新生児・乳児の病気・トラブル
「全然泣き止まない…どこか悪いの?」「この子よく寝るけど寝すぎ?」そんな不安を解消する新生児・乳児の病気に関する記事をまとめました。風邪の対処法、この病気はうつる?など基礎知識から体重が増えない!発達障害かも?という悩みまで参考になる情報が満載です。育児本のオススメや子供の写真をブログに載せる際の注意の記事も読めます。
新生児・乳児の病気・トラブルの記事一覧
-
「もしかして…」という我が子への違和感、ママのその直感ぜひ大事にしてほしい
産後始まる子どもとの生活。忙しく大変な中でも、日々成長していく子どもを見守るのは喜びですよね。でも子どもの様子や体にあらわれる症状に「うち…
投稿者:mamari
-
鼻づまりやくしゃみ…悩ましい子どもの鼻かぜ。季節の変わり目こそ “ぬる”かぜ薬を家族のそばに
かぜの季節に気になる子どもの鼻づまりやくしゃみ。気づけば鼻がつまってつらそうにしていたり、良くなったと思ったらぶり返したりと、子どもはもち…
投稿者:mamari
-
母乳不足かも?赤ちゃんのこんな様子が見られたらミルクを足す必要があるかもしれません
母乳不足は、赤ちゃんの健康に気を使うママならば、誰しもが一度は不安になったことがあるでしょう。あなたはどんな状態が母乳不足かわかりますか?…
投稿者:okumoto
-
赤ちゃんの起こし方!朝から夜までの睡眠リズムと授乳方法まとめ
新生児期の赤ちゃんは、授乳時間になってもなかなか起きてくれない事ってありますよね。1日の授乳回数が減ってしまうので不安になるママさんも多い…
投稿者:shima
-
【医療監修】鵞口瘡(がこうそう)とは?原因や症状、治療法。おむつかぶれに注意
赤ちゃんの口の中に、白いミルクのカスのようなものが付くことがあります。これは、鵞口瘡(がこうそう)と呼ばれ、カンジダが引き起こす新生児や乳児…
投稿者:ママリ編集部
-
【医療監修】赤ちゃんの頭が大きいと病気の可能性がある?先輩ママの体験談もご紹介
出生時に赤ちゃんの頭が大きくて気になっていた、健診で頭が大きいことを指摘されたことがあるというママがいるかもしれません。健診などで医師から…
投稿者:umi_mama
-
【医療監修】子供が訴える口の中の痛みはどのような病気が考えられる?
子供が訴える「口の中が痛い!」には、口内炎やむし歯といった目で見てわかる症状から、喉の痛みや発熱を伴う症状までさまざまな原因が考えられます…
投稿者:yumitchellco
-
わが子の発達に不安がある…相談はいつ、どこですればいいの?
1歳くらいになると子供の成長には個人差が出てきますよね。周りの子供と比べてわが子の発達が遅れているように感じられると、不安に思うこともある…
投稿者:ochibis
-
おっぱいを飲ませる上手な姿勢は?母乳が足りているかの判断基準は?助産師がアドバイス
初めての子育てや、久しぶりの子育てになる方は、赤ちゃんとの生活に不安を抱いている方が多いのではないでしょうか?自分の授乳が正解なのかわから…
投稿者:kira_z07
-
鼻づまりで眠れない…薬が苦手な子どもにもおすすめ!6ヵ月から使える“ぬる”かぜ薬の使い方
頻繁に起こる子どもの鼻づまり。心配な気持ちを抱えながら、対応に頭を悩ませるママも多いのではないでしょうか。特に夜、寝苦しそうなわが子を少し…
投稿者:mamari
-
療育センターはどんな所?利用の流れと通所しているママの声
「療育」とは「治療教育」のことを指す言葉です。発達に遅れがある子供たちが、社会的に自立できるように、治療と教育の両面からサポートすることを…
投稿者:yumitchellco
-
【医療監修】乳児湿疹とは?新生児ニキビなどの原因とスキンケアの方法
新生児の赤ちゃんの顔に湿疹ができると、とても心配になってしまいますよね。新生児の肌は、大人に比べてバリア機能が弱く、皮脂分泌もうまく行えな…
投稿者:ママリ編集部
-
赤ちゃんの吐き戻しはなぜ起こる?原因や解決法、体験談をご紹介
授乳をするとき、赤ちゃんの吐き戻しに悩んでいる方もいるかと思います。吐き戻しをする原因はいくつかありますが、そのうちの一つが母乳やミルクの…
投稿者:Sao
-
1分でわかる!赤ちゃんの鼻水・鼻づまりのホームケア
赤ちゃんが鼻水を垂らしていたり、鼻がつまっていたりするときは、できるだけラクに過ごせるようケアしてあげたいものですよね。この記事では、鼻水…
投稿者:ママリ編集部
-
-
困った!お医者さんに行けないときの「赤ちゃんの肌トラブル」どうしたらいいの?
