。作り方がとっても簡単で、不器用なライターでもすぐ作れちゃいそうです♪
使わなくなったものを利用するって、エコの基本ですよね。
7.細々した小物の収納に。牛乳パックのキッチンストッカー
よく100均や無印良品のストッカーを使った収納術が紹介されていますが、牛乳パックでもできるんですね♡
布や折り紙を貼れば、お好みのデザインにもできて素敵です。ごちゃごちゃしがちなキッチン周りもこんなにスッキリ収納できます。
8.キッチンツールの引き出し整理に
牛乳パックなら、引き出しの高さや幅に合わせて切ればOK!小さいサイズの小物類も種類ごとに分けて収納できます。
これなら、ついつい積み重ねがちな小物もスッキリ片付きそうですね♡
9.冷蔵庫の小瓶立て
調味料って液だれしやすいですよね。そのまま入れておくと、どうしても冷蔵庫の棚が汚れてしまいます。
そこで活躍するのが牛乳パックトレー。手前の方を斜めにカットすることで、中のものが取り出しやすくなる工夫もされています。汚れたら、トレーを入れ替えるだけで済んじゃいます♪
10.マヨネーズスタンド
100均などでも売っているマヨネーズスタンドですが、牛乳パックでつくれば、節約に。周りを布などで飾れば、こんなにかわいくなります☆
牛乳パックはしっかりした素材で撥水も効いているので、少々の液だれを気にせずに済むのが嬉しいですね。
11.冷凍室の仕切りに
牛乳パックの底を斜めにカットする切り方で便利な仕切りができます。電車のシートが背中合わせになったような形になります。
切って折るだけの簡単仕切りですが、これ、便利です!積み重ねがちな薄めの食品も、立てて収納することで、スペースができてスッキリ。冷凍室以外のシーンでも使えそうです♪
12.カレーやシチューの冷凍に
ライターが、今後ぜひ取り入れたいと思ったのがこちら。カレーやシチューを牛乳パックに入れて冷凍保存する方法です。上に長く余った部分をたたんで、ゴムをかけてふたにします。
これなら一人分ずつ小分けにできるし、解凍するときもこのままレンジに入れられます。お鍋で解凍したいときは破って取り出すことも可能。
タッパーだと汚れや臭いが残ったりすることもありますよね。牛乳パックならそんな心配もいりません。これまでの我が家の悩みが一気に解決できそうです(笑)
牛乳パックサイズのシリコン蓋も!

商品説明 [規格]約95×80×22mm [素材]シリコーンゴム(耐熱200℃耐冷-40℃9 省エネ・エコ・節約 という環境保護についての意識の高まり「モノを大切にする暮らし」に注目した商品シリーズ。 牛乳パック...
きちんとふたをしたい場合は、シリコンのふたも販売されています。需要がある…ということは、牛乳パックを活用されている方が多いということですね♡
サイズもデザインも自由自在!アイディア次第で素敵に収納♪
今回は小物入れとキッチン周りの収納アイテムとしてご紹介しましたが、まだまだ可能性は隠されているかも。
牛乳パックって、紙でできているから扱いやすいですよね。切り方、組み合わせ方の工夫次第で、サイズもデザインも自由に変えることができます。おまけにお金もかからない!
ちょっとした手作りを楽しみながら、お家をきれいにしてみませんか?