1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠中の健診・検査・薬
  4. パニック障害の妊婦、自己判断で服薬をやめてしまい症状悪化…悩んだ末の相談先とは

パニック障害の妊婦、自己判断で服薬をやめてしまい症状悪化…悩んだ末の相談先とは

妊娠中はさまざまなトラブルに見舞われ、体調を崩したり、持病が悪化したりと薬の服用が必要なケースも出てきます。おなかの赤ちゃんへの影響が気になる人や、自己判断で薬をやめてもいいのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。これから妊娠を考える女性が持病の治療のために、妊娠をあきらめてしまう場合もあるかもしれません。妊娠中の薬について、相談できるところがあればママも安心できますよね。今回はパニック障害を抱えた女性の体験をもとに、薬について悩んだときの相談先についてお伝えします。

©️ママリ

©️ママリ

人混みが怖い…服用しないと症状が落ち着かない日々

現在、31歳の亜由美さん(仮名)。28歳の頃に通勤中の電車で動悸や息苦しさを感じることが多くなり、精神科にてパニック障害の診断を受けました。そこで電車通勤のない職場に転職し、服薬を始めることでパニック発作は落ち着きましたが、体調によっては電車や映画館などで不安を感じることもあったそうです。

赤ちゃんができた!やっぱり薬は飲まない方がいいよね…

亜由美さんは30歳で結婚し、すぐに赤ちゃんを授かりました。妊娠後、赤ちゃんへの影響が心配で処方された薬の服用を自己判断で中止し、その後、しばらくして再び乗り物や人混みに対する不安を感じることが多くなっていきます。あまりいい状況ではないとわかりつつも、赤ちゃんを思うと服用を再開できずにいました。

©️ママリ

産科で紹介された「妊娠と薬情報センター」ってどんなところ?

妊娠6週で産科を受診した亜由美さんは、パニック障害の治療中であることや服薬について医師に相談しました。医師からは国立成育医療研究センターの「妊娠と薬情報センター」に相談するよう提案されます。

家族に付き添ってもらうこともできる

「妊娠と薬情報センター」はWebでの予約申し込みが可能で、家族の付き添いができる施設が多いです(※新型コロナウイルス感染症の状況や施設の基準により異なります)。亜由美さんは「一緒に行くよ」といってくれた夫とともに、妊娠7週で外来を受診します。

©️ママリ

専門家に相談できて安心

外来では医師と薬剤師の2人による丁寧なカウンセリングが行われ、薬を飲むことによるリスクと必要な治療を続けることのメリットなど、医学的な情報をもとにわかりやすい説明を受けました。

薬について専門家に相談でき、亜由美さんも夫も安心した様子。「つらかったね」と寄り添う言葉もかけてもらい、楽になったといいます。

相談することが、自身の状態に合った判断の助けに

妊娠中や産後は精神疾患が悪化する可能性もあるため、できるだけ状態を安定させておくことが大切です。亜由美さんは精神科の主治医とよく相談し、必要なときには薬を再開することにしました。

©️ママリ

妊娠中の服薬に悩んだら「妊娠と薬外来」へ

妊娠中は自分の体以上におなかの赤ちゃんのことが気になってしまうものです。しかし、ママ自身が健康であることが、まずは大切です。薬について困ったときや判断に迷ったときは、国立成育医療研究センターの「妊娠と薬情報センター」をはじめとした「妊娠と薬外来」に相談してみてはいかがでしょうか。

お住まいの自治体によっては、出産・子育て応援交付金が利用できる可能性もあります。安心して出産のときを迎えられるよう、またママの不安を解消するためにも、気軽に相談してみることをおすすめします。

妊娠と薬について知りたい方へ
近くの「妊娠と薬外来」を探す

取材協力:国立成育医療研究センター 妊娠と薬情報センター
漫画:ママリ

出典元:
「これは汚い、死んでしまう…」娘が強迫性障害に…|10歳の娘がハムスターのお母さんになった話#1

関連記事:

「これは汚い、死んでしまう…」娘が強迫性障害に…|10歳の娘がハムスターのお…

この漫画は、強迫性障害のある女の子(仮名・みおちゃん)とママの体験に基づ…

産後、理想と現実のギャップに悩まされた初めての子育て|産後うつでした#1

関連記事:

産後、理想と現実のギャップに悩まされた初めての子育て|産後うつでした#1

妊娠中、特に初めての場合には赤ちゃんが無事に生まれてくるかどうかへの心…

産後1か月。私は入院することに|病名は『産後うつ』です。#1

関連記事:

産後1か月。私は入院することに|病名は『産後うつ』です。#1

産後1か月間、ずっと違和感を抱きながら過ごしていたぼめそ(@bomesodays)さ…

「妊娠中」「パニック障害」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