育児記録、離乳食の進め方、栄養…。産後も、毎日考えることがいっぱい
妊娠中もいろいろと気遣って過ごしていたけれど、産後も「こんなにいろいろ考えないといけないことがあるの〜?」と悩むときもしばしば。
実際に、ママリに寄せられたコメントをご紹介。
そろそろ離乳食を開始してみようかなとおもってます。
離乳食って最初は10倍粥を小さじ1あげるだけでいいのでしょうか?
いつからお粥以外のにんじんやほうれん草を食べさせてもいいのでしょうか?
初心者すぎてすみません( ; ; )

育児記録から離乳食の進め方・作り方まで、気になることがたくさんありますよね。
離乳食のレシピ探しに食材管理も!育児を支える「わこちゃんアプリ」
そんなとき、頼りになる育児アプリが1つあるととっても便利。
「わこちゃんアプリ」は育児用粉ミルクやベビーフードでお馴染みの、和光堂ブランドが提供する育児支援アプリ。
授乳や睡眠などの記録機能から、月齢に合わせた離乳食レシピ検索、オンラインでの栄養相談もできちゃいます。
また、和光堂商品のバーコードを読み取ると気になるアレンジレシピ検索も。
データも家族で共有できるなど、このアプリ1つで色んな機能を簡単便利に使えますよ。
編集部が使ってわかった!わこちゃんアプリの嬉しい機能
気になる使用感をお伝えすべく、実際に妊娠中・離乳食開始中の編集部ママ・パパに「わこちゃんアプリ」を使ってもらいました。
それぞれから出た「わこちゃんアプリ」の嬉しい機能や、いいね!と思ったポイントをご紹介します!
家にあるもので、何が作れるかすぐに調べられる!
「対象月齢にあった離乳食レシピがいくつも簡単に確認できて、すごく便利です!月齢ごとに食べてもいい食材がパッと分かるのも便利でした」とゆうすけパパ。
離乳食後期で頭を悩ませがちなかなこママは「食材からレシピを検索できる機能もあるので、今日は買い置きの食材を食べさせたいけど何を作ろう?というとき、これなら我が子も食べられる!というメニューを発見することができました」とコメント。
他にも絞り込み機能で使用したい食材を3つもセレクトできる点や、食べた食材をリストで管理できる点、主食・おかず・デザート・スープなどで絞り込める点も編集部内で高評価でした。
和光堂ベビーフードのアレンジレシピもたくさんあるので、「このベビーフードどうやって使えばいいんだろう?」「最近レシピがマンネリ気味」というお悩みも解消できそうですね。
和光堂商品のバーコードの読み取り機能も!
さらに、ゆうすけパパが「よかった!」なポイントは和光堂商品のバーコードをカメラで撮影すると、原材料やレシピをすぐ確認できるところ。
アレルギーが心配なママ・パパや、何を食べさせようか迷っているときに助かる機能です。
離乳食と合わせて、成長記録にも使えて便利!
第二子妊娠中のひろこママは「操作性がいいので誰でも使いやすそう。授乳記録にストップウォッチもついているのが気が利いてる!簡単に記録できて、1日のまとめがパッと見られるのも素敵」とレビュー。
睡眠、授乳、食事などの記録がこのアプリ1つにまとめておけるのが、便利そうです。
離乳食が始まるとより気になる身長・体重の記録管理が、1つのアプリで行える点もありがたいですよね。
成長記録を家族でシェアできる!
「祖父母に預けるときなど、家族間で細かな共有をしているつもりでも、伝え漏れが不安になるんですよね。アプリでサッと共有できるのは時短です!」とかなこママ。
共有機能があれば、別々で暮らしていても一緒にお子さまの成長を見守ってもらえる安心感も。
結論:頑張るママ・パパを応援してくれるアプリ!
初めての妊娠・出産・育児は、分からないことだらけで不安ですよね。
わこちゃんアプリは、そんな頑張るママ・パパたちを色んな機能でサポート!妊娠中にダウンロードしておいて、産後のイメージを持つのもいいかもしれませんね。
出産後の記録機能が欲しかった方、今まさに離乳食を開始しようとしている方に、ぜひ使ってみてほしい育児支援アプリでした。