1. トップ
  2. 出産
  3. 出産・産後グッズ・ファッション
  4. 出産前後に準備しておきたいママ&赤ちゃん用品準備リスト

出産前後に準備しておきたいママ&赤ちゃん用品準備リスト

おなかが大きくなるにつれ、ママもパパも新しい命の誕生をどきどきしながら待っています。出産予定日が近づくのと同時にママは出産準備品を徐々にそろえていく必要があります。赤ちゃんが生まれたときに必要なものがなくて困らないように、体調の良い日を選んでパパやご家族といっしょに少しずつ準備を始めておけば、気持ちの上でも安心できますよね。事前にそろえておくものをリストアップしておきましょう。

PIXTA

出産前にそろえておきたいママ&赤ちゃんの必需品

出産前のグッズ準備は体調がおちつく妊娠中期ごろからはじめておくと安心です。まず、お産で入院するときに必要なものをまとめた入院バックを作りましょう。

お産はいつはじまるか予測しにくく、妊婦健診のあとそのまま入院になるケースもあるので、ママがいなくても家族が入院バックを病院に持ってくることができるように置き場所を共有しておきましょう。出産後すぐ必要になる赤ちゃんグッズも同時にそろえていきます。以下にそのリストをまとめました。

焦る必要ナシ!「出産準備」これだけ用意しておけばOK。使わなかったものも紹介

関連記事:

焦る必要ナシ!「出産準備」これだけ用意しておけばOK。使わなかったものも紹介

現在妊娠中の方、もう出産準備はされていますか?家族が増えるというのは何…

ママの出産必需品準備リスト

出産 入院 PIXTA

ママの出産時に必要なものとして、病院受診に必要な保険証や母子手帳、印鑑や入院時に病院に提出する書類などがあります。普段、妊婦健診を受ける際に母子手帳ケースなどにまとめて管理している方もいるかと思いますが、母子手帳ケースの中身で足りないものは別途用意しておきましょう。

出産入院準備リスト

出産入院の際には、出産時に使用するグッズの他にも、入院中に使用するママの身の回りのケア用品も必要です。病院によってどこまで用意されるのかが異なりますので、事前によく確認しておきましょう。以下、必要なものの例です。

  • マタニティパジャマ
  • 洗面用具
  • タオル類
  • 靴下
  • コップ
  • 箸やスプーンなどの食器

あると便利なのがビニール袋。ゴミをまとめたり、洗濯物を持ち帰ったりする際に役立ちます。かさばるものではないので、多めに用意しておくとよいかもしれません。

出産入院準備のバッグの中身はどうする?

関連記事:

出産入院準備のバッグの中身はどうする?

出産が近づいて来たら赤ちゃんを迎える準備とともに、ママの入院準備もして…

産後用品の準備リスト

  • 授乳ブラ
  • 産じょくショーツ
  • お産用パッド
  • 母乳パッド
  • 退院時の服
  • リフォーム用サポーター

これらのグッズも、病院側でどこまで準備してくれるのかよく確認しておきましょう。使い捨ての授乳ブラが用意されているなど、お産パッドは病院で用意してくれることが多いとは思いますが、用意されている数によっては足りなくなる可能性もあります。どのサイズがどれくらい用意されるのかなどチェックしておきたいですね。

妊娠8か月から始めた、私の「出産準備リスト」。準備したけど使わなかったものも紹介

関連記事:

妊娠8か月から始めた、私の「出産準備リスト」。準備したけど使わなかったもの…

出産・産後の準備は、初めての場合何を用意すればいいのか悩みますよね。必…

「出産準備」リストにはなかったけど、先輩ママたちが準備してよかったアイテム6選

関連記事:

「出産準備」リストにはなかったけど、先輩ママたちが準備してよかったアイテ…

出産にはいろいろと事前準備が必要となります。病院でもらった入院準備リス…

赤ちゃんの必需品準備リスト

赤ちゃんグッズ PIXTA

赤ちゃんを迎える準備は、出産時の入院で必要なものから退院後すぐに使うもの、1か月健診などの外出で使うものなどさまざまです。まずは、出産入院の際に必要なものから確認しておきましょう。

出産準備で用意したい赤ちゃん用品

  • 退院時の肌着や服
  • おくるみ
  • チャイルドシート

出産入院の際に必要な赤ちゃん用品はそう多くはありません。基本的には、赤ちゃんが着る肌着や服とおくるみがあれば問題ないことがほとんどでしょう。ただし、病院によってはおむつやおしりふきを自分で用意する必要があるかもしれませんので、事前に確認してくださいね。

また、退院時に車を利用する方はチャイルドシートが必須です。赤ちゃんを安全に家に連れて行くためにも、きちんと準備しておきましょう。

新生児のベビーシート(チャイルドシート)の種類とおすすめ5選

関連記事:

新生児のベビーシート(チャイルドシート)の種類とおすすめ5選

新生児と車で退院するときから必要なベビーシート。たくさん種類があって、…

自宅でのお世話用に用意したい赤ちゃん用品

  • おむつ(紙、布)
  • おしりふき
  • ベビーウェア
  • 肌着
  • 寝具
  • おむつ用ゴミ箱

退院した赤ちゃんが安心してすぐに休めるように環境を整えておくことも大切です。臨月はおなかが大きくなるため体に負担がかかります。おうちで使う赤ちゃん用品をそろえる時は、体調のいい日を選んで1人ではなく家族と一緒に出かけましょう。

