食器洗いも片付けも大変!ママたちの本音
育児中のママ4名に集まっていただき、食器洗いや食後の片付けに関する座談会を開催しました。
お互いの悩みや対処法を知れるとあって、皆さん興味津々です。どんな本音トークが始まるのでしょうか?
夫婦で家事を分担したいけれど…
食器洗いで言い合いになることも
みおさん「私がご飯を作ったときは夫が食器洗い担当なんですが、『洗うの明日でいい?』と言われ、けんかの原因になることがあります。
鍋や食器でシンクがいっぱいなままは困るから、結局私が洗って、さらに言い合いになっちゃって。
子どもの離乳食も始まって洗い物が増えたから、使うお皿を1枚でも少なくしようと意識しています」
ワンオペだから自然と私が洗うことに
ひとみさん「わが家はいわゆるワンオペ育児なので、私が家事をすることが多いです。
夫も帰宅のタイミングが合えば洗ってくれるときはあるけれど、“今やってほしいとき”にしてもらえず、イライラしてしまうことも。
翌朝の自分が苦労しないために、泣いている子どもをなだめながら頑張って洗うしかない現状です」
皆さん、夫婦で食器洗いを分担したいものの、なかなかうまくいかない様子。
他にも、「子ども用の“割れにくい食器”は油汚れが落ちにくい」「カレーを食べたあとのお皿はスポンジまで汚れてしまってストレス」など、具体的なお悩みに共感の嵐でした。
食器洗い乾燥機が来てからストレスフリーに!
手洗いは鍋など大きなものだけ
りえさん「以前は子どものお世話をしながら洗うから、あまり効率よく進まないのがストレスでした。
食器洗い乾燥機を使い始めてからは、食器はサッと水で流してセットするだけで済みます。手洗いするのはフライパンや鍋などの大きなものだけですね」
手荒れの心配も軽減されました
ちひろさん「子どもが生まれると一気に洗い物が増えますしね。油汚れはお湯で落としたいけど、手荒れも気になるし…。
その点、食器洗い乾燥機はたくさんの食器を高温のお湯で洗ってキレイにしてくれるから、本当に助かっています」
いざ、最新の食器洗い乾燥機を体験!
普段から食器洗い乾燥機を使用しているお二人は、声を揃えて「食洗機、おすすめしたい!」とのこと。
とはいえ、具体的にどんなところがおすすめなのか知りたいのが本音です。
そこで今回は、パナソニックの最新卓上型食器洗い乾燥機【NP-TZ500】を実際に体験していただきました!
パナソニック株式会社 マーケティング部の赤平さんにお話をうかがいながら、最新の食器洗い乾燥機の魅力に迫ります。
カレー皿&スプーンも自動でピカピカ!
「まずは汚れ落ちのよさを体験していただきたい」と赤平さん。
ご用意いただいたのは食後のカレー皿とスプーンです。全体的に汚れがこびりついています。
手洗いの場合、しばらくつけ置きしておかないと汚れがなかなか落ちない状態です。
こちらをパナソニックの食洗機にセットし、洗浄〜乾燥してみました。
約90分後
お見事!食後しばらく経ってからの食器でも、ピカピカになりました。
ちひろさん「家では軽く手洗いしてからセットしていて、ちょっと面倒に思っていたのですが、食べ終わってそのまま入れただけでこんなにキレイになるんですね!」
汚れ落ちだけではなく、乾燥機能も驚きの結果が。なんと、食器を満タンでセットして運転したにもかかわらず、全ての食器がすっかり乾いた状態で仕上がっていました。
筒状で乾きにくいマイボトルも底までしっかり乾燥!食器も庫内もすっかり乾いているから、そのまま食器棚へINして片付け終了です。
緻密に設計された水流がポイント
洗い上がりがピカピカの理由は、50℃以上の高圧水流でしっかり洗浄する「ストリーム除菌洗浄」。
水の出る角度や跳ね返りまでもが緻密に計算された洗浄方法で、除菌*¹までしてくれるというからおどろきですよね。
エコ&節約にもなる
赤平さん「お弁当箱など、角に汚れが残りやすいアイテムでもキレイに洗浄できますよ。
その上、手洗いの約1/7*²の水で済むため、1年で約23,100円の節約*³にもなります!」
*¹ 「低温」「乾燥のみ」選択時は使用不可となります。
*² 【NP-TZ500と手洗いの比較】●NP-TZ500(「汚れレベル3」でエコナビ運転OFF・液体洗剤自動投入OFFの場合):食器点数40点・小物20点、水温20 ℃、食器洗い機専用洗剤を5 g使用したとき、使用水量は約9.9 L。●手洗い:食器点数40点・小物20点、水温20 ℃。10 Lのお湯(約40 ℃)でつけ置き洗いした後、洗剤を9.6 mL使用して洗い、毎分6 Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒流し湯ですすいだとき、使用水量は約75 L。〈日本電機工業会自主基準 標準汚染時〉[2023年7月現在]
