秋冬は特に体調を崩しがち。わが子にも鼻かぜの気配が…
鼻がつまって寝苦しそうにしていたり、夜泣きしてしまったり…。
お世話するママにとっても心配が尽きない、子どもの鼻かぜ。
眠いはずなのに…鼻づまりで夜泣きしていてつらい

鼻づまりで息がしづらそう。楽になる方法は?
1歳になった息子が
初めて鼻詰まりで苦しくて寝れなくて
起きてしまいました💦
何度も鼻吸い機で吸ってはいるものの
鼻が通らず、吸ってあげると泣いての繰り返しです。
(中略)
いま何か出来ることを教えてください😭
何度も鼻から息をしようと
トライしてはいるものの苦しそうで、、、😭

ママリにも、こうした心配やお悩みの声がたくさん寄せられています。
特に赤ちゃんの場合、授乳時に鼻呼吸ができずヒヤリとした、ということもあるようで…。
「少しでも楽にしてあげたい」「何かできることはないかな?」と、試行錯誤しながら長い夜を過ごすのは、心細くつらいものですよね。
かぜの諸症状には「ヴイックス ヴェポラッブ」
鼻づまり、くしゃみ等のかぜの諸症状が見られたら、早めに対処してあげること、そして安心できる環境を整えてあげることが大切です。
ヴイックス ヴェポラッブは、体に「ぬる」タイプの鼻づまり改善薬。
もしかしてかぜかも?という時にお使いいただけます。
ラブ・オン(塗布)タイプの“ぬる”かぜ薬
ヴイックス ヴェポラッブの大きな特徴のひとつが、肌に直接ぬることで呼吸を楽にし、症状を緩和してくれること。
その使い方はとっても簡単。
適量を清潔な手やティースプーン等ですくい取り、指や手のひらを使って、胸やのど、背中にやさしくぬり広げます。
症状を緩和する2つの作用
鼻づまりやくしゃみ等の症状を緩和するのは、有効成分*を鼻や口から吸入することで作用する〈吸入作用〉と、有効成分*により血行が促進され、体を温める〈湿布作用〉によるもの。
肌に直接ぬり広げることで、その効果を発揮します。
*: 有効成分:dl-カンフル、テレビン油、l-メントール、ユーカリ油、ニクズク油、杉葉油
【用法・用量】
1日3回、胸・のど・背中に塗布、又は塗布後布で覆ってください。 1回量:12才以上:6~10g、6~11才:5g、3~5才:4g、6ヵ月~2才:3g、6ヵ月未満:使用しないこと (3gは、ティースプーン1杯が目安です。)
※定められた 用法・用量を守ってください。
※小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
※目に入らないよう注意してください。万一、目に入った場合は、すぐに水又はぬるま湯で洗ってください。なお、症状が重い場合には、眼科医の診療を受けてください。
※ヴイックス ヴェポラッブは外用にのみ使用し、内服しないでください。
子どもとママに安心を与える「やさしい」ポイント
かぜでつらそうなわが子の姿に、心を痛めてしまうママへ。
ヴイックス ヴェポラッブには、親子のふれあいによるやさしさも散りばめられています。
安心感を育むママの手の温もり
例えば、ヴイックス ヴェポラッブが推奨する、手で薬を直接ぬり広げるラブ・オン(塗布)法は、ママの温もりを直接感じられる方法といえます。
子どもにとってママにやさしく触れてもらうことは、何よりの安心材料。
癒やすように丁寧にぬってあげることで、リラックスできるのではないでしょうか。
薬が苦手な赤ちゃんも授乳中のママも、家族で使える
手軽に使えるぬり薬は、のみ薬が苦手な子にとって負担が少ないもの。
赤ちゃんには、ママの免疫が切れ始める生後6カ月から使用できるため、すぐに病院に連れていけない夜中や休日にあると助かりますよね。
さらには、授乳中のママも使用可能!
かぜ薬との併用もできるほか、眠くなる成分が入っていないので、育児や家事の間でも利用しやすいのもポイントです。
“ぬる”かぜ薬を、家族のそばに置いてみませんか?
ヴイックス ヴェポラッブは、ベーシックなビンタイプのほか、容器から直接ぬれるチューブタイプもあり、お好みや使用頻度に合わせて選べる点も魅力です。
寒さが本格化し、かぜが流行る季節を前に、常備薬として家族のそばに置いておきませんか?
早めに準備をしておくことで、家族みんなの安心にもつながりそうですね!
※成分・分量(100g中)
dl-カンフル 5.26g、テレビン油 4.68g、l-メントール 2.82g、ユーカリ油 1.33g、ニクズク油 0.69g、杉葉油 0.44g
添加物:チモール、ワセリン
※写真はビン(50g)、チューブタイプ(80g)です。
<製品についての問い合わせ先>
[販売名]ヴイックス ヴェポラッブ【指定医薬部外品】鼻づまり、くしゃみ等のかぜに伴う諸症状の緩和
お客様119番室 03-3985-1800 受付時間8:30~21:00(土、日、祝日を除く)