1. トップ
  2. マネー
  3. 家計・生活費
  4. 節約・貯蓄
  5. 電力自由化で何が変わる?新電力会社への切り替え方法と料金プラン

電力自由化で何が変わる?新電力会社への切り替え方法と料金プラン

2016年からスタートした電力自由化。地域ごとに電気を買うことができる電力会社が決まっていた時代から、消費者が自由に事業者を選べる時代になりました。電力会社の切り替えを検討するなら、まずは家庭の毎月の電気使用量と料金を把握し、ライフスタイルに応じたプランを選ぶようにしましょう。電力自由化の概要と、電力会社の切り替え方法、各社が提供している電気料金プランの一部をご紹介します。

PIXTA

電力自由化とは?生活にどう関係する?

電力自由化とは、2016年4月1日から始まった電気に関する新しい制度です。さまざまな事業者が一般家庭向け電気事業に参入し、消費者は電力会社を自由に選べるようになりました。

一戸建ての住宅だけでなく、マンションなどの集合住宅に住んでいる場合でも対象となります。ただし、管理組合などを通じてマンション全体で電気を一括契約している場合には個人では契約できない可能性があるため、マンションの管理組合等に確認をしてみましょう。

それぞれの事業者がより多く顧客を獲得するためにさまざまな料金プランが作られ、顧客は自由に電力会社を切り替えることができます。消費者にとっては選択肢が広がり、電気をよりお得に使えるようになる可能性があります。新規参入する業者は政府の登録を受け、消費者は登録済みの業者から電気を購入します。どのような業者が参入しているかは経済産業省のホームページで確認できます。

出典元:

電力小売り自由化の歴史

夜景 PIXTA

自由化以前の電力は、地域ごとに決められた全国で10社の電力会社によって独占されていました。しかし、価格競争や技術革新、産業の国際競争力を向上させるために、電力市場の自由化が決まりました。

2000年には大規模工場やデパート、オフィスビルなどの「特別高圧供給」部門の契約が自由化され、2004年には中小規模工場や中小ビルなどの「高圧」部門が自由化になりました。

そして一般家庭における「低圧」部門は2016年に自由化されました。低圧部門が自由化されたことで、電気を契約するすべての消費者が電力会社を自由に選べるようになったのです。

出典元:

電力供給と電気料金のしくみ

電柱 amana images

電力事業は大きく分けて3つの部門に分けられます。まずは電気を作る「発電部門」次に発電された電気を消費者のもとに運ぶ「送配電部門」、そして電気を消費者に販売する「小売部門」です。新電力会社と呼ばれる新規参入の事業者は「発電」「小売」の両方か、もしくはどちらかを担います。

3つの部門のうち「送配電部門」についてはこれから先も各地域の電力会社が担当し、送配電設備の建設保守や電力の需給バランスを維持する機能を持ちます。

電力自由化によって、新しい電気事業者が電力を販売する「小売部門」に参入してくることになります。それは消費者への電力供給や電気料金の仕組みにどのような影響があるのでしょうか。自由化による電力供給への影響と、電気料金の仕組みについて解説します。

どの電力会社でも安全性や停電のリスクは同じ

電気 PIXTA

送配電部門を担う電気事業者は変わらないため、新規参入の事業者から電気を購入したとしても電力供給の安定性に大きな変化はありません。停電しやすくなったり、品質が悪くなったりすることを心配する必要はないのです。

小売事業者は電気を運んでもらうために、送配電部門を担う事業者に「託送料」を支払い、電気を運ぶ役割を任せています。例えば新規の事業者の発電所にトラブルが起きたり、十分に電気が供給できない状態になったりしても、その事業者と契約している家だけが停電することはありません。送配電部門の事業者が需給調整を行い、問題なく電気が使える状態が維持できるように努めます。

電気料金の基本の形は「基本料金+電力量料金単価×使用電力量」

料金 PIXTA

電気料金はどのような仕組みで計算され、請求されているのでしょうか。

電気料金は基本料金と使用量による料金の足し算で計算されます。基本料金は契約のアンペア数によって決定しており、毎月同じ額が請求されます。使用量による料金部分は従量制で、1kwhあたりの単価を使用量に掛け算して算出します。

さらに輸入燃料価格の変動に応じて調整される「燃料費調整額」と、電気事業者が買取制度で電気を買い取るための費用「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が電気料金として同時に請求されます。

燃料費調整額は発電にかかる3ヶ月ごとの燃料単価を自動計算し、算定された平均燃料価格と基準燃料価格との比較による差分にもとづき調整するものです。燃料費が基準よりも高い場合はプラスで調整して請求され、燃料費が安い場合はマイナス調整となり割引されます。

再生可能エネルギー促進賦課金は、国内のエネルギー自給率を向上させるために全契約に割り当てられる料金です。燃料費調整額と再生可能エネルギー促進賦課金は、どの電気事業者と契約をしても一律です。

出典元:

電力会社を切り替えるには

電話 PIXTA

具体的に、電力会社の切り替えをしたいときはどのような手続きを行えばよいのでしょうか。手順をお伝えします。

1.切り替え先の電力会社へ供給を申し込む

契約切り替え先の会社に申し込みを行います。その際に必要となる情報には以下のようなものがあるでしょう。電気の検針票が手元にあると情報を伝えやすいため用意しておくことをおすすめします。

