生後6ヶ月の赤ちゃんの成長
あっという間に生後6ヶ月。なんて感じるママも多いかもしれませんね。気が付けばずっしり重たくなっている赤ちゃん。ばたばたしているうちに赤ちゃんは大きく成長していますよ。
身長・体重の目安
- 男の子…身長:63.6~72.1cm 体重:6.4~9.6kg
- 女の子…身長:61.7~70.4cm 体重:6.1~9.1kg
体重の増え方がゆるやかになってきます。これまでは1ヶ月に約1kgくらいのペースでしたが、生後6ヶ月からは月に約300gほどになります。
寝返りなどで体を動かせるようになり、運動量が増えてくるのが原因なので、体重があまり増えなくなっても心配しすぎないようにしましょう。
生後6ヶ月の赤ちゃんの特徴
生後6ヶ月になると本格的に離乳食がスタートしたり、座れるようになる子も出てきたりと、また一段と成長している姿が見られるようになります。
6~7ヶ月健診では「お座り」のチェック項目がありますが、背中を丸めて数秒間座れれば問題ありません。
人見知り
今までは嫌悪感により泣くことが多かったですが6ヶ月くらいから自分をアピールするために泣いたりすることも出てきます。
また、おもちゃなど遊んでいたものを取り上げようとすると怒ったり、イヤイヤと主張してくることがあります。自我が芽生え自分の思い通りにいかないことがあったら拗ねることをいつの間にか覚えています。
おすわりができる子もでてくる
生後6ヶ月の赤ちゃんは寝返り出来る子が増え、少しの間支え無しでお座りできる子もいます。お座りといってもまだ完ぺきにできるわけではないので転びそうだったら支えてあげたりしてあげてください。
早い子は歯が生えてくる
歯が生えてくる時期は赤ちゃんによって差がありかなり早い子で生後4ヶ月~5ヶ月に生えてきます。平均的には生後6ヶ月ころには最初の歯を期待することができるでしょう。
上の歯と下の歯がペアで生えてきますが、通常は上の歯よりも前に下の歯が現れ、女の子の方が男の子よりも少し早く生えてくる傾向にあるようです。
手や指の動きが発達します
手や指の動きが目覚ましく発達する時期です。両手にひとつずつおもちゃを持てるようになったり、片方の手から手へとおもちゃを持ち変えたりすることも。
周りにある興味のあるものには自分から手を伸ばします。おもちゃだけでなく、ママの化粧ポーチやパパのメガネなど、赤ちゃんにとっては、なんでもおもちゃです。気になったものは、手に取って口で舐めたり歯茎で噛んだりします。好奇心・探求心でいっぱいです。
これは、赤ちゃんが自分の周りの世界を認知し、探求するという力が発達してきた証です。
遊び方も変わってきます
いままでは一人で手を見て楽しんでいたりした赤ちゃんもママやパパと一緒に遊んでほしくなります。ママやパパが毎日赤ちゃんに話しかけて笑いかける事で赤ちゃんの情緒発達を促進させます。
普段一緒にいる時間の多いママは赤ちゃんに積極的に声を掛けて笑いかけてあげてください。布や物を使って「いないいないばあ」などしてあげるときっと凄く喜んでくれます。
手で顔を隠すよりも布やもので隠す方が、赤ちゃんがお母さんを探す行動をするので赤ちゃんの発達に繋がりますよ。
生後6ヶ月において注意しておきたいこと
生後6ヶ月で様々なことができるようになってきたらもう目を離している暇はありません!できる事が増えれば増えるほどママはしっかり見ていてあげましょう。赤ちゃんをしっかり守りましょう。
お座りしている時は注意して!
生後6ヶ月でお座りできる子も、まだぐらぐらしているので倒れてしまうことがほとんど。安全な場所で目を離さないように見守ってあげましょう。
風邪を引きやすくなる
生まれた時はお母さんからもらった免疫がありますが、生後6ヶ月の赤ちゃんは免疫が切れてくるので病気にかかりやすくなります。
外出させると喜ぶことが多いですが熱を出したり風邪などの病気にかかりやすくなりますので人ごみは避けた方が良いです。もし元気がない、いつもと様子が違うと思ったら早めの受診をおすすめします。
人見知りが始まる子もいます
ママやパパなどの家族と、そうではない人の区別がついてきます。そのため、人見知りをして初めて会う人の顔をじーっと不思議そうに見つめたり、抱っこされると泣くこともあります。
また、ママが目の前からいなくなると大泣きする子もいます。トイレに行ったりする時は「トイレに行ってくるけど、すぐ戻ってくるよ」など赤ちゃんに声をかけてから行くようにしましょう。そうするうちに、ママが目の前からいなくなっても必ず戻って来てくれるということが分かり、赤ちゃんは安心します。
人見知りは、赤ちゃんの大きな成長のひとつなので、見守ってあげましょう。
6ヶ月健診をお忘れなく!
1ヶ月健診、3ヶ月健診ときたらお次は6ヶ月健診です。体調の崩しやすい時期ですのでなかなか予定が合わなかったりなんてこともあるかとは思いますがきちんと行くようにしましょう。
集団でやる自治体もあれば、個人でかかりつけの小児科に予約してうけることもあるので自分の子供はどっち?と悩んだ時には役所に確認してみてくださいね。
赤ちゃんもママもハーフバースデイおめでとう
生後6ヶ月は、赤ちゃんにとってもママにとっても、ハーフバースデイで大きな節目の時期ですね。1歳までの折り返し地点です。生まれたばかりの新生児の頃に比べると、いろいろなことができるようになっていて赤ちゃんの成長の速度には驚かされます。
赤ちゃんにおめでとうの気持ちを伝えるとともに、ママも半年間毎日子育てをしてきた自分をたくさん褒めてあげましょう。赤ちゃんの成長をパパと振り返りながら、お互いお疲れ様会をしてみるのもおすすめです。
また、6~7ヶ月健診を受けましょう。健診では心の発達もチェックしてくれます。まだ、おすわりや寝返りが出来ない赤ちゃんもいますのでその子の成長ペースを見守って、あまり心配しすぎないようにしましょう。