自分や家族の健康と向き合えていますか?
コロナ禍が続くご時世、自分や家族の健康により意識を向けるようになったという人は少なくないのではないでしょうか。
とはいえ、続くステイホームに家事や育児、仕事の忙しさも相まって、体の不調やちょっとした違和感に対応できない、病院の受診を迷う、そんな声も聞こえてきます。
不調なのはわかっているけれど忙しくて…いい方法はない?
(中略)平日パート、土日は三姉妹の相手となると、病院へ行く時間がなかなかとれずにいるので、市販薬や、対策があれば、教えてほしいです。

受診するか微妙なライン。通院の不便さも相まって悩みます…
3歳の下の子が保育園で給食のときに吐いたらしいです。
その後、食欲旺盛でおやつも夜ご飯も吐いておらず、とても元気です。風邪症状もなく、うんちも普通です。
明日は念のためお休みしますが、とくになんともなくいつも通りなら病院いかずに明後日保育園つれてってもいいかなぁと悩んでます。
明日かかりつけが休みで、車がないので他の小児科いくにはちょっと不便でそれも悩む理由です💧

急を要するものではないかな?と感じても、迷ったり不安に思ったりしてしまうもの。そんな時、確かな情報や、やさしく寄り添ってくれる存在があると心強いですよね。
家族みんなの健康を支えるスマホアプリ「auウェルネス」
不安や心配に寄り添いながら、家族みんなのヘルスケアを便利に支えてくれる「auウェルネス」をご存知ですか?
医療機関の受診や健康管理、運動のサポートまで、さまざまなサービスが受けられるスマートフォン用アプリです!
アプリをダウンロードし、端末内の健康管理アプリと連携させるだけで準備OK!登録した本人だけでなく、家族みんなで使うことができます*¹。
*¹:運動記録を除きます。
・運動記録以外の機能、サービスを利用する際は、アプリでau IDのログインが必要です。au IDは、au回線を契約していなくても作成できます。
体の不調や違和感。“ちょっと変かも?”と感じた時に気軽に相談!
忙しくて自分のケアがなおざりになってしまったり、子どものちょっとした不調に右往左往したり…。妊娠中はマイナートラブルに悩む人もいますよね。
毎日の健康で心配事がある、でも病院を受診するほどではないかも…。そんな微妙な状況で起こる不安を正しい情報や知識でサポートしてくれるのが、「AI受診相談」と「いつでも健康電話相談」です。
質問を選ぶだけで関連情報が見つかる「AI受診相談ユビー」
「AI受診相談」は、自覚症状がある場合や、体調で気になることがある場合に気軽に活用できる機能です。
使い方は、今の状態や症状を質問に沿って入力していくだけ!AIが自覚症状に関連する情報や関連する病名を提示してくれます。
医療機関にかかりたいと思ったら、その流れで検索も可能。全国から適切な病院やクリニックを見つけることができます。
・登録無料。アプリでau IDログインが必要です。
・Ubie株式会社が提供するサービスです。【サービスの目的と位置付け】入力された情報に基づき、関連する病気やその病気についての情報、関連する医療機関の情報を提供するサービスです。本サービスは、医療機器ではないため情報提供のみを行い、医学的アドバイス、診断、治療、予防などを目的としておりません。医師や他の医療専門家に代わるものではないため、提供する情報に基づいて医学的判断を下したり、何らかの行動(薬の服用など)を行ったり中止したりしないでください。また、生命を脅かすような状態や緊急の状態では使用しないでください。
24時間・年中無休で医師や看護師が対応してくれる「いつでも健康電話相談」
医師や看護師の見解を聞きたい時、細かく相談したいことがある時には「いつでも健康電話相談」がおすすめです。
24時間・年中無休で医師や看護師など経験豊かなスタッフがスタンバイ!体調や症状にまつわる疑問や悩みについてアドバイスが受けられます。
いつでもどこでも、医療従事者の意見が聞けるというのは、大きな安心につながりますね。
・ご利用には「プレミアムコース(月額385円)」へのご入会が必要です。アプリでau IDログインが必要です。
時間や外出のリスクが気になるなら「オンライン診療」が便利!
