(C)manomonao, mocchi 2022
1話から読みたい方は以下からごらんになれます。
(C)manomonao, mocchi 2022
(C)manomonao, mocchi 2022
(C)manomonao, mocchi 2022
(C)manomonao, mocchi 2022
(C)manomonao, mocchi 2022
(C)manomonao, mocchi 2022
(C)manomonao, mocchi 2022
みっちゃん親子に会いたくないとまで思い始めていたさくら。しかし、偶然会ってしまい、またもやマウントを取られ嫌な気持ちになります。会うたびに自慢し、人をばかにするような発言をされたら会いたくないという気持ちにもなりますよね…。
これまでのできごとをママ友に話したさくら。みっちゃん親子がこの地域では有名だという話を聞き驚きます。みっちゃんは放置子で、ママからほったらかしにされているということ。そして、これまでもトラブルになったことがあり、接し方がわからないためみんなが距離を置いていることを知ります。
これまで抱いていた数々の違和感は、他の人もいだいたものだったことを知ったさくら。放置されている子どもと地域の親たちはどう向き合えばよいのでしょうか。『もしかして、近所のあの子は放置子』では、みっちゃん親子のようすを通じて、放置子と親、そして周囲の親子の関わり方が描かれます。
違和感のある子どもに気づいたら、周囲に相談を
さくらはママ友に話すことで、みっちゃん親子のこれまでのことを知りました。もし、ずっと知らないままだったら…?と思うと、少し怖いですよね。何かトラブルが起きる前に知ることができ、本当に良かったと思います。
ママ友は「児童相談所とかそこまでではないと思う」と話していましたが、朝7時から1人で出歩いているようすは気になりますよね。
さくらのように、違和感を覚えたら周囲の信頼できる友人に相談するのも手です。また、放置されている子どもの状況によっては自治体への相談も選択肢に入れてもよいでしょう。周囲の親の気づきから、放置されている子どもの家庭への支援につながる可能性もあります。
『もしかして、近所のあの子は放置子』電子書籍で発売中
「放置子って知ってる?」
朝7時、我が家のチャイムが鳴る…4歳の少女が一人で毎日やってきて、娘のおもちゃを振り回し、お菓子やごはんを食べたいとねだる。よその子の面倒を私が見るの?この子の親は何をやっているの――!?
原作:もっち
漫画:まのもなお
--------------------------