「色々されすぎて会いたくない」義実家に行かない理由が欲しい。どうすれば行かなくて済む?
どうやって行かなくなりましたか?
正月休みが5日くらいしかなくて、いつも突然連絡が来て3日は義実家の予定で潰れます。2泊3日してますがもう色々されすぎて会いたくないのでせめて泊まりはなくなるくらいにまで持っていきたいのですが……😭

投稿者のSさんは、年末年始のお休みがあまり長くないようで、できれば義実家へは行かずに過ごしたいと思っています。また、投稿からは義実家との関係がとても良いというわけでないことがうかがえます。
ただ、簡単に義実家への帰省をやめられる雰囲気でもないようなので、どうすればいいか悩んでいます。ママリユーザーからはどんな回答が集まったのでしょうか。
夫へはっきり「行きたくない」というしかない
妻から見て「義実家」は夫にとっては実家ですね。もし夫が実家へは家族で行こうと思っている人であるなら、夫へは明確に「行きたくない」と言わなければいけないかもしれません。
ママリユーザーから寄せられた言葉にもそうした意思表示は大切だという声が寄せられていました。
夫にはまず「私は行きたくない」という意思表示をするのは必要でしょうね。その際には「なぜそう思うのか」を伝えることも大事かもしれません。
また、義実家に対して角を立てたくないなら、「仕事なので」とか「旅行に行くので」というのが無難に断る言葉かもしれませんね。
夫とは一悶着あり、再構築していますが義実家とは疎遠のままです。
近いなら泊まりなしでいいと思いますし、会いに行くにしても1時間とか決めて訪問するとか?
旦那さんが一番肝なのでしっかりわからせる事が必要です。
一生我慢するくらいなら離婚でええわくらい強気でいくと旦那さんも受け入れるかと思います。
うちは離婚寸前で夫が泣いて平謝りしたのでギリ離婚回避しました。

こちらの回答にもありますが、やはり夫に対しては自分の意思を明確に伝えておくのが大事なようですね。一方で、夫にとっては実家になるので、夫が自分の実家に行くことについては反対しない方がいいかも…と思います。
義実家との関係は一度こじれてしまったり、嫌な気持ちをいだくことがあったりすると「行きたくない」と思ってしまう気持ちはよく分かります。ただ、夫との関係を続けていくのであれば、うまく義実家と距離をとるのが自分を守っていく方法でしょう。
その距離感は各家庭によって異なるでしょうが、まずは夫と妻どちらものが穏やかに過ごせる距離を見つけられるといいですね。
兄が不倫している…「それでも別れたくない」と義姉は言うが心のザワザワが止まらない
お嫁さん(義姉)に相談され、知りました。絶句しました。かわいい甥っ子姪っ子もいます。不倫しているわけですから、どんな理由があったにしろ100%兄が悪いと私は思います。母は、兄を庇います。私は理解できません。母親だとそうなっちゃうのでしょうか...親になった今わからなくもないと言い切れませんが、悪いものは悪いとおもいます。

義姉(兄の妻)から話を聞き、兄の不倫を知った投稿者のPさん。兄夫婦には子どももいるため、大きなショックを受けます。
実母は兄をかばいますが、どんな事情があるにしろ、子どもがいる立場での不倫という行動に、Pさんは兄への落胆を隠しきれません。
私は兄に落胆しましたし、一言言いたかったけどお嫁さんは秘密にしてほしいと言っているので言いません。
こんな嫌な気持ちになるなんて。。。
人生色々あると思うけど、かわいい子ども二人を傷つけない生き方してほしいです。
夫婦の問題ですし私は見守るしかできないのですが、自分だったら耐えられないなと思いました。
質問ではないのですが、ずっとずっと胸に秘めておくのが苦しくて、聞いてから1年半経ってママリで話してしまいました。
すごく残念な気持ちです。

義姉も苦しかったのでしょう、Pさんに夫の不倫について相談しますが、別れるつもりはないようです。
Pさんは義姉の気持ちを尊重し、兄に苦言を呈することはしませんでしたが、心の中のザワザワが止まりません。夫婦間の問題はいろいろあったとしても、子どもたちだけは傷つけないでほしいと願っています。
ずっと心にかかえ続けた苦しさを吐き出したPさんに、ママリユーザーから寄り添いの言葉が集まりました。
兄に言う?言わない?身内だからこそどうすればいい?
兄の不倫という、少なからず気持ちが重くなる事実を知ってしまった投稿者のPさんには、身内だからこそできることについて、さまざまな意見が寄せられました。
お母様は知ってるんですか?そしたらお母様から流れたような感じで親戚に情報流しちゃうとか…誰かお兄さんを諭してくれると良いですね😭

