春生まれの赤ちゃんに!オススメの漢字・名前をご紹介☆
寒い季節を乗り越えて、暖かな日差しに包まれる、春という季節に生まれてくる赤ちゃん。誕生が待ち遠しいですね!
生まれてくる季節に合わせて名前を付けるという方も多いと思います。
日差しや風も優しくなり、様々な花が咲き誇る明るい季節。そんな春生まれの赤ちゃんにぴったりの漢字と、それが使われる名前をご紹介します。
1.明るくなる日差しから…「陽」、「日」
次第に明るく、暖かくなってくる日差しから春を感じるという方も多いのではないでしょうか。
「陽」や「日」という漢字は、太陽を表し、明るい日差し、光を意味します。
春の光のように明るく元気な子に育ってほしいという願いを込めて使われることが多いです。漢字の持つ明るいイメージから、積極的で陽気な印象を与えてくれますね。
「陽」は男の子の名前ランキングで、毎年上位に入る人気の漢字でもありますよ!
「日」の画数と読み方
「陽」
画数:12画
音読み:ヨウ
訓読み:ひ
その他の読み:あき、お、おき、きよ、たか、なか、はる、や
「日」
画数:4画
音読み:ニチ、ジツ
訓読み:か、ひ
その他の読み:あき、あさ、はる、ひる
「陽」、「日」を使った名前〈男の子〉
- ようた、ひなた、はるた:陽太、陽大
- ようすけ:陽介、陽祐、陽輔
- はると:陽人、陽斗、日登、日翔
- ひなた:日向、日向太、日南太
「陽」、「日」を使った名前〈女の子〉
- はるな、ひな:陽菜、陽奈、陽那
- ひかり:陽里、陽莉、陽香凛
- ひまり:日鞠、日茉莉
- ひなた:日向、日笑、日菜詩
2.春を代表する花から…「桜」
日本で古くから愛され、春の代名詞とも言える桜。華やかな花のイメージと共に、木の持つ、安定した印象も与えてくれる漢字です。
春らしい、美しい花のイメージから女の子名前に使われることが多いですね。
「桜」の画数と読み方
画数:10画
音読み:オウ
訓読み:さくら
その他の読み:お、さ
「桜」を使った名前〈男の子〉
- りお、りおう:李桜、凛桜
- おうが:桜我、桜雅
- おういちろう:桜一郎、桜一朗
- あきら:明桜、彰桜
「桜」を使った名前〈女の子〉
- さくら:桜、桜良、早桜
- あおい:愛桜、彩桜、亜桜依
- おうか:桜花、桜風、桜香
- みお:美桜、未桜、光桜
3.花が咲くイメージより…「咲」
「咲」は、「花が咲く」、「笑う」という意味を持つ漢字です。女優の武井咲(えみ)さんの名前でも知られていますよね!
花が咲くイメージや、そこから「良い結果を得る」という意味を込めて使われるようです。
「咲」の画数と読み方
画数:9画
音読み:ショウ
訓読み:さ(く)、さき、わら(う)
その他の読み:えみ
「咲」を使った名前〈男の子〉
- さきと:咲人、咲斗、咲飛
- さくま:咲馬、咲真
- まさき:真咲、真咲樹、雅咲
- さくや:咲也、咲弥、咲夜
「咲」を使った名前〈女の子〉
- さくら、さら:咲良、咲来、咲桜
- ありさ:有咲、愛凛咲、明理咲
- えみり:咲凛、咲里、咲妃莉
- みさ、みさき:美咲、未咲、深咲
4.多くの花が揃う季節にちなんで…「花」、「華」
春には多くの花が咲き誇ります。色とりどりの花のイメージから、「美しいもの」「優れたもの」の例えにも使われる漢字です。
女の子にはかわいらしいイメージで、男の子には華々しいイメージで使われることが多いようです。
「花」、「華」の画数と読み方
「花」
画数:7画
音読み:カ、ケ
訓読み:はな
その他の読み:はる、みち、もと
「華」
画数:10画
音読みカ、ケ、ゲ
訓読み:はな、しろ(い)
その他の読み:は、はる
「花」、「華」を使った名前〈男の子〉
- かい:花威、花維
- はなみち:花道、華道
- えいが:栄華、永華
- たいが:大華、太華
「花」、「華」を使った名前〈女の子〉
- はな:花、花咲、華、華花
- いちか:一花、初花、唯花
- ほのか:星華、芳華、帆乃華
- かな、かんな:華奈、華愛
5.さわやかな風が吹くことから…「颯」
「颯」とは、「風がサッと吹く様子」、「きびきびした様」を表す漢字です。さわやかな風が吹く季節にふさわしい漢字ですね。
この字を使った名前は、快活でさわやかな印象を与えてくれます。
「颯」の画数と読み方
画数:14画
音読み:サツ、ソウ
訓読み:はやて
その他の読み:はや
「颯」を使った名前〈男の子〉
- そうた:颯太
- かずさ:一颯、和颯
- そうすけ:颯介、颯佑
- はやと:颯斗 颯人
「颯」を使った名前〈女の子〉
- あずさ:梓颯
- みく:美颯
- さやか、ふうか:颯香、颯花、颯華
- さき、さつき:颯妃、颯姫、颯希
6.やっぱり外せない!…「春」
「春」はご存じの通り四季の一つです。現在の暦で3月頃~5月頃、二十四節気で立春から立夏までを指します。
寒さが次第に和らぎ、植物が芽生える季節です。また、芽生えの季節であることから「勢いの盛んな時期」という意味や、暖かくなる季節なので、「穏やか」「優しい」といったイメージを持つ漢字です。
「春」の画数と読み方
画数:9画
音読み:シュン
訓読み:はる
その他の読み:あずま、あつ、かす、かず、す、とき、は、はじめ
「春」を使った名前〈男の子〉
- はると:春人、春登、春翔
- はるき:春生、春喜、春輝
- はるあき:春明、春陽
- ともはる:友春、朝春
「春」を使った名前〈女の子〉
- こはる:小春、心春、恋春
- はるか:春花、春佳、春歌、春風
- はるな:春菜、春奈、春南
- いろは:彩春、彩桜春
名前は一生の宝物!素敵な名前を考えてあげてくださいね
草木が芽吹き、花開く春。春生まれの赤ちゃんは、輝く季節に祝福されて生まれてくるかのようですね。
春に由来する漢字には、明るい、華やかなイメージのものがたくさんです。画数で選ぶ方法、響きで選ぶ方法、いろいろな選び方がありますが、字の持つ意味も併せて考えてあげると、大きくなったお子さんに名前の由来も説明しやすいですね。
お父さんお母さんが一生懸命考えてくれた名前は、お子さんの一生の宝物。素敵な名前を付けてあげてくださいね。