おむつやおしりふきは、試供品をもらうことがあるかもしれません。赤ちゃんに合う・合わないなどがありますので、まとめ買いは避けた方が無難です。また、肌着や服も、赤ちゃんがあまり動かない時期はそこまでたくさんいらないということも考えられます。

赤ちゃんのおしりふき、何を使ってる? ママたちに愛用品やおすすめポイントを聞いてみた

関連記事:

赤ちゃんのおしりふき、何を使ってる? ママたちに愛用品やおすすめポイントを…

赤ちゃんがいるママにはなじみ深いアイテム、「おしりふき」。さまざまなメ…

ベビー布団はいらない?買う派買わない派、それぞれの声を聞いてみました

関連記事:

ベビー布団はいらない?買う派買わない派、それぞれの声を聞いてみました

赤ちゃんの誕生を心待ちにしているママパパにとって、これから使うベビーグ…

おむつ専用のごみ箱、必要?それともいらない?先輩ママに聞いてみた

関連記事:

おむつ専用のごみ箱、必要?それともいらない?先輩ママに聞いてみた

妊娠後期になり、そろそろ育児グッズを用意しようかなと考えているとき、こ…

ベビーベッドやバウンサーは家庭環境に合わせて

ベビーベッドは、高さがあるのでママが家事をしていても様子がわかりやすく、ハウスダストやダニからも赤ちゃんを守ってくれます。おむつ替えやおふろあがりの着替えをするときに使えば体への負担も少なくて、お世話もしやすいですよ。レギュラーサイズ・ミニサイズ・折りたたみできるタイプ、可動式のものあるので、住環境に合わせて選んでみてください。

赤ちゃんの寝かしつけやおむつ替えにバウンサーやスウィングベッドなどもあると便利です。赤ちゃんの自然な動きで揺れてあやすものと電動式があります。スウィングベッドにはリクライニング式でお食事ができるテーブル付きのものも。利用時期は産まれてすぐから使えるのもの、首がすわってから使えるものなどもありますよ。

あれば便利かもしれないけれど、使わないかもしれない…そんな育児グッズはたくさんあります。まずはレンタルしてみるなど、無駄のないように準備したいですね。いろいろと買ってしまいたくなりますが、用意しすぎないことが大切ですよ。

ベビーベッド買う?買わない?フローチャートで判断しよう

関連記事:

ベビーベッド買う?買わない?フローチャートで判断しよう

出産準備品として検討するベビーベッド。大きな家具で、かつ新品で購入すれ…

新生児にも使える電動バウンサーは?口コミでおすすめの商品7選

関連記事:

新生児にも使える電動バウンサーは?口コミでおすすめの商品7選

新生児を迎える時に悩むのがバウンサー選び。筆者は「手動バウンサー」にし…

授乳・調乳で使う赤ちゃん用品

  • 粉ミルク・液体ミルク
  • 哺乳瓶
  • 消毒グッズ
  • 調乳ポット
  • 搾乳機
  • 母乳保存パック

生まれたばかりの赤ちゃんには1日に何度も授乳する必要があります。体調などの事情がある場合を除き、母乳育児をするかミルクをあげることになるのかは出産後にならないとわかりません。授乳に関するグッズは、出産前に買いそろえなくてもドラッグストアやネット通販ですぐに手に入るものが多いため、必要になったときに買い足すようにしましょう。

哺乳瓶選びに迷う…。ガラス製とプラ製、それぞれのメリット・デメリットを紹介します

関連記事:

哺乳瓶選びに迷う…。ガラス製とプラ製、それぞれのメリット・デメリットを紹介…

妊娠が分かり、赤ちゃんを迎えるのに必要なものをあれこれ準備していて「用…

お風呂や赤ちゃんのケアに用意したい赤ちゃん用品

沐浴 PIXTA

デリケートな赤ちゃんの肌は毎日のケアが大切。沐浴(もくよく)グッズは退院後すぐに必要になるので出産前に準備しておきましょう。

ベビーバス

一緒にお風呂に入れるようになるまでの新生児期に使います。浴室やお部屋で使えるタイプならパパや家族にもお手伝いしてもらいやすく、シンクで使えるタイプならさむい時期にも沐浴(もくよく)しやすく、腰に負担も少ないです。

赤ちゃんはいつまでベビーバスでの沐浴するの?お風呂デビューの時期と注意点

関連記事:

赤ちゃんはいつまでベビーバスでの沐浴するの?お風呂デビューの時期と注意点

生後まもない赤ちゃんが沐浴に使うベビーバス。そのベビーバスをいつまで使…

ベビーソープ

赤ちゃん用のボディソープはさまざまなタイプが販売されています。片手でも使いやすい泡タイプが主流ですが、家族みんなで一緒に使いたい時や好みで固形タイプを選ぶママもいます。