  • 現在契約している電力会社名
  • 現在契約中のお客さま番号
  • 共有地点特定番号
  • 切り替え希望日

お客様番号や共有地点特定番号がわからない場合には、現在契約している電力会社に直接問い合わせをして確認することもできます。

切り替えにかかる日数は、現在契約している家にスマートメーターが設置されていない場合にはおよそ2週間、すでにスマートメーターが取り付けてある場合にはおよそ4日といわれています。切り替え先の電力会社に詳しい日数は確認をしましょう。

2.スマートメーターへの交換(まだ交換済みではない場合)

スマートメーターへの交換が必要な場合には、切り替えの申し込み後に現在契約している電力会社からメーター交換の日程についての連絡がきます。

計器を交換する際にはブレーカーを落とす場合があり、作業中に停電を伴います。計器の交換自体は無料ですが、計器交換のために家側の設備を改修する場合や工事が必要になるときには、別途経費がかかることがあるようです。

3.切り替え先の電力会社との契約開始

電気の契約の切り替えは、電力広域的運営推進機関が運営する「スイッチング支援システム」と送配電を行う事業者が運営するシステムを使って行われます。スイッチング支援システムとは、契約の取次や小売事業者が消費者に最適な電気料金プランを提案するための情報を紹介したり、設備の情報を得たりするために使うものです。

契約期間には空白がないように管理されているので、契約変更日になって前の電力会社からの契約が切れた時に停電してしまうことはありません。

出典元:

電力会社の変更で電気代をおトクにする方法

電化製品 PIXTA

電力の小売事業各社は、顧客を獲得するためにいろいろなプランを用意しています。ライフスタイルに合わせて選ぶことで、今までよりもお得に電気を使うことができるかもしれません。

各社の料金プランの一部をご紹介します。

時間帯によって料金がおトクになるプランを選択

時間帯によって電気料金の単価をおトクな価格にしているプランがあります。例えば東京電力エナジーパートナーが提供している「夜トク8」というプランでは、時間帯によって料金単価を以下のように設定しており、夜間の電気料金がおトクになっています。

  • 午前7時~午後11時まで:1kWhあたり32.14円
  • 午後11時~午前7時まで:1kWhあたり20.78円

同社が提供している、時間帯を気にせず利用する人向けのスタンダードSプランでは、料金の1kWhあたりの単価を最初の300kWhまでは23円40銭、300kWh以上使うと30円02銭に設定しており、夜トク8プランの夜間料金がとてもおトクであることがわかります。

一方で昼間の料金はスタンダードプランよりも割高な設定になっていることから、昼間に在宅する割合が低い家庭に向いているプランであるといえるでしょう。

定額制料金で毎月同じ電気代に

お金 PIXTA

多くの電力会社が従量制(使った分に応じて電気料金を請求する制度)としているのに対し、電気料金を定額制にしている事業者もあります。スマートテックが運営しているスマートでんきでは、月の使用量ごとに定額制にして料金請求をするサービスを提供しています。例えば定額プラン450では、450kWhまでならいくら使っても料金は11,250円です。超過した場合には1kWhあたり28.5円を支払います。

毎月の請求額が一定になるのはわかりやすく、契約容量ぴったりに近い使用量で使えばおトクになるプランですが、一方で超過が多くなったり、逆に使用量が少なくなったりする月があると割高になってしまう場合もあります。年間でどのくらい使用量に波があるのか確認してから定額にするかどうか判断するとよいでしょう。

たくさん使うほど割安感、さらにガスとセットで割引も

ガス PIXTA

東京ガスは家庭用の電気契約として「ずっとも電気」というプランを運用しています。例えば「ずっとも電気1」という10A~60Aまでのアンペア数で契約するプランだと、基本料金は東京電力エナジーパートナーが提供するスタンダードSプランと同じで、1kWhあたりの電気料金単価が以下のようになっています。

  • 第1段階料金:(140kWhまで)23.24円
  • 第2段階料金:(140kWhを超え350kWhまで)23.45円
  • 第3段階料金:(350kWhを超えたもの)25.93円

東京電力エナジーパートナーの「スタンダードS」プランは最初の300kWhまでは23円40銭、300kWh以上使うと30円02銭としているため、比較すると「ずっとも電気」の方が単価が低めに設定されていて、電気をたくさん使うほど電気料金がおトクになることがわかります。

さらに、ガスと電気をセットで東京ガスと契約すると、電気料金の基本料金がひと月270円安くなる「ガス・電気セット割」も展開しており、ガスも契約している家庭ならさらにお得感があります。

出典元:

家庭のライフスタイルに応じて電力会社を選ぼう

電気 PIXTA

電力自由化によって、消費者は自由に電気契約をする事業者を選べるようになりました。各社いろいろなプランを提供しているため、まずはどのようなプランなのかをしっかり確認し、家庭のライフスタイルにはどの事業者のプランがお得になるのかを調べてみるとよいでしょう。

また、電気の使用量は毎月一定ではなく、エアコンなどによる季節変動がある家庭が多いと考えられるので、ひと月だけの使用量で検討するのではなく、年間の使用量を加味してプランを選ぶことをおすすめします。賢く電力会社を選んで、電気をおトクに使いたいですね。

おすすめ記事

「電力自由化」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