入院・退院時は楽なニットワンピースを選びました
私は入院中の荷物を少なくしたかったので入院・退院ともに同じ服にしました。妊娠中から楽でよく着ていたグレーのニットワンピです。
退院時は授乳がしやすい服のほうが便利かな、とも思いましたが病院から自宅まで車で数分の距離だったので同じ服装にしました。
退院時の服の選び方、ポイントは?
妊娠中は楽なワンピースですが、退院時はやはり少し困ることもありました。私の場合、退院の服に着替えてからも病院で産後の健診、沐浴指導などで意外に時間がかかりました。
その間も、新生児の赤ちゃんはまだ頻回授乳なので何度か授乳をしなければなりません。私も赤ちゃんもまだ授乳に慣れていないこともあり、さらにワンピースだと授乳しにくく困りました。
そんな実際の体験談もふまえた上で、ママと赤ちゃんの服の選び方を紹介します。
ママの服装①前開きが便利
なんといっても授乳が楽!
慣れると普通のトップスでも裾をまくり上げて授乳ができますが、慣れるまでは前開きのパーカーやシャツが便利です。
ママの服装②ウエストがゴムのパンツ
マタニティ用のデニムなどは、退院する時にはお腹がぶかぶかになりずり落ちてくる…ということも。ゆったりしたゴムのパンツだと産後の身体を締め付けることもなくストレスになりませんでした。
ママの服装③足元はスニーカーで
妊娠中はヒールのない靴を履いているかもしれませんが、ブーツやバレエシューズではなくスニーカーをおすすめします。
理由は「むくみ」です。個人差はあると思いますが、私は出産後かなりむくんで、退院時は靴がパンパンになって履きにくいほどでした。
またブーツは着脱がしにくいので、赤ちゃんを抱っこしながらだと時間もかかって危なかったです。
赤ちゃんの服装①着替えは退院直前に
せっかく退院時に素敵なベビードレスを用意していても、汚れたら着替えなければなりません。記念撮影をするためにベビードレスを着せるなら、吐き戻したりおむつから漏れたりする可能性を考えて、退院直前に行うのが無難でしょう。
赤ちゃんの服装②おくるみが便利
寒い時期はもちろん、夏の暑い時期でもおくるみがあると便利です。
新生児の赤ちゃんはまだ首がすわっていないので支えにもなり、だっこがしやすくなります。また赤ちゃんもおくるみに包まれていることで安心している様子でした。
赤ちゃんの服装③帽子も重宝
髪の毛がまだ薄く少ない赤ちゃんなら、帽子をかぶせてあげても良いでしょう。防寒のためだけでなく、記念撮影をする時にも帽子があると華やかな印象になります。
退院時も楽で動きやすい服装がおすすめ
個人差はあるものの、退院時は出産による疲れがまだ残っていて、体力が万全とはいえないでしょう。
赤ちゃんのお世話のしやすさも考えると、身に着けるものは締め付けが少なく、動きやすい服装を選びたいものですね。