保湿剤

沐浴(もくよく)で失ったうるおいを補い、乾燥しやすい赤ちゃんの肌を守っててくれます。お風呂上りやおむつ替えのあとにつけてあげるとよいでしょう。ママのボディケアとしていっしょに使えるものもありますよ。

綿棒

おふろ上がりの耳や鼻のおそうじ、新生児のへその緒消毒やうんちが出にくい便秘ぎみの赤ちゃんには綿棒浣腸(かんちょう)として使うこともできます。赤ちゃんの小さなからだに合うように細く作られています。

綿棒も爪切りもすぐ見つかる!赤ちゃんのお世話を楽にするボックス収納術

関連記事:

綿棒も爪切りもすぐ見つかる!赤ちゃんのお世話を楽にするボックス収納術

家事に育児に、ママはいつでも大忙し。気づけば家中にものが散乱して「綿棒…

プレミアム記事

爪切り、爪やすり

あかちゃんが自分の爪でお肌をひっかいて傷つけてしまうことがあるので、こまめなケアが必要です。やわらかい新生児の爪も安全に切りやすいように先端の丸くなったハサミタイプもあります。

赤ちゃんに使うベビー用爪切りにはどんな種類がある?おすすめ商品5選

関連記事:

赤ちゃんに使うベビー用爪切りにはどんな種類がある?おすすめ商品5選

赤ちゃんの爪はとっても柔らかくしかも小さいので、意外と爪切りに苦戦する…

頼むからじっとして…!「赤ちゃんの爪切り」じょうずに済ませるコツは?みんなの声を紹介

関連記事:

頼むからじっとして…!「赤ちゃんの爪切り」じょうずに済ませるコツは?みんな…

赤ちゃんの身の回りの世話は、やることがたくさんあってとても大変。数ある…

おでかけ用に用意したい赤ちゃん用品

ベビーシート PIXTA

1か月健診が終わると赤ちゃんも少しずつ外に出られます。退院直後から必要なチャイルドシートやふだんのおでかけに必要なベビーカーや抱っこひも。住宅環境や交通手段などもイメージしてまずは条件に合うものをピックアップしてみてみましょう。

チャイルドシート

車に6歳未満の子どもを乗せる際、装着の義務があり退院時から必要になります。新生児から1歳0か月ごろまでの「ベビーシート」、新生児から4歳ごろまでつかえる「ベビーチャイルド兼用シート」、6歳未満を1台でまかなえる「ロングユースタイプ」の3種類があります。自家用車の場合と、旅行や里帰りのときだけ取りつける場合など、車種やシーンに合わせて選んでみてくださいね。

車のチャイルドシート、ジュニアシートの選び方とおすすめ

関連記事:

車のチャイルドシート、ジュニアシートの選び方とおすすめ

子どもができたら必要になる代表的なベビーグッズの一つチャイルドシート。…

ベビーカー

新生児期からつかえるA型、腰のすわった7か月ごろからつかえるB型、安定感のある3輪ベビーカーに大きく分類されます。操作性や乗りごこちはメーカーや種類によって大きく違うので、販売店にいって実際に確かめてみたり、先輩ママのベビーカーを借りてみたりするのもおすすめです。可能なら産後に赤ちゃんを乗せて試乗してみることをおすすめします。

ベビーカーはA型とB型どっちを選んだらいいの?メリット・デメリットは?選び方と特徴まとめ

関連記事:

ベビーカーはA型とB型どっちを選んだらいいの?メリット・デメリットは?選び…

赤ちゃんとの楽しいお出かけに大助かりのベビーカー。出産前に揃える方も多…

三輪ベビーカーの使い心地は?先輩ママの体験談とおすすめ商品9選

関連記事:

三輪ベビーカーの使い心地は?先輩ママの体験談とおすすめ商品9選

ベビーカーを購入するとき、皆さんはどのような点に注目して選びますか。機…

抱っこひも

新生児から使えるものなら健診のころから活躍します。抱っこだけでなくおんぶもできる多機能なキャリータイプ、持ち運びに便利なスリングタイプなどもあるので、シーンによって使い分けたり、体格の違うパパと使い分けたりするママもいます。

新生児から使えるインサートなしの抱っこひもとは?おすすめ抱っこひも4選

関連記事:

新生児から使えるインサートなしの抱っこひもとは?おすすめ抱っこひも4選

赤ちゃんとのお出かけやお世話のために、一つは持っていたい抱っこひも。し…

計画的に準備してゆったりと赤ちゃんを待ちましょう

妊婦 夫婦 PIXTA

どんなに妊娠期間が順調でも臨月はからだが自然と出産にむけた準備段階にはいるため、おもわぬ体調不良が起こることもあります。体調が落ち着かないと出産準備を整えることがむずかしくなるので、出産の入院準備は体調のよいうちに計画的に進めておきましょう。

とはいえ、必要かそうでないか分からないものを無理にそろえることはありません。出産準備品はほかのもので代用できる場合もあるので、タイミングをみながら自分たちに合ったものを少しずつ買いたしていきましょう。ゆったりとした気持ちで赤ちゃんを迎えたいですね。

おすすめ記事

「赤ちゃん用品」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