将来役に立つ「習い事」を選びたい!これからの子どもたちに求められるスキルとは?
そろそろ習い事をはじめてみようかな?でも実際にはじめるとなると分からないことだらけ!
ママリにも、子どもの習い事に悩んでいる…そんな声がたくさん投稿されています。
楽しく通っていますか?良かった点やうーん…という点など、何でもOKです!
参考にしたいのでお話聞かせてください🙇♀️

どんな習い事が合っているのか、先生との相性はどうなのか、将来役に立つのかなど、気になることはたくさん!
中でも、今の子どもたちが将来求められるスキルについては、きっと多くのママやパパの関心も高いですよね。
求められる「創造性と感性」、自分の考えを伝える「表現力」
まさにこれからは、創造性や感性、表現力などが求められる時代とも言われています。しかしそうは言っても、最初からそんなスキルをもつ人は少ないもの。
だからこそ、習い事を通して楽しみながら学ばせてあげたい!そう考えるママやパパも多いのではないでしょうか。
幼児期から音楽に親しむことで、さまざまな能力が伸びていく!ヤマハの「音育」
皆さんは、音楽を通してこころを育てる「音育」というものをご存知ですか?幼少期から音楽に親しむことで、豊かな感性や創造性、表現力を育む。それが「音育」です。
例えば、音を聴き分けて処理する力は、言語能力に関わり、仲間と一緒に演奏やダンスをすることは、社会性や協調性、コミュニケーション能力の発達を促します。
また、歌や楽器の練習を重ねることで、集中力や記憶力の向上にもつながっていきます。
今回は、そんな「音育」メソッドを長年研究し、世界の40以上の国と地域でレッスンを展開している「ヤマハ音楽教室」についてご紹介します。
言葉を覚えるように音楽に親しむ!発達に合わせたレッスン
ピアノなどの楽器を習う教室では、楽譜を読んで弾く「よむ→ひく」が一般的ですが、ヤマハ音楽教室では「きく→うたう→ひく→よむ→つくる」をベースとしています。
ヤマハ音楽教室には、聴覚やものごとの理解など、子どもたちの「こころ」と「からだ」の発達段階に合ったプログラムがたくさん用意されており、無理なく楽しく、まるで言葉を覚えるように音楽を身につけることができます。
ターニングポイントの3歳はこんな時期!ヤマハで育まれる未来への力
例えば、多くのママが「習い事のターニングポイント」として挙げる3歳。このころの子どもたちにはどんな特徴があるのでしょうか。
- 想像や空想が大好き!その場にないものをイメージして遊ぶ
- ひとりひとりの個性が伸びる時期
- 学習的なことよりも感じとる力がめざましく伸びる時期
イメージを広げながら「表現力」を養います
やさしさ、よろこび、かなしみなどの感情があらわれ、その人の内面が形成されるのは3歳ごろだと言われているのだそう。
この時期に本物の音楽に触れることで、豊かな感性が育まれ、聴く力や、積極的に表現する力のベースを身につけることができるんですね!
年少さん集まれ!3歳からはじめる「おんがくなかよしコース」
年少さん(3歳)からの「おんがくなかよしコース」では、うれしい、かなしいなどのさまざまな音楽の表情をとらえ、イメージをもって聴けることを目指します。
コースの特長
- 「聴きたい」「表現したい」気持ちを伸ばす
- 教材は高品質な音楽とビジュアル
- ひとりひとりの個性を伸ばす
- 親子一緒だから安心
1回50分のグループ制のレッスン。歌ったり、エレクトーンや打楽器を使った表現だったりと多彩な音楽体験を通して、豊かな情操と音感の素地を育みます。
レッスンの特長①「きく」ステキな絵と音楽にワクワク、ドキドキ!
創造性、聴く力、集中力を育みます
クラシック曲やオリジナル曲を身体で自由に表現しながら聴いたり、美しい絵本を見ながら聴いたりします。
鑑賞曲は全て、イギリスのロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。空想や想像が大好きな3歳の子どもたちには、ドキドキワクワクする時間になりそうですね。
レッスンの特長②「うたう」親子で楽しく歌う
自己表現力を育みドレミを聴きとって歌うことにつながります
テキストには、子どもたちのイメージがふくらむ歌がいっぱい!
テーマにもとづいたスト―リーをもつ歌物語も、楽しい遊び歌と、元気なリズムステップから構成されています。
覚えた歌詞をドレミで歌う「ドレミ唱」も親子で楽しく体験することができますよ!
レッスンの特長③「リズム身体表現」全身を使ってリズムを表現
リズム感、等速感、イキイキした演奏表現力を育みます
3歳ごろの子どもたちは、元気いっぱい身体を動かすのが大好き!
レッスンでは、音楽を全身でのびのび表現する体験を重ね、親子、そしてお友だちも一緒にリズムにのって動きます。それぞれ感じ方、表現の仕方が違うのも楽しいですね!
レッスンの特長④「リズム鍵盤」感じたことを、感じたままに音で表現
創造性あふれる演奏表現力を育みます
身体で感じた音楽を、打楽器や鍵盤楽器で「遊び」の要素を取り入れながら自由に表現していきます。
エレクトーンの多彩な音色は、イメージを広げ表現しようとする気持ちを大きくふくらませてくれますよ!
1~3歳未満「ぷっぷるくらぶ(ドレミらんど)」、4〜5歳児「幼児科」コースもおすすめ
そのほかにも、親子で楽しみながら豊かな感性や情緒を育むことができる、1〜3歳未満が対象の「ぷっぷるくらぶ(ドレミらんど)」。
また、耳の力がもっとも伸びる時期に演奏表現のベースとなる音楽基礎力(音感)を養う、4〜5歳を対象とした「幼児科」。
ヤマハ音楽教室には子どもの年齢とその発達段階に合ったコースがたくさん用意されています。
もちろん、感染症対策もバッチリ!安心してレッスンを受けることができます。
ヤマハ音楽教室では、スタッフや講師の体調管理を徹底しているほか、受付・レッスン室でのマスクまたはフェイスガード着用、こまめな手の消毒など、感染拡大防止のためにたくさんの対策を行っています。
備品の消毒・衛生管理や換気も実施
もちろん、教室備品の清掃、衛生管理や換気の実施、ソーシャルディスタンスなども徹底。安心してレッスンを受けることができます。
ぴったりの習い事み〜つけた!ヤマハ音楽教室で広がる子どもたちの未来
共感性や創造性、表現力が問われていく時代。
子どもたちのためにも、貴重な習い事時間は、より良いものに使ってあげたいですよね。
未来の力を育む「ヤマハメソッド」をぜひ体験してみてくださいね!