揺さぶられっこ症候群とは?何歳くらいでなりやすい?
乳児の死因としてもときどき耳にする「揺さぶられっこ症候群」。正式には「乳幼児揺さぶられ症候群」という名称で、Shaken Baby Syndrome(SBS)の和訳です。
乳児をあやす際などに頭を前後や左右に大きく揺すり、網膜出血や硬膜下出血、クモ膜下出血が引き起こされることをさします。普段の生活やお世話、パパ・ママの愛情たっぷりのあやしで揺さぶられっこ症候群になる可能性はほとんどありません。
何歳くらいの子がなりやすい?
首がすわっていない新生児~生後6ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんの扱いには十分注意し、少なくとも2歳までは強い衝撃を与えたりしないよう促されています。
2歳にもなれば体もだいぶしっかりしてくるので、大事をとってこの頃までは激しく揺すらない方が良いでしょう。
揺さぶられっこ症候群の原因
乳児の頭が激しく揺さぶられること、またその揺さぶりによって起こる外傷によって脳に加速度損傷と打撃損傷が加わった結果、頭蓋内におこる出血が原因です。
- 網膜出血
- 硬膜下出血、クモ膜下出血
- 体表面の外傷が小さい(軽い)またはない
これらの出血が原因となって言語障害や学習障害、歩行困難などの後遺症が残る可能性があり、最悪の場合、死に至るケースもあります。
揺さぶられっこ症候群の症状
揺さぶりの心当たりがあり、以下の症状が見られる場合は脳外科がある病院で検査を受けましょう。
- 母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する
- 笑わない
- けいれんがみられる
- 長時間眠り続ける
赤ちゃんはよく眠っていますが、半日以上ミルクなどを飲まずに眠り続けている、起こしてもすぐ寝てしまう時は傾眠傾向に該当します。
赤ちゃんによっては6~8時間まとめて眠る子もいますが、ミルクを飲める状態ではないまま、昏々と眠っているような時は注意が必要です。
揺さぶりの心当たりがある、というのが大前提ですがいつもと違う様子が見られた場合は医療機関を受診しましょう。
- 埼玉県「乳幼児揺さぶられ症候群を知っていますか?」(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/boshi/sbs.html,2017年10月11日最終閲覧)
- 秋山こどもクリニック「ゆさぶられっこ症候群」(https://www.akcl.jp/colum/co44cat1.html,2017年10月11日最終閲覧)
- 大阪小児科医会「揺さぶられっこ症候群」(http://www.osk-pa.or.jp/child-care/cc5/neonatal/20060901298.html,2017年10月11日最終閲覧)
- 日本小児科学会「赤ちゃんを揺さぶらないで」(https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/070815_shaken.pdf,2017年10月11日最終閲覧)
- 山内医院「ゆさぶられっこ症候群」(http://www.yamauchi-iin.com/kaisetu/0437.htm,2017年10月11日最終閲覧)
- 新浦安こどもクリニック「揺さぶられっ子症候群」(http://www.kodomoclinic.com/news/20051209.html,2017年10月11日最終閲覧)
揺さぶられっこ症候群の予防法
愛情表現で揺すってしまうこともあるかと思いますが、下記の点には充分注意しましょう。
- 頭を2秒間に5~6回揺する
- 身体を10秒間に5~6回の割合で激しく揺する
- 身体を20分間左右に揺する
- 「たかいたかい」で空中に投げ上げて、キャッチを繰り返す
- 両手で抱え、急激に持ち上げゆっくり下ろすことを繰り返す
遊んでいたつもりでもなり得る「揺さぶられっこ症候群」。日ごろから注意できる点はあるのでしょうか。
首が据わるまでは長距離ドライブを避ける
通常、乗り物での移動程度であれば揺さぶられっこ症候群になることはないと言われていますが、首が据わっていない状態での長距離ドライブは危険とも言われています。
まだ頭を支える力が備わっていない状態では、チャイルドシートをしていたとしても頭が激しく揺さぶられる危険性があります。
少しの買い物であればチャイルドシートの使用で移動は可能ですが、長時間・長距離となる場合は1時間半~2時間ぐらいの間隔で休憩をとるか、首が据わってから出かけるようにしましょう。
2歳すぎまでは「たかいたかい」を避ける
揺さぶられっこ症候群になってしまう状態として激しい揺すりを紹介したように、そうさせないためには荒っぽいあやし方ではなく穏やかに遊ぶのが安心です。
激しくたかいたかいをするなど、必要以上に強く揺さぶることをせずにやさしくあやしてあげるとよいですね。
絵本を読んだりおんぶをしたり。もし抱きかかえて遊びたいときは、首と腰をしっかり支え、激しく揺することのないようにしましょう。
- たにむら産婦人科「今月のコラム」(http://www.kochikc.co.jp/tanimura-cl/column2015.html,2017年10月11日最終閲覧)
- 中部徳洲会病院「がじまる」(http://www.cyutoku.or.jp/relations/pdf/201007.PDF,2017年10月11日最終閲覧)
- 東大阪市「花まるブック(子育て支援ガイドブック)」(http://www.city.higashiosaka.lg.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000008/8390/zenn.pdf,2017年10月11日最終閲覧)
- 秋山こどもクリニック「ゆさぶられっこ症候群」(https://www.akcl.jp/colum/co44cat1.html,2017年10月11日最終閲覧)
- 山内医院「ゆさぶられっこ症候群」(http://www.yamauchi-iin.com/kaisetu/0437.htm,2017年10月11日最終閲覧)
普段のお世話やあやしではなりません
赤ちゃんはとてもデリケートで繊細。普段のお世話の中で少し揺らしてしまって「大丈夫かな…」と不安になってしまうママもいるかもしれません。
日常的なお世話の中にも、揺さぶられっこ症候群を引き起こすあやし方が隠れている可能性もありますが、過剰に心配する必要はないでしょう。
首の据わらない赤ちゃんをあやす際には、首をしっかりと支えた状態で抱きかかえてあげたり、激しく揺すったり投げたりしないようにだけすれば大丈夫。あとは愛するわが子を思いっきりあやしてあげてくださいね。