児童手当とは?
児童手当は、お子さんの健やかな成長とご家庭の暮らしを支えるための大切な制度です。0歳から18歳の誕生日を迎えた後、最初の3月31日までのお子さんを養育している方が対象となります。
子育てには何かとお金がかかるもの。児童手当を活用しながら、安心してお子さんと向き合える環境を整えていきましょう。手当を計画的に使うことで、お子さんの将来のための準備や、ご家庭の負担を少しでも軽くすることにつながります。
誰が利用できるの?
区内に住所があり、対象となる児童を養育している保護者(お子さんの生活を主に支えているご両親のうち、収入が高い方)
支給対象の児童が日本国内に住所を有しない場合、原則として支給されません。ただし、児童が海外留学している場合は受給できることがあります。
いくら支給されるの?
0歳〜3歳未満
(第1子・第2子):15,000円
(第3子以降):30,000円
3歳以上高校生年代まで
(第1子・第2子):10,000円
(第3子以降):30,000円
いつ支給されるの?
年6回、各支払月の12日(金融機関が休業日の場合は直前の営業日)に、指定の口座に振り込みます。
- 10月(8月~9月分)
- 12月(10月~11月分)
- 2月(12月~1月分)
- 4月(2月~3月分)
- 6月(4月~5月分)
- 8月(6月~7月分)
公務員の方は勤務先から支給されます。
どうやって手続きするの?
認定請求手続き
初めて手当を受け取る際に必要です。
申請方法は、郵送・電子申請・窓口申請のいずれかから選べます。
額改定請求手続き
すでに手当を受給している場合に、子どもの成長などで手当額が変更される際に必要です。
変更手続き
- 振込口座を変更する場合
- 公務員になった場合
- 海外転出する場合
それぞれの状況に応じた手続きが必要となります。
現況届の提出が必要な場合があります。
申請時には、個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。
児童手当は、子育て家庭にとって重要な支援策です。家計の負担軽減に役立つ制度を、ぜひ積極的に活用してみてくださいね!