里帰り出産の期間について
里帰り出産を選択する方の期間を、産後1ヶ月程度と2~3ヶ月程度(産前産後含め)の2パターンで見てみましょう。
先輩ママさんの体験談を読んで、これからどういう予定を立てるか参考にしてくださいね。
1. 産後1ヶ月程度
産後すぐの大変な時期を自分の母親にみてもらうために里帰りを選択する方も多いことでしょう。
あまり長い期間里帰りをしてしまうと、夫が父親としての自覚を実感できなくなってしまうのではないかという不安もありますよね。
赤ちゃんの生後1ヶ月健診と、ママの検診を終えた後に自宅に戻るというのが、1つの目安となっているようです。
里帰り出産とは、だいたい産後1ヶ月くらいは妻の実家にいるものでしょう。
産後は、赤ちゃんの世話でたいへんになります。
奥様が実家にいる間、御主人は一人暮らしになるわけですから、自分の事は自分でできるようになっててもらえるといいですね。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
周りは慣れるまではもう少し実家にいたら?…とも言われたのですが、結局は実家にお世話になっている状態で赤ちゃんのお世話に慣れても、ひとりでいろいろ出来る事に慣れないといけないんですよね(´`:)

2. 2~3ヶ月程度(産前産後含め)
お産はいつ始まるかわからないもの。産前の準備をばっちりにして里帰りして安心してその時を迎えたいものですね。
出産後は初めてのことばかりで不安になることが多いですが、子育て経験者の母親が身近でサポートしてくれる点において、里帰り出産はメリットが大きいと思います。
産後、体調の状況に合わせて帰る予定が変更になる場合もあるので、事前に夫婦で話し合っておきましょう。また、帰りは赤ちゃんと一緒に帰らなくてはいけないため、旦那さんがお迎えに来られるようでしたら都合を合わせると良いですね。
産前から産後まで、計2~3か月が平均的な里帰り期間のようです。出産の1か月ほど前に里帰りし、産後1~2か月まで実家で手伝いをしてもらいながら育児をする、というパターンが多いようですが、産後の体調が思わしくないなど、個々によって事情が違いますので、旦那さんとも相談の上、母親と赤ちゃんの体調を最優先に考えて、いつ里帰りから戻るのかを決めましょう。 出典: karadanote.jp
また、同じくゴールデンウィークに主人に来てもらい、私はフェリー(車2時間+フェリー7時間)で帰る予定です。
フェリーなのでベットに寝かせて帰れるので大きな心配はしておりませんでしたが、新幹線や電車となるとまた違ってきますよね(>_<)

里帰り出産は夫婦喧嘩の元になる?
里帰り出産をされる妊婦さんとしては、大きなお腹を抱えて頻繁に行く妊婦健診はとても大変です。早めに実家に戻り、毎週の健診を楽に済ませられたらいいですね。
しかし一方で、里帰り出産をすると寂しがるご主人は多くいます。里帰りが長期にわたると不安や寂しさから傍にいて欲しいとお願いをするご主人もいるようです。
また赤ちゃんが生まれた後、赤ちゃんに会いに行くためにご主人の仕事が忙しい場合、合間をぬって奥様の実家を訪れるのは大変です。
このように夫と妊婦さんの間で里帰りに対する意識の差が大きくあります。夫婦で上手に話し合い、産前産後の過ごし方に対する意見の違いをしっかり話し合い、問題点を解消していくことが大切です。
旦那と喧嘩しながら里帰りしてきました。
旦那は家のこと気にならんの?
上の子がかわいそう。俺も子供に会えないの寂しい。
また、旦那は1月過ぎに入院するので1〜3ヶ月ほど。
会えないのにまたすぐ会えなくなる。
お前は毎日子供に囲まれていいよな。
産後のからだも大事かもしれないけど帰らなくてもこっちに来てもらえばいいぢゃん。
といわれながら、帰ってきました。

ただでさえ出産前後は心身ともに大変な時なのに、大切なパートナーとの関係がギクシャクしてしまうのは辛いですよね。里帰り期間やその間の生活のことについて事前にしっかり話し合えたらよいですね。
里帰り出産するときは夫婦で相談を
実家とは離れて暮らしている方にとって移動はとても大変ですが、産後に大先輩である母親の協力が得られるのはとても有難いですよね。
赤ちゃんとの慣れない生活はもちろん、精神面も支えてもらえる上に、アドバイスを貰えるというのは、初めてお産を迎える女性にとってとても心強いものです。
出産後に幸せな生活を送るためにも、「どのくらい里帰りをするのか?」を事前に夫婦間で話し合い、旦那さんへの配慮も忘れないようにしましょう。