1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児の病気・トラブル
  4. 【体験談】魔の3週目から始まる黄昏泣きの対処方法を紹介

【体験談】魔の3週目から始まる黄昏泣きの対処方法を紹介

生後3週目まではほとんどの赤ちゃんが天使のようによく寝てくれますが、ある日突然、夕方になるとグズグズ泣き出す…。それが「黄昏泣き」です!恐らく「赤ちゃんの子育てで大変なことランキング」上位に入る黄昏泣き。「いつから始まるの?」「対策法は?」など、黄昏泣きに関する役立つ情報をまとめて紹介するのが今回の記事です。マッサージをするなど、先輩ママの黄昏泣き対策4選も紹介するので、きっと効果的な方法が見つかるはずですよ。

PIXTA

新生児は生後1ヶ月ころから本性を現す!魔の3週目をご存知ですか?

生後3週目から1か月あたりから、少しずつ赤ちゃんの睡眠パターンは変わっていきます。このころから、赤ちゃんの覚醒時間が少しずつ長くなってきて、1日に1~2回は1時間以上起きている状態に。


まだまだ昼夜の区別ができていない赤ちゃんは夕方以降に起きることがあるのですが、「なぜか夕方はグズグズして泣き止まない…」という赤ちゃんが多いのです。これが黄昏泣き(=夕方の黄昏時にグズグズする)なのですね。

黄昏泣きへの向き合い方のポイントは?

泣く amana images

刻一刻と変化していく赤ちゃんの反応に、時には「えー!昨日まではこうだったのに、なんで?」と、ママを困らせることになるでしょう。

生後3週目~1ヶ月あたりに現れる、赤ちゃんの睡眠パターンの変化もその一つ。この頃から、赤ちゃんの覚醒時間が少しずつ長くなってきて、1日に1~2回は、1時間以上起きている状態が現れます。

まだまだ昼夜の区別ができていない赤ちゃんは、しばしば夕方以降にその覚醒時間が訪れるのですが、「なぜか夕方はグズグズして泣き止まない!」という行動をとる赤ちゃんが、結構多いのです。これが黄昏泣き(=夕方の黄昏時にグズグズする)なのです。

ママにとっては初めての「困り事」であり、それは0歳児育児の大変なことの幕開けでしょう。

黄昏泣きとは?いつからいつまで続くの?原因、症状、対処法

関連記事:

黄昏泣きとは?いつからいつまで続くの?原因、症状、対処法

夕方から始まるずっと泣き止まない赤ちゃんの黄昏泣き。オムツ?おっぱい?…

なぜ赤ちゃんは夕方にグズることが多いの?黄昏泣きを解説

泣く PIXTA

ママにとって、赤ちゃんが泣いている理由が分からないことはストレスの一つですよね。

理由が分かれば対応方法を考えられます。もし対応不可能だとしても、理由が分かっているかどうかで、ママの精神状態に影響してくるのではないでしょうか。

赤ちゃんが泣く理由は、空腹、暑さ、寒さ、疲労、不安、苛立ちなどちょっとした不快を感じていることを知らせたいだけで、泣くことがお世話をしてくれる人とのコミュニケーションとなっているのです。

黄昏泣きへの対処法はあるの?

赤ちゃん 抱っこ PIXTA

子育てにおける黄昏泣きは、ママパパにとって「泣いている理由がわからない」ことですよね。生後5〜6か月ごろには自然となくなっていきますが、それまでは次のような方法で黄昏泣きへの対策をしてくださいね。

  • 抱っこして縦方向に揺らしてあげる
  • 「大丈夫だよ〜」と優しく話しかけ続けてあげる
  • 胎教で聞かせていた音楽をかけてあげる
  • スキンシップをたくさんとってあげる
  • スケジュールを厳密にせず必要なときに授乳する
  • 授乳後はゲップをさせる
  • 赤ちゃんの気をそらせる
  • 散歩をする
  • お腹をやさしくマッサージする
  • お風呂に入る
  • おくるみで少しきつめにくるむ

黄昏泣きへの対策法はたくさんありますが、赤ちゃんによってどれが良いかは変わるはずです。基本的に、赤ちゃんの気分が良くなるようにしてあげることが大切。紹介した11の方法を試してみて、赤ちゃんが気に入る方法を見つけてくださいね。

ママパパも休息を!

