1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. はじめての訪問査定、終わらない営業トークにヘトヘト|新築を2年で売って移住した話

はじめての訪問査定、終わらない営業トークにヘトヘト|新築を2年で売って移住した話

著者・おおえもん(@ooe.mon)さんとその家族が、移住をするために、2年間住んだ東京の一軒家を、買値プラス330万円で売却するまでを描いたお話です。夫が在宅勤務で働ける会社に転職したことにより、移住を前向きに考え始めた、おおえもんさん夫婦。『新築を2年で売って移住した話』第2話をごらんください。

©ooe.mon

【1話から読む】新築を2年で売って移住した話

おおえもんさん夫婦は、2年前に一軒家を購入しています。移住するにあたって、この家がいくらくらいで売れるのかは、大問題。不動産会社に訪問査定を依頼しますが、やってきた営業マンは独りよがりな営業トークをくり広げ、おおえもんさんはヘトヘトになってしまいました。

©ooe.mon

©ooe.mon

移住の一番の障壁となるのが、2年前に買った東京の一軒家です。家の価格はどれくらいになるのか、まずはパソコンで「匿名査定」に挑戦してみます。

©ooe.mon

©ooe.mon

匿名査定では正確な価格がわからず、訪問査定をお願いすることに。不動産会社の営業マンが持ってきた査定額は、匿名査定とは全然違う金額でした。

©ooe.mon

©ooe.mon

その後不動産営業マンは家の中を見て回るも、勝手に収納を開けるなど、失礼な行動が目立ちます。大雑把に終わらせて、待ってましたとばかりに営業トーク開始。おおえもんさんは、営業トークばかりで寄り添ってくれる様子がない営業マンに、不信感を持ってしまいました。夫婦で話し合い、他の不動産会社とも比較して決めることに。

🔴【続きを読む】2年住んで、買値マイナス150万円。ついに売却を決断!

【全話まとめて読む】
新築を2年で売って移住した話

自宅売却成功のカギは、柔軟さと、芯の強さのバランス

©ooe.mon

©ooe.mon

著者・おおえもんさんは、夫の転職をきっかけに移住を決意し、2年間住んだ東京の一軒家を、売却することにしました。家を売るには、不動産会社の選定、売値の設定、内見希望者への対応など、やるべきことが山積みです。おおえもんさん夫婦は、幼い子どもたちと過ごす日常生活と並行しての作業に、時にはストレスを感じる場面もありました。

忙しい中でも、自宅の売却を成功させるためには、柔軟な対応が不可欠です。漫画の中でおおえもんさん夫婦は、成約日数と成約率を参考に売値を調整する、不安なことは不動産会社の担当者に相談し、意見を取り入れるなど、臨機応変に売却を進めていきます。

一方で同じくらい重要なのが、「ここだけは譲れない」という、明確なラインを持つこと。おおえもんさんは、大幅な値引き交渉を受けた際、「応じなければ、買ってもらえなくなるのでは?」と迷います。それでも、「これ以上は無理です」と、自分たちの基準を守った結果、無事に買値よりも330万円高い値段で、家を買ってもらうことができました。

柔軟な対応力と、ブレない芯の強さ。一見正反対に見えるふたつの両立が、自宅売却を成功に導くことを教えてくれるお話でした。

おおえもん(@ooe.mon)さんのインスタグラム

🔴【1話から読む】新築を2年で売って移住した話

🔴【今話題の漫画を読む】「どうしてこうなった?」娘を苦しめ続けた母|妻は娘に無頓着

「漫画」「移住計画」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事