赤ちゃんの肌はとてもデリケート。あせもやかぶれ、虫刺され…、出産後からいろいろな肌トラブルが突然起こりますよね。病院に連れて行きたいときに…
投稿者:mamari
-
【医療監修】新生児が熱を出した!医療機関への受診目安と発熱を起こす疾患
新生児期に熱が出てしまった場合、赤ちゃんの身体では何が起こっているのでしょうか?生まれてから3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、ママからもらった…
投稿者:ママリ編集部
-
乾燥シーズン到来!保湿ケアだけでは治らない赤ちゃんの肌トラブルに要注意
秋や冬、空気が乾くこれからの季節には充分なスキンケアが大切ですね。潤っているようにみえる赤ちゃんのお肌ですが、実はとても乾燥しやすく肌トラ…
投稿者:mamari
-
【医療監修】赤ちゃんの臍ヘルニアとは?症状や治療法と手術の必要性
臍(さい)ヘルニアは一般的に言われている「でべそ」のことで、赤ちゃんには5~10人に一人の割合で見られるものです。ひどくなると直径3cm以上になる…
投稿者:ママリ編集部
-
【医療監修】揺さぶられっこ症候群とは?赤ちゃんをあやす際に注意すること
赤ちゃんが生まれたあと、うれしさのあまり目一杯の「たかいたかい」をしていませんか?名前は聞いたことあるけれど、症状などを詳しくは知らないと…
投稿者:ママリ編集部
-
【医療監修】しつこいせきが特徴のマイコプラズマ肺炎とは?原因、症状、治療法
つらいせきが特徴的なマイコプラズマ肺炎。小さな子供が通う幼稚園や保育園、小学校でも大流行する場合があります。せきがしつこく続き発熱を伴いま…
投稿者:ママリ編集部
-
【医療監修】RSウイルス感染症は2歳までにほぼすべての子供がかかる!治療法と予防法
RSウイルスとは、通常秋から冬にかけて流行するウイルスです。近年は流行のタイミングが早まる傾向にあるため、流行状況に注意する必要があります。…
投稿者:ママリ編集部
-
【医療監修】新生児の呼吸が荒いときに考えられる原因や病気、受診の目安
新生児の呼吸は大人よりも速く、「ゼーゼー」と荒いように感じられることがあります。呼吸のペースは1分間に40~50回と大人の倍以上が平常ですが、…
投稿者:ママリ編集部
-
【医療監修】ダイアップ坐剤とは?熱性けいれん時の使い方や注意点、副作用
ダイアップ坐剤をご存知ですか?熱性けいれんを抑えるために有効とされる座薬です。座薬を嫌がるお子さんがいると思いますが、けいれん時には上手に…
投稿者:srkj
-
【医療監修】おたふく風邪(流行性耳下腺炎)とは?感染経路や症状、予防接種
おたふく風邪とは、ムンプスウイルスの感染により起こる病気です。正式名称を「流行性耳下腺炎」と呼び、主に幼稚園や保育園、小学校などで流行しま…
投稿者:ibowser
-
休日夜間の子供の体調急変時。救急車を呼ぶべきか迷ったときの相談先
わが子の突然の発熱や、病的な急変は誰しもがうろたえてしまいます。それが休日や夜間にあった場合、救急で病院へ連れていくべきなのか救急車を呼ん…
投稿者:たがめかめの
-
乳幼児に多い事故は、親が防げます。国民生活センターに寄せられた事案を紹介
子供は成長とともに知恵や好奇心が育ちます。できることが増えてくると事故のリスクも上昇。いたずらによる事故や誤飲など、ささいなことでも危険な…
投稿者:たがめかめの
-
新生児の服は洗濯後に外に干しても問題ないの?
新生児の赤ちゃんの洋服や肌着などの洗濯物って外干し?室内干し?デリケートな赤ちゃんのお肌に直接触れるものだけに悩みますよね。花粉に黄砂…い…
投稿者:koko1154
-
保育士88%も「難しい」と回答、ママが気になる子供のウイルス・菌対策
寒い時期に気になるのが、子供の感染症。家族の中で感染者が出ると、同じ空間で生活する家族全員に感染する可能性が出てきます。今回は、抗菌作用が…
投稿者:mamari
-
赤ちゃんの手足が冷たい原因は?熱がある時は?対処法や体験談もご紹介
赤ちゃんの手足が冷たいと感じたことがあるママは多くいるようです。体は熱い、発熱している、そんなときでも手足だけは冷たいままで、暑いのか寒い…
投稿者:mieye30