育児や仕事に追われていると1日があっという間!体調が気になっても、忙しくて病院を受診する時間がとれないこともありますよね。
また今はできるだけ外出を控えたい、病院に子どもを連れていきたくない、そう思ってしまうことも…。
そんなママにこそ活用してもらいたいのが「オンライン診療」と「オンライン服薬指導」です。
好きな時間、好きな場所で。心身の負担を軽くする「オンライン診療」
「オンライン診療」はその名の通り、スマートフォン経由で病院やクリニックとオンラインでつながり、自宅やオフィスにいながら受診ができるサービスです。
アプリで予約を済ませれば、後は予約の日時に指定のページから入室するだけ!
内科や産婦人科、小児科など、全国のさまざまな診療科と提携しており、登録した本人だけでなく家族の診療予約も可能です。
待ち時間や移動の負担、感染症リスクなどを考えると、心身の負担が軽減されますよね。
・登録無料。アプリでau IDログインが必要です。
・KDDI株式会社及び株式会社MICINが提供するサービスです。オンライン診療の受診には1回の診療に対して診察代金の他「オンライン診療システム」のご利用料金がかかります。
2021年9月サービス開始!「オンライン服薬指導」
「オンライン服薬指導」はオンライン診療と同様、アプリで希望の日時に予約をするだけで、スマートフォン越しで薬剤師から処方薬の説明(服薬指導)を受けることができるサービスです。
オンライン診療の予約時に希望の調剤薬局を合わせて指定しておくことで、自動的に病院やクリニックから処方箋の情報が調剤薬局へと共有されるため、薬の処方がとってもスムーズ!
受け取りも、対面・配送・ロッカー受け取りとさまざま*²。ライフスタイルに合わせて選べる点もうれしい限りです。
*²:薬局により処方薬の受け取り方法が異なりますので服薬指導時に薬剤師にご相談ください。
・登録無料。アプリでau IDログインが必要です。
・「オンライン診療」経由で「オンライン服薬指導システム」を利用した場合はご利用料金は無料です。別途、薬局からの請求となる「処方薬代金」やお薬の「配送料金」などがかかります。
脱・三日坊主!挫折しない健康習慣をサポート
毎日の生活と並行して運動を行うのは、体力、気力がいるもの。続けることにもハードルを感じてしまいがちな人にこそ、「auウェルネス」がおすすめなんです!
無理なく続けられ、やる気を引き出すプログラム
歩数・体重・消費カロリーの計測や目標管理、グラフ表示といった基本的な機能に加えて、健康管理へのモチベーションを引き出してくれるのが「チャレンジ機能」です。
「7日間継続ウォーキング」「ランニングの目標管理」「体重の継続記録」などのプログラムを、自分の体力やその時の体調に合わせて選択できます。
チャレンジクリアでコインがもらえる!
継続へのモチベーションを支えてくれるもうひとつの存在が、「チャレンジ機能」の達成状況に応じて付与されるコインです。
貯まったコインは、プレゼントと交換が可能!家族へのお礼、もちろん自分へのご褒美にも…。健康的な生活を送りながらプレゼントももらえる、“うれしさ2倍”のサービスです。
「auウェルネス」でストレスフリーな健康管理・健康習慣を始めよう!
さまざまな機能やサービスで暮らしと健康に寄り添う「auウェルネス」で、ストレスフリーな健康習慣・健康管理を始めてみませんか?
家族みんなが笑って過ごせる健やかな毎日のために、テクノロジーの力があなたをサポートします!無理なく一歩ずつ、できることを進めていきましょうね。
・課金開始日が月途中の場合は、当月のご利用分は日割でのご請求となります。
・退会が月途中の場合は、月額利用料は日割でなく満額となります。
・サービス内容は予告なく変更になる場合があります。