産後ママの人には言いづらい悩みは…
妊娠・出産という一大イベントを乗り越えた、産後の体に待ち受けるさまざまなトラブル。
なかでもあまり知られていないのが、「痔」に関する悩みです。
「どうしたらいいかわからない…」、「人にはなんだか言いづらい…」という気持ちもあいまって、抱え込んでしまうママも少なくないのだとか。
そんなママたちの悩みの声が、実はママリにたくさん投稿されています。
これっていぼ痔?恥ずかしくて旦那に言えない!
痛くはないですがかゆいところに手が届く感じが少しあるのとなんか挟まってる感じの違和感が。
同じような方いますか?どうされましたか?
恥ずかしくて旦那に言えないです。

初めてのいぼ痔…どうすればいいの?
朝に便をしたら違和感があり
まだ便が出ている感覚に近い感覚で、
でも、拭き取れないなぁとおもって
鏡で見たら…
初めて肛門の所にポコって腫れていて。。。
画像でみてみたら
いぼ痔っぽくて。。。
初めてなりました。
5日後に母乳外来で病院へ行きますが
その時までは様子みて見る感じでも
大丈夫なんですかね😢⁉️
痛みはないですが違和感がすごいです…

市販薬を使いたいけれど…
妊娠中に使えるいぼ痔の薬ってあるんでしょうか?
また、自然に縮むことありますか??
かなり大きいプクッとした痔が出てきました(>_<)
診察時に出てると恥ずかしいですよね・゜・(つД`)・゜・

妊娠中期〜後期のママが痔になる割合は、なんと約85%!
実は、妊娠中期〜後期の妊婦さんのうち、約85%が痔になるといわれています。(※1)
その原因のひとつが、妊娠中の体の変化。
赤ちゃんの成長とともに大きくなった子宮が肛門を圧迫することでうっ血をきたし、痔になりやすくなります。
妊婦さんが痔になるのは仕方のないこと、誰にでも起こりうることなんですね。
【参考】※1 Gojnic, M. et al. : Clinical Experimental Obstetrics and Gynecology, 32: 183, 2005.(海外データ)
妊産婦が患う痔のうち95%以上がいぼ痔
多くのママを悩ませる痔ですが、妊産婦が患う痔の95%以上がいぼ痔だそうです。(※2)
いぼ痔とは、肛門にいぼ状のはれができる状態のこと。
いぼ痔のできる場所によって「内側のいぼ痔」と「外側のいぼ痔」の2種類に分けられ、それぞれで症状が異なります。
【参考】※2 Poskus, T. et al. : BJOG, 121(13): 1666, 2014.(海外データ)
内・外、2つのいぼ痔、どう違う?
※イラストはイメージです。
肛門は、歯状線を境に内側と外側に分けられます。
歯状線より上の部分にできる内側のいぼ痔はほとんどの場合、痛みを感じません。
出血によって初めて痔に気づく場合が多く、排便時に便器が真っ赤になるほど大量の血が出ることも。
症状が進むと排便時にいぼが肛門の外に出てきたり、大きくはれあがり、激しい痛みを感じたりすることがあります。
歯状線より下の部分にできる外側のいぼ痔はほとんどの場合、痛みを感じます。
また、ある日突然、肛門の周囲に血栓(血のかたまり)ができて大きくはれ、激しく痛むこともあります。
早めの対処が大切!市販薬は症状によって使い分けを
痔はひとりで抱え込まず、早めに対処することが大切です。
早いうちなら市販薬を使うというのもひとつの方法。
内側のいぼ痔には「坐剤」「注入軟膏」、外側のいぼ痔には「軟膏」「注入軟膏」と、痔の種類に合わせて適切な薬の形を選びましょう。
産後・授乳中でも使えるボラギノール
薬を使いたいけれど、「赤ちゃんに影響はないかな?」と悩んでしまうママもいるかもしれませんね。
ボラギノールは産後・授乳中でも全シリーズを使用することができます。
ドラッグストアやインターネットで手軽に手に入れることができるから、子育てで時間がないママにとってもうれしい限り。
赤ちゃんとの毎日をより楽しく過ごすためにも、早いうちに対処しておきたいですね!
3つの剤形から選べるボラギノールAシリーズ
痔の痛み・出血・はれ・かゆみにすぐれた効果を発揮するボラギノールAシリーズ。
内側・外側のいぼ痔の両方に使える「注入軟膏」のほか、「坐剤」「軟膏」と3つの剤形があり、痔の発生箇所や種類に応じて選ぶことができます。
ステロイド成分の含まれていないボラギノールMシリーズ
ステロイド成分を配合していないボラギノールMシリーズ。
「軟膏」「坐剤」の2つの剤形があり、「ボラギノールM軟膏」は妊娠中にも使用でき、痔による痛みやかゆみにすぐれた効果を発揮します。
のみ薬で痔の対処ができる内服ボラギノールEP
のんで体の内側から改善する内服ボラギノールEP。
3種の生薬エキスが、痔の症状を体の内側から改善します。
スティックタイプの分包で、バッグなどに入れて自由に携帯でき、外出・旅行などにも便利です。
笑顔のママが赤ちゃんをハッピーに!1日でも早く踏み出そう
育児や家事に忙しいママは、自分のことを後回しにしがち。
けれども、赤ちゃんにとってママの笑顔はなによりもうれしく、家族に幸せを運んでくれるもの。
ひどくなる前に、1日でも早く、健やかな毎日への一歩を踏み出してみませんか?
※これらの医薬品は、薬剤師、登録販売者に相談のうえ、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。
※記事内に掲載している口コミは、ママリアプリに投稿された実際のママの声であり、加工・編集等はしておりません。