(C)Yuko Haraguro, Uchi Matsumoto 2022
(C)Yuko Haraguro, Uchi Matsumoto 2022
(C)Yuko Haraguro, Uchi Matsumoto 2022
(C)Yuko Haraguro, Uchi Matsumoto 2022
(C)Yuko Haraguro, Uchi Matsumoto 2022
(C)Yuko Haraguro, Uchi Matsumoto 2022
(C)Yuko Haraguro, Uchi Matsumoto 2022
(C)Yuko Haraguro, Uchi Matsumoto 2022
(C)Yuko Haraguro, Uchi Matsumoto 2022
(C)Yuko Haraguro, Uchi Matsumoto 2022
(C)Yuko Haraguro, Uchi Matsumoto 2022
マサエが他のママを批判するように仕向けていることに気付いたユウコ。それを友人に相談すると「ママ友ハラスメント」だと言われます。距離を取るように助言され、ユウコもそうしようかなと思っているとマサエからユウコの体調を心配する連絡が。やさしい言葉にすっかりユウコはだまされてしまったようですね…。
ある日、園で上履きが隠されたり嫌がらせを受けたりして登園できなくなっている子がいることを知ったユウコたち。「このままだと転園」だと話すママに、マサエは心強い言葉をかけて勇気づけます。その姿に感動したユウコでしたが、翌日には平然と悪口を言うマサエとママ友たち。ユウコは自分も周りから、マサエやママ友と同じように見られているのでは…と不安になります。
娘に何気なく休んでいる子のことを聞いたユウコ。思いがけず、嫌がらせをしている犯人を知ることに…。一体誰がこんなことをしているのでしょうか。
ちょうどよい距離感でのお付き合いを
ユウコとマサエやママ友の関係を見ていると、ママ友との距離感が心地よいものではないことが感じられます。ママ友がいることによるメリットもたくさんある一方、嫌な気持ちになったり、悪口を聞いたり、無理やり賛同させられたりすることはデメリットになるでしょう。
距離を取ると簡単に言っても、すぐには難しいと思えるかもしれません。通っている園が同じだったり、習い事が同じだったりすると、うまく距離が取れないこともあるでしょう。
そんなときは、まず心の距離感から保ってみてはいかがでしょうか。ユウコのように、古い友人など利害関係のない相手に相談するのも手です。受けている扱いが妥当なものではないことや、異様に同意を求められるのがおかしいことだと認識でき、自分が合わせなくてもいいと思うだけでも、心の縛られ感が少なくなるかもしれません。
「うっとうしい悪口ボスママに制裁を!」電子コミックで発売中
子どもたちが主役の幼稚園。そこで巻き起こるママ友関係のこじれ...。集まればヒソヒソ話...ママ友たちからのアドバイスという名の“ママ友ハラスメント”。そんなリアルなモヤモヤを盛り込んだ【ママ友関係】をコミックス化!
原案:原黒ゆうこ
漫画:松本うち
--------------------------