「新潟県こむすび定期」をご存じですか?
新潟県こむすび定期は、入園・入学の経済的負担が大きい節目節目に対する支援を行うため、2歳ごろと5歳ごろに満期となる「お子様名義の定期預金」(それぞれ5万円分)をお渡しするものです。
新潟県と県内取扱金融機関が連携し、新潟県での子育てを応援しています!
画像:新潟県
どんな人が対象?
令和5年4月1日以降に生まれ、申請時点で本県に住所を有する1歳未満のお子様(県外からの転入者含む)が対象です。
令和5年4月1日以降に生まれ、県外から転入した1歳から2歳までのお子様には5万円(3年間)の定期預金を給付します。どちらも申請に所得制限はありません。
申請・受け取り方法が知りたい!
こむすび定期を受け取るための申請・受け取り方法は以下の通りです。
画像:新潟県
- 新潟県電子申請システムにアクセスし、必要事項を入力・申請します。
- 申請から3週間程度で、新潟県から郵送で証明書が届きます。
- 金融機関に証明書・口座開設に必要なものを持参のうえ口座開設の手続きを行うと、「新潟県こむすび定期」をお受け取りになれます。
口座開設に必要なものは金融機関によって異なるので、申請先の金融機関のHPなどチェックしてみてください。
証明書の有効期限は発行日から1か月です。期限を過ぎた場合、原則として定期預金が作成できなくなりますので、くれぐれもご注意くださいね!
※:証明書の到着は申請受付の混雑状況により遅れる場合もあります。
受け取れるタイミングはいつ?
お子様が生まれた後から1歳の誕生日前日までに申請し、定期口座を開設すると2歳ごろに5万円、5歳ごろに5万円の計10万円が受け取れます。
3歳の入園や6歳の入学という準備時期にサポートしてもらえるのは助かりますね。
申請時に選んだ金融機関から、それぞれ+αの独自支援もありますよ!
取扱金融機関の+α独自支援(令和6年5月1日時点)
ではどんな+α支援があるのでしょうか。
金利上乗せやクオカードやベビーグッズプレゼント、ローンの金融優遇などさまざまなサービスがご用意されているようですよ。
各機関ごとの支援内容をまとめましたので、ぜひ口座開設先を選ぶ時の参考にしてください。
地方銀行(県内)
イラスト:新潟県
- 第四北越銀行:金利上乗せ
- 大光銀行:金利上乗せ、資産運用相談サービス
信用金庫
- 新潟信用金庫:金利上乗せ、ベビーグッズ進呈、ローンの金利優遇
- 長岡信用金庫:金利上乗せ、絵本の進呈
- 上越信用金庫:金利上乗せ、クオカード進呈
- 三条信用金庫:金利上乗せ、クオカード進呈、資産運用の相談サービス、ローンの金利優遇
- 柏崎信用金庫:金利上乗せ、ローンの金利優遇
- 新発田信用金庫:金利上乗せ、ローンの金利優遇
- 加茂信用金庫:金利上乗せ、ローンの金利優遇
- 村上信用金庫:金利上乗せ、ローンの金利優遇
- 新井信用金庫金利上乗せ、クオカード進呈
信用組合
- 新潟縣信用組合:金利上乗せ、ローンの金利優遇
- 興栄信用組合:金利上乗せ、ローンの金利優遇
- はばたき信用組合:金利上乗せ
- 巻信用組合:金利上乗せ、ベビーグッズ進呈、ローンの金利優遇
- 協栄信用組合:金利上乗せ、こども用おしりふき・手口ふき進呈
- 新潟大栄信用組合:金利上乗せ、定期預金の利率優遇
- 糸魚川信用組合:金利上乗せ、ローンの金利優遇
- ゆきぐに信用組合:金利上乗せ、こども同伴のイベント提供、助産師及び保健師への紹介、ライフプラン相談サービス、ローンの金利優遇
労働金庫
イラスト:新潟県
- 新潟県労働金庫:金利上乗せ、絵本の進呈、高校奨学金事業への支援
JA
- 新潟市農業協同組合:クオカード、直売所利用券
- 新潟かがやき農業協同組合:金利上乗せ、クオカード・食品詰め合わせ、教育資金準備などの無料相談
- えちご中越農業協同組合:金利上乗せ、クオカード進呈
- えちご上越農業協同組合:クオカード、商品券進呈
- 北新潟農業協同組合:クオカード進呈
- 魚沼農業協同組合:クオカード進呈
- 佐渡農業協同組合:金利上乗せ、クオカード進呈
- みなみ魚沼農業協同組合:クオカード、ガソリン券進呈
漁協
イラスト:新潟県
- 東日本信用漁業協同組合連合会新潟支店:金利上乗せ
ゆうちょ銀行
- 株式会社ゆうちょ銀行:記念切手・オリジナルポストカード進呈、総合的なコンサルティングサービス
「新潟県こむすび定期」を申請して、子育てに役立てましょう!
「新潟こむすび定期」は入園や入学などのタイミングでもらえて、金融機関から金利上乗せやノベルティももらえるうれしい取り組み。
官民あげて子育てを応援してくれています。この機会にぜひ申請しましょう。
特に令和5年4月1日から10月19日までに生まれたお子様の申請は令和6年10月19日まで!
まだの方、お早めに申請してくださいね。
注記
※この子育て支援情報は、ママリ編集部が以下の著作物を参考に発信しています。
新潟県Webサイト「官民挙げて子育て応援!新潟県こむすび定期」(https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kodomokatei/komusubiteiki-plus.html)
なお、各制度などについては、必ず各自治体の公式サイトをご確認のうえ、申請・問い合わせをお願いします。
※こむすび定期に関するお問い合わせ先:
福祉保健部 こども家庭課
こむすび定期窓口
〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4番地1
Tel:025-280-5218 Fax:025-281-3641