黄昏泣きが毎日になると、ママパパが子育てに疲れてしまうことも…。赤ちゃんの黄昏泣きへの対策も大事ですが、ママパパが健康でいることも同じくらいに大切です。


そこでママパパが育児や黄昏泣きから離れて、1人になれる時間を見つけることも意識してくださいね。ママパパが健康でなければ、赤ちゃんのお世話をする人はいません。しっかりと休んで健康を保つようにしましょう。

先輩ママはどうだった?黄昏泣きの体験談

黄昏泣きは多くの先輩ママも経験してきた道です。それでは先輩ママたちは子育てで黄昏泣きが起きたときにどうしていたのでしょうか?

歌をうたってマッサージ

黄昏泣き、2人ともありました〜!イキナリ火がついたように泣くから戸惑いますよねー。


今6ヶ月の次女は大分おさまってきた感じですが、やっぱり夕方は午前中に比べてご機嫌ナナメです。
3ヶ月くらいの時はおくるみにくるんであげたりして安心するようにしてました。ベビーマッサージって程じゃないけど全身を撫でながら歌ってみたり。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらの先輩ママの事例では、赤ちゃんが安心できる環境を作ってあげられるように、マッサージをしながら歌をうたう方法が効果的なようです。ママパパのふれあいや声自体が、赤ちゃんにとって安心できるものなのかもしれませんね。

夕方お散歩に出かける

この時期ならあんまり泣くようだったら少しお散歩とかしてみるとお子さんも気分転換できていいかもですね!
最近は夕方お散歩に行くんですが、うちの子は外だと家でのぐずりが嘘のようにご機嫌です^^;
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

赤ちゃんによっては、お散歩をすると途端に黄昏泣きがやむことも。外の気持ちいい風にあたりながら童謡をうたってあげると、赤ちゃんも落ち着くかもしれませんね。ママの気分転換にも良い方法です。

無言で抱っこし続ける

おむつみてミルクあげても泣くようであれば黄昏泣きなんでしょうね🎵
少しずつ知恵がつくから赤ちゃんも訳わからなくなるのかも❗


私はあえてあやさないで黙って抱きます❗
親がテンパったり焦ると余計不安になるみたいなのでとりあえず無言で抱いておっぱい吸わせます👍


うちの子は夕方泣くのは知らないうちになくなりました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

中には「ただただ赤ちゃんを抱っこする」という黄昏泣きへの対策を行った先輩ママもいました。知らないうちに黄昏泣きがなくなったとのことで、無言の抱っこで赤ちゃんが安心感を抱いてくれたのではないでしょうか。

大変だけどかわいい

泣いている理由がわからず大変だと感じてしまいますよね💦自分も寝れずに疲れが溜まってしまいますよね😭
わたしは今3ヶ月の男の子を育てていますが何もかもが初めてで毎日が大変!そして悩みがつきもの、とついつい感じてしまいますが毎日成長を感じることができて、また表情も出てくるのでかわいい!楽しい!と思うようになりました☺️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私は誕生〜2ヶ月が一番辛かったです(・_・;💦
最初のころは子供が昼夜関係なく泣くので、夜にまとまった睡眠がとれませんでした😓
そのせいか昼も疲れて疲れて…😩
2ヶ月を過ぎた頃から夜は寝てくれるようになったので、疲労感は軽減しました。
(それでも授乳は3時間ごとにしてますが(^-^;)
赤ちゃんが笑ったり表情が出てくると、よりかわいく思えて疲れも吹き飛ぶ感じがしました☺️♫
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

黄昏泣きで「子育てがつらい…」と思うこともあるでしょう。しかし赤ちゃんがもう少し成長してきて、さまざまな表情や発育を見せてくると、「大変だったけどやっぱりかわいい」と思えるはずですよ。それまで頑張りましょう。

解決方法がわからなくても、原因がわかるだけでママの心は安定します!

抱っこ 赤ちゃん PIXTA

「黄昏泣きはいつから始まるの?」と思っているママパパも、いつかその大変な時期がやってくるはずです。なぜ泣いているのかわからないと、ママパパの心が疲れてしまうことも…。


しかし黄昏泣きには原因があります。黄昏泣きはまだ言葉を話せない赤ちゃんなりのコミュニケーション方法だとわかれば、泣く赤ちゃんもかわいく感じられるのではないでしょうか?


今回の記事で紹介した黄昏泣きの対策を試しながら、この時期を乗り切ってくださいね。

おすすめ記事

「子育て」「黄昏泣き」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

リファレンス一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