1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の病気・トラブル
  4. 子供の発達障害・成長の遅れ
  5. 夜に泣き叫びながら起きる…夜驚症の原因と見守り方を小児科医が解説

監修:保田典子

夜に泣き叫びながら起きる…夜驚症の原因と見守り方を小児科医が解説

幼児の夜泣きや夜驚症に関する相談は少なくありません。親は眠れなくてつらいと思いますが、子どもは翌朝になるとケロッとしていることも。わが子について「夜驚症かな?」と思ったときにできる対処法をお伝えします。

amana images

わが子が夜驚症ではないかと不安

毎日ではないのですが、2歳の子供が、夜中泣き叫ぶ時があります💦
具体的には目を瞑ったままベッドの上を泣きながら転がり回り、「落ち着いて!ママだよ!こっち見て」とか声をかけてみるのですが、やだやだやだーと大泣きします。よく分からないことを言っている時が多いです。少しすると落ち着いてまた寝ます。
これは夜驚症の可能性はありますか?
(中略)何で?どうして?と原因を探りたくなってしまいます😢
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

ママリに寄せられた、子どもの夜泣きの様子を心配する声です。この様子だけでは夜驚症かどうか診断することはできませんが、泣き叫ぶような様子が見られると不安になるでしょう。

また、もし夜驚症であれば何が原因で、どんな対処をすればいいか悩みますよね。

成長段階の脳が起こす「夜驚症」

3歳 布団 amana images

夜驚症とは、主に寝入ってすぐの時間帯に突然起き上がり叫んだり歩いたりする症状のことをいいます。症状が出ているときは、心拍数の上昇や発汗を認めます。部屋の外にでようとすることもありますが、実際に外にでることはあまりありません。

ノンレム睡眠(熟睡している状態)からの覚醒障害といわれており、3歳から8歳ほどの子どもに多く見られます。

出典元:

夜驚症の原因が思い当たれば対処を

夜泣き PIXTA

夜驚症は原因が特になくはじまることも多いです。家族で夜驚症の症状があった人がいると発症しやすいと言われており、遺伝がある程度あるといわれています。

その上で何か夜驚症のきっかけとなるストレスがなかったかの原因を考えることは大事です。すべてに原因があるわけではありませんが、原因が思い当たれば対処してあげると良いでしょう。

出典元:

夜驚症を疑う状況のときは、まず安全の確保を

ドア 閉める 手元 PIXTA

夜驚症の子に話しかけても気がつかなかったり、意味不明なことを言ったりすることが多いでしょう。翌朝そのことを覚えていないことがほとんどです。

症状を見たときは、子どもの安全を確保しましょう。部屋からでてしまうことはあまりありませんが、部屋から出られないようにする、2階建てベッドの上に寝ていたら、落ちないようにするなどです。無理に子どもを起こさなくて大丈夫。特に危険がない場合は、放っておいても大丈夫です。

症状の多くは数分~10分くらいで収まりますが1時間くらい続くこともあります。夜驚の症状が長期間続くときには、小児科で相談してみましょう。お薬が効くこともあります。

深刻な病気ではないと考え、あわてずに相談を!

抱っこ 幼児 家 PIXTA

急に夜に泣き叫んで起きるなどの行動が始まると、親としては焦ってしまいますよね。一晩で何回も起こることは少ないので、落ち着いて対応しましょう。

ストレスが続いていると考えられるときは、ストレスケアをしてあげると良いですが、ストレスを作ってしまったと親が自分を責める必要はありません。

症状が続いて大変な時、心配な時は受診をしましょう。解決の糸口が見つかるかもしれません。

夜中に泣き叫び暴れる娘。もしかして…|4歳娘と心療内科#2

関連記事:

夜中に泣き叫び暴れる娘。もしかして…|4歳娘と心療内科#2

運動会の練習が始まったころから激しくなっていたいとちゃんのかんしゃく。…

記事の監修

小児科専門医、「こどもの心」相談医、医学博士

保田典子

筑波大学医学専門学群卒業後、国立国際医療研究センター、大阪市立総合医療センター、東京衛生アドベンチスト病院を経て2021年高円寺こどもクリニック開設。子育て相談、起立性調節障害のサポートに力を入れている。3児の母。

おすすめ記事

「夜驚症」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