1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. コラム
  4. ショックなことがあった直後、約束のイベントには行く?行かない?あなたの魔が差すタイミング【心理テスト】

ショックなことがあった直後、約束のイベントには行く?行かない?あなたの魔が差すタイミング【心理テスト】

今日はサークルの仲間とお楽しみ会。出かける直前、ある人から電話で、あなた自身とても落ち込んでしまうような内容の話がありました。ゆううつな気分になったあなた。お楽しみ会はどうしますか?

©ママリ

【選択肢】次の4つの中からお選びください

  1. 気持ちを切り替え、何もなかったような顔をして参加した
  2. 気持ちを引きずりながら参加。周りの人に気持ちを聞いてもらってちょっとすっきりした
  3. どうしてもみんなに会う気分になれず、欠席すると連絡した

【解説】魔が差しやすいときがわかる

落ち込んだときの様子から、あなたの魔がさすときがわかります。魔が差すとは、ふとした出来心でよくないことをしてしまうこと。あとで考えるとなぜそんなことをしたのか自分でもわからない。まるで、悪魔のささやきに誘惑されたかのような状態のことです。

診断1. ちょっとした欲にかられたとき、魔が差す瞬間があるかも

あなたはしっかりしていて、ふだん自分を見失うようなことはなさそうで。でも、ちょっとした欲にかられたとき、自分をよく見せたいと思ったときなど、魔が差す瞬間がありそうです。

「みんなやってることだし」「これくらい(水増ししても)いいよね」「黙ってればわかりゃしないわよ」といった声が聞こえてきたら、それは「ズルしちゃえ」という、悪魔の誘惑かもしれません。そういった誘惑に陥らないようにするには、自分を膨らませて見せようとする見栄を捨てることです。

診断2. 不安を感じたり慌てたりしたとき、魔が差す瞬間があるかも

あなたは本気で物事に取り組める人。表面的なうまい話に騙されることはなさそう。でも、不安になるようなことがあるとすぐ反応し、何とかしなければと慌ててしまうことが。そのとき魔が差す瞬間があるかもしれません。

悪魔のささやきは、あなたの頭の中に疑いの念を植え付けます。そして、本来耳を傾けるべき人の話や忠告を聞かず、愚かな行為へと駆り立てるかもしれません。そういった誘惑に陥らないようにするには、信頼できる人との交流を常に保ち続けることです。

診断3. ひとりでぼんやりしているとき、魔が差す瞬間があるかも

あなたはネガティブな感情や気分に引っ張られやすい人。ストレスがかかると、自分の内面に引きこもります。そうなると、意識がぼんやりした状態になり、魔が差しやすくなります。

あとから考えると、「なんであんなことをしてしまったのだろう」「どうして自分を傷つけるようなことをしてしまったのだろう」といったことが起こりうるかもしれません。そういった状態に陥らないためには、自分の五感を働かせ、外の刺激を受け止め、しっかりと目を覚ましている必要があります。

総合的アドバイス

自分がいまここにいる状態やいまここで行っていることに、しっかりと意識を向ける練習をしてみませんか。ふだん、何かをしていても別のことに気を取られたり、ふと意識がどこかに飛んでしまっていたりということが、いかに多いかに気づくはず。

【心理テスト作成・文:中嶋真澄】
合同会社パーソナリティ研究所代表/エニアグラムアソシエイツ主宰
”面白くてためになる”をモットーに心理テストを制作。『楽しすぎて止まらない心理テスト』(三笠書房)ほか心理テストに関する著書累計120万部の実績がある。テレビ・インターネットTV/ラジオ等での心理テスト監修出演なども多数。

----------------------------------------------

これ何に見える?「あなたの優柔不断度」一瞬の気の迷いが大きなチャンスを逃すかも?【心理テスト】

関連記事:

これ何に見える?「あなたの優柔不断度」一瞬の気の迷いが大きなチャンスを逃…

何かを決めるときにかかる時間は、本当に人によってマチマチだと感じること…

これ何に見える?「あなたが周りからどう思われている?」かがわかる【心理テスト】

関連記事:

これ何に見える?「あなたが周りからどう思われている?」かがわかる【心理テ…

自分が周りからどう思われているのかを全く気にしない人はいないでしょう。…

これ何に見える?あなたが危険な恋に落ちる確率は【心理テスト】

関連記事:

これ何に見える?あなたが危険な恋に落ちる確率は【心理テスト】

危険な恋というと、まるで漫画かドラマの世界の話のようですが、実際は現実…

おすすめ記事

「心理テスト」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