何も行動を起こせないのに、しんどい事実だけ聞いてしまうというのも確かにつらいですよね。兄をしかってほしいとか諭してほしいということであればまだ良かったのかもしれません。
ただ、Pさんが義姉の気持ちを尊重してあえて行動を起こさなかったのは、結果的に「夫婦の問題は夫婦で解決してもらう」ためには良いのかもしれません。
それでも何かしら、兄に間違いを伝えたいのであれば、どこからともなくうわさで聞いたという体で、親戚などから諭してもらうのもありかもしれません。
でも兄には順序が間違ってる事は強く叱ると思います😡
ただ兄の見えない気持ちを知りたいですし、大人として、ダブル不倫なら尚更、今するべき事ではないし、きちんとケジメつけてから、行くべきだと伝えると思います😡
それが兄妹喧嘩になっても、ダブル不倫を見て知らない振りは大好きな兄だからこそ止めたいです❗️
きちんと独身になってならまた違うとは思います😌

これまでのきょうだいの関係性によりますが、耳が痛いことを伝えても反省したり、変わらない付き合いができたりする関係ならば、言いたいことを言うのは1つの方法かもしれません。
もしかしたら、兄には兄でどうにもならない事情があった可能性もあるので…。ただ、そうであっても、不倫については夫婦間の問題であるのが大前提なので、解決は本人同士に任せた方が良いかもしれませんね。
Pさんご自身が投稿していたように、親同士のトラブルがどんなものでも、とにかく子どもたちがつらい気持ちにならないよう、親は最大限に配慮してほしいですね。
「実の娘なのに腹立たしい」実母が私の陰口を言っていて…聞いてしまったらどうする?
©ママリ
先ほど母と祖母が別室で会話してるのが廊下に聞こえてきたので聞いてしまいました。
内容としては
「いつも親に対して当たりが強い、実の娘なのに腹立たしい」
「感謝がいつもない、誕生日会だからわざわざ泊まりに来たのに」
「〇〇(私の姉)の方がいつも人当たりがよく皆に愛されてきてる、いつも人が集まる」
「ここに泊まる意味がないから、〇〇の家の方に泊まりたかった」
でした。
元々少し愚痴っぽいところはありましたが、ここまで私の陰口みたいなことを聞いたのは初めてでショックで顔を見ることができません😢涙が止まりません。
(中略)
夫からは4つ提案されました
1.通常通り、なにもなかったかのようにする
2.自分に非があるところはちゃんと謝罪し、思ってることは全部ぶつける
3.父に相談する
4.当分の間距離を置く
(孫を見せるための頻度の高いビデオ通話をやめ、泊まりに行くのを控えるまたは辞める)
さっきまで2にしようと考えてたけど、時間が経つにつれ1にする気がしてます。労力を使うからです。。。
本当に悩んでます

ここからは、質問に対して寄せられた声をピックアップしてご紹介します。
モヤモヤを残さないよう話し合う
モヤモヤするより話し合ってスッキリしたほうが良いという意見です。
距離を置くことで関係改善するかも
全く同じような事があり人ごとのように思えずコメントさせていただきました。
実の親でも年を取ると少しのすれ違いや言い方で傷つけたりしてしまう事が多くなった気がします。
同じような事があった時は距離を置いた事で関係がまた元に戻りました。半年くらい距離を置いたのでどうなる事かと思いましたが、その時はそれでよかったのだと思いました。

ご自身の経験から、少し距離を置くと良いと考える方の意見です。半年間少し離れることで関係性が元通りになったのはよかったですね。
これからの関係性をどうしたいかによる
もう、関係を諦めて上部で付き合っていくのなら1、4にします。
父との関係性によって、3も考えます。
うちは、そういう話しは、父にはしないというか、お前が悪い的な感じで言われるので、どうしようか悩みます。
割と優しい父、何でも話しを聞いてくれる関係性なら、3をしてから、2にするかもです。

お付き合いのスタンスによって対応を変えるという意見も。より良い関係でいたいなら話し合うのが良さそうですが、聞かなかったことにしたり、距離を取ったりして現状を乗り切るのも手のように思えます。
父の性格により相談できるかどうかが変わるというのも、冷静な意見ですね。
何事もなかったように接し、配慮を見せる
何事もなかったかのように振る舞い帰り際に手土産でも渡して「いつも本当にありがとね。子育てで余裕がなくてあまり伝えれてなかったけど本当に感謝してる。またね。」とだけ言います。でも少しでも縁を切りたくなったら即切ります。質問者さんの言葉的に質問者さんはお母さんのこと好きなのだと思ったので1で。

母には何も伝えず、不満だと言っていた部分に対して配慮した行動をするという意見です。
母との関係性をネット上で相談するところから見ても、投稿者の方は母とのよい関係を望んでいるように見えます。その場合なら、この方法で母の気持ちが変化することはありそうですね。
夫が味方なのが◎、言いたいことを言ってみては
夫が親身に相談に乗ってくれている点に注目する声も。たしかにとても心強い存在なのが伝わりますね。
夫が心を支えてくれる分、2で思いを伝えることを頑張ってみるのも選択肢にできるかもしれませんね。
投稿者の複雑な気持ちが伝わってくるお話に、さまざまな意見が寄せられていました。どの選択肢も間違いではありませんが、まずは投稿者自身が母親とどんな関係性でいたいのか、自分の気持ちと向き合うことが必要なようです。
そばで支えてくれる夫とともに、よい選択肢を見つけられるといいですね。