悩める…おむつをサイズアップするタイミング
産後、毎日のお世話で欠かせないおむつ。大切なわが子が快適に過ごせるものを使ってあげたいですよね。
生まれてからしばらくは新生児サイズを使っていたものの、わが子が成長するにつれ小さく感じてくるもの。サイズを大きくするべきなのか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
他のママたちは、具体的にどんなタイミングでサイズアップしているか気になるところ。ママリにも以下のような投稿が寄せられました。
今1か月ちょっとの子どもがいます。体重は3900程度です。
最近ウンチの漏れが多く、これはオムツが小さいのか、単に付け方が悪いのか、と悩んでいます。

初めて子育てをする場合、何もかもが分からないことだらけですよね。それはおむつに関しても同じこと。
1サイズ大きくするだけのことですが、初めてのことは何にしても悩むものです。ましてや、大切なわが子のこととなると悩みも大きくなるのではないでしょうか。
付け方の問題なのかわが子が大きくなったのか、その判断も難しいところ。
先輩ママに聞く!新生児サイズからSサイズへのステップアップは?
特に初めての育児となるママは悩むことが多い、おむつの切り替えの時期。
先輩ママの皆さんに、どのようなタイミングでサイズアップをしたのか教えてもらいました。指標の一つとして参考にしてください。
1.太ももに跡が付くのはおむつが小さいサイン
生後1ヶ月ちょっとですかね。
パンツタイプは、寝返りしたりハイハイしたり、動いてオムツ替えが大変になったらです!寝返りしてますが、まだまだテープタイプでいこうと思ってます!

最も声が多かったのが、太ももに跡が付き出すとサイズアップのサインという意見でした。筆者自身も、わが子のおむつ替えの際にこのサインをサイズ切り替えの目安として参考にしていました。
赤ちゃんが窮屈な思いをしないよう、こまめに見てあげましょう。赤ちゃんが快適に過ごすことができるよう、はき心地を考慮してあげるのも大切ですね。
2.体重5キロを超えたらSサイズにアップ
体重参考にしながらサイズアップのタイミングを決めているママもいるようです。おむつのパッケージには体重の目安が書かれているため、それを見て決めるのも一つの方法ですね。
あくまでも目安なので、ウエストに余裕が無くなったと感じたり、上記のように太ももに跡が付くようになったりすればSサイズに移行を考えても良さそうです。
3.テープの位置を参考に決める
確か、生後1ヶ月くらいで、Sサイズに変わったと思います。
テープで止めるとき、2番になったなぁってタイミングで次のサイズを買っとくと、うまいこと使い切れる気がします😊

おむつをテープでとめるときの位置を参考に、サイズアップをしたというママの意見です。筆者は初めて聞いたのですが、とても分かりやすくて便利な目安ですね。
だからと言って、2番になったから急いでサイズを変える必要はありません。そこからSサイズを考え始めても十分間に合います。
4.漏れたらサイズアップさせた
おむつを履かせていて困るのが、漏れの問題。着替えさせるのはもちろん洗濯物が増えるのも大変で、赤ちゃんにも不快な思いをさせてしまいます。おむつが小さいのか、履かせ方が悪くてずれてしまったのか、見極めるのも難しいもの。
おむつを替えるたびにギャザーを整えるなどを心がけ、それでも漏れるようならサイズアップしてもよいかもしれませんね。
5.ひとまず別のメーカーの新生児用を使うという選択肢も
同じ新生児サイズでも、メーカーによって大きさが違うという意見。Sサイズに切り替えると、同じ値段でも新生児サイズに比べ1パックに入っている枚数が少なくなる場合があり、1枚あたりの価格が高くなってしまうそうです。
そのため、サイズを変える前に、別メーカーの新生児用おむつを試してみるのも一つの方法としておすすめとのことでした。先輩ママの声を参考に検討してみてください。
6.生後1ヶ月頃からSサイズに
確か、生後1ヶ月くらいで、Sサイズに変わったと思います。
テープで止めるとき、2番になったなぁってタイミングで次のサイズを買っとくと、うまいこと使い切れる気がします😊
パンパースSサイズ大きめです、最初メリーズにしました。
今日でちょうど2ヶ月ですが、パンツタイプは、今度ムーニーの「足バタバタ〜寝返り」ってやつ試す予定です🎶

ママのサイズアップをしたきっかけとして多く上がっていたのが、生後1ヶ月頃というタイミング。
出生体重によって赤ちゃんの大きさも随分と変わってくると思われますが、タイミングの目安として生後1ヶ月がきっかけとなることを頭に置いておくとよいかもしれませんね。
また、メーカーによってSサイズでも大きさが違うようなので要注意です。
赤ちゃんが快適に過ごすために
おむつを履かせていると、「あれ、小さいかな?」と悩みだすタイミングがあるはず。先輩ママたちの意見を参考に、赤ちゃんが不快な思いをしないよう心がけ、よく観察してみましょう。
全ては赤ちゃんが快適に過ごすため。1番近くで赤ちゃんを見ているママが、しっかり判断してあげてくださいね。