*³ 1日に2回使った場合
新機能!液体洗剤自動投入・ おまかせコース
約30回分*⁴の液体洗剤が入るタンクを本体に内蔵しており、運転のたびに洗剤の適量を自動で投入するから、計量や投入の手間が省けます。
「おまかせコース」では、食器の汚れに合わせて、最適な洗い方を自動で設定し、適量の洗剤を自動投入。面倒なコース選択不要で、適切に洗い上げます。
りえさん「家事や育児に追われていると『あれ?洗剤入れたっけ?』となりがちなんですが、ボタン1つでおまかせできるのがすごくありがたいですね!」
*⁴ 「汚れレベル3」で運転した場合の目安。洗剤の種類により異なります。
マイボトルやタンブラーも簡単にセット
「タンブラー&ボトルホルダー」には、マイボトルやタンブラー、口の広いグラスなど、筒状で洗いにくい形状のものをセット。奥底までキレイに洗えます。
「小物ケース」を使えば、マイボトルの飲み口やフタなど厚みのあるものも洗浄可能です。お弁当に使うシリコンカップやピーラーなどの調理器具もセットできるのも、かゆい所に手が届きますね。
カゴのかけ方を変えれば、フライパンや鍋、まな板など大きめの調理器具も洗えます。洗いたいものによって柔軟に対応できる点も魅力的ですね!
※形状によりセットできない場合があります。
※食洗機に非対応のもの(食器類・調理器具・水筒等)もありますので、お使いの品の取扱説明書をご確認ください。
まとめ洗いのあとは、ナノイーXで清潔さキープ
庫内には40点の食器がセットでき、約5人分*⁵の食器をまとめて洗うことができます。
また、ナノイーXを含んだ風を送り、洗浄前と洗浄後に庫内を除菌*⁶、ニオイを抑制*⁷するので、まとめ洗いも気兼ねなくできます。
みおさん「夜にセットした場合、朝まで庫内に放置することになると思うので、ナノイーXで庫内がニオわないようにしてくれるのがすごく魅力的です」
*⁵ 日本電機工業会自主基準による
*⁶ <ナノイーXによる食洗機庫内の菌の抑制> ●試験機関:(一財)日本食品分析センター ●試験方法:食洗機庫内の菌液付着食器の生菌数測定 ●除菌方法:ナノイーXを放出 ●除菌の対象:庫内食器類 ●試験結果:8時間後で菌の減少率99 %以上(自社換算値)。1種類のみの菌で実施しています。 除菌効果は、食器の量や位置、汚れの程度により異なります。 試験成績書発行年月日:2018年7月3日 試験成績書発行番号:第18060975001-0101号
*⁷ <ナノイーXによる食洗機庫内のニオイの抑制> ●試験機関:パナソニック ホールディングス(株)プロダクト解析センター ●試験方法:汚れ付着食器を設置した食洗機庫内のニオイを6段階臭気強度表示法にて評価 ●消臭方法:ナノイーXを放出 ●ニオイ抑制の対象:食洗機庫内 ●試験結果:0.5時間後の臭気強度 カレー:自然放置4.0、ナノイーX送風1.7 /焼き魚:自然放置4.0、ナノイーX送風1.9。 試験成績書発行番号:カレー 1V332-180626-K01、焼き魚 1V332-180627-K01 ●ナノイーX送風の効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気の種類によって異なります。ニオイの感じ方には個人差があります。
子育て中の今こそ、お皿洗いのストレスにさよなら!
パナソニックの食洗機は、慌ただしく毎日を過ごす子育て世帯にぴったり。
洗い物をパナソニックの食洗機におまかせできれば、洗剤を自動投入*⁸から除菌*⁹、乾燥までできるため、衛生面での心配も解消できそう!
夫婦のどちらが食器洗いをするか?なんて言い合うストレスも減りそうですね。
毎日頑張っているママ・パパの生活や心にゆとりが生まれますように。
*⁸ 液体洗剤の投入
*⁹ 「乾燥のみ」の設定では除菌できません。〈除菌の試験内容〉 ●試験機関:(一財)日本食品分析センター●試験方法:寒天平板培養法 ●除菌方法:加熱高温水噴射方式 ●除菌対象:庫内食器類 ●試験結果:99 %以上の除菌効果。1種類のみの菌で実施。除菌効果は、食器の量や位置、汚れの程度により異なります。●試験成績書発行年月日:2024年1月24日 試験成績書発行番号:第23120453001-0101号
撮影:高岡 弘