1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「帰りすぎ!」夫に“親離れできてない”と怒鳴られた。月1の実家帰省が「離婚レベル」の大喧嘩に

「帰りすぎ!」夫に“親離れできてない”と怒鳴られた。月1の実家帰省が「離婚レベル」の大喧嘩に

夫婦間で考え方に違いがあるとき、どう乗り越えていけばいいのでしょうか。アプリ「ママリ」には夫から頻繁に実家に帰りすぎだと怒られたという投稿がありました。実家が大好きで月に1度は帰っているという投稿者さん。息抜きのために帰っているだけなのになぜそこまで夫が怒るのか理解ができないそう。お互いの考えを理解し合えず離婚危機にまでなってしまっているそうです。

Ⓒママリ

実家に帰る=親離れできてない?

私実家、家族大好きでで月1で帰ってたんですけど、旦那に帰りすぎてると怒られて親離れ子離れできて無さすぎって言われたんですけど、、母とは友達感覚で仲良くてそれについて親離れできてないと言われたことに理解不能でした。
え、実家に帰ることでこんなに怒られることにもほんとに理解できなくてどうしたらいいかわかりません。
怒る理由は
帰る頻度が多すぎること、私が親離れできてない、自分(旦那)置いてくことに申し訳なさはないのか。らしいです。
私が帰る理由は息抜きはもちろん、友達と遊ぶ感覚で帰ってる感じです。もうお互い理解できなさすぎて離婚レベルまできてます🤣
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

実家に帰ること自体は決していけないことではなく、投稿者さんの大切な息抜きタイムなのでしょう。一方、少なくとも夫はいい気持ちは抱いておらず、投稿者さんとは対立してしまっています。

夫婦で考えが違うことはよくありますが、こうした状況になったときは話し合いが必要でしょう。

頻繁に実家に帰ることにさまざまな意見が

実家 PIXTA

この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。その中に「私も嫌だ」という夫と同じ意見がありました。

ん〜私も嫌ですね😅実家、家族大好きですが逆の立場で考えると…よっぽど事情があればいいとは思いますが💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

投稿者さんと夫の立場を逆に考え「夫が月に1度義実家に帰る」と考えるとモヤモヤするという声です。毎月のようにあると「どうして毎月帰るの?」と思ったり「その時間があれば家族で過ごせるのに」と考えてしまったりするかも。夫も自分より実家や実母を優先されているように感じているのかもしれませんね。

他にも「夫に何か楽しみやメリットがあればいいのでは」との意見がありました。

私達夫婦はどちらも実家をあまり頼っていない立場です。
もしもで考えて見て感じたことですが、旦那だけ実家に月一行ってると考えた時にその日が例えば実家に行かなければ家族の時間が作れるのに実家優先?!何故?!となってしまうかもしれません。
あとすごく細かい事ですが実家に帰るという発想が私にはなかったのでもしも旦那さんが"帰る"といっていると違和感というか、貴方の家はここでしょ?と思ってしまいますね🤔💦
帰るではなく"行く"や顔出してくるねとかであれば言い回しに関しては許せるとは思うのですが😂
我が家は年2回くらいしか実家へ行くことはないですが行く時はみんなで行くor自分だけ行く場合や友達と遊ぶ場合もですが旦那さんの仕事の日などに合わせて約束をしています!
元々旦那さんの仕事のお休みが少ないので旦那さんの休みは家族の時間なのが当たり前になっています🤔

主さんが実家に行くことによって旦那さんにも何か楽しみやメリットがあればいいのかなぁと思いました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

確かに、夫が休みの日を避けるのも一つの手ですね。また、これを機に夫が一人の時間を楽しめるような趣味や好きなことを一緒に探してみるのも良い方法に思えます。

夫婦間で考えが違うときこそ、相手の意見を聞き入れて冷静になってみることが必要です。夫婦の絆を深めるチャンスと考え、まずはお互いの気持ちを素直に話してみてはいいのではないでしょうか。お互いの考えを受け止めつつ、夫婦それぞれが納得できる落としどころが見つかるといいですね。

義母との電話でモゴモゴ…口下手な夫にイラつく妻「もっとうまく喋れないのかな」

関連記事:

義母との電話でモゴモゴ…口下手な夫にイラつく妻「もっとうまく喋れないのかな」

おしゃべりが上手な人もいれば、あまり得意ではない人もいますよね。ただ、…

【地獄のドライブ】運転中の夫が周りに暴言、眠くなると奇声…「もう乗りたくない!」夫婦関係の危機

関連記事:

【地獄のドライブ】運転中の夫が周りに暴言、眠くなると奇声…「もう乗りたくな…

外出中に子どもが泣き出しても、車移動なら誰にも迷惑を掛けることも無く、…

おすすめ記事

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事