1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児の病気・トラブル
  4. 新生児・乳児の湿疹・かかりやすい病気
  5. 【医療監修】RSウイルス感染症は2歳までにほぼすべての子供がかかる!治療法と予防法

監修:齋木啓子

【医療監修】RSウイルス感染症は2歳までにほぼすべての子供がかかる!治療法と予防法

RSウイルスとは、通常秋から冬にかけて流行するウイルスです。近年は流行のタイミングが早まる傾向にあるため、流行状況に注意する必要があります。このウイルスには、飛沫感染または接触感染で発症することが多く、2歳を迎える頃までにほぼすべての子供がかかると言われています。症状は鼻水や咳、発熱といった風邪に似た症状で、重症化すると気管支炎や肺炎などを引き起こします。ワクチンなどの予防法はなく、手洗いや消毒で感染を防ぐことが重要です。

PIXTA

RSウイルス感染症とは?

RSウイルス感染症とは、RSウイルスに感染することで発症する呼吸器の感染症です。主に秋から冬にかけて流行すると言われていますが、近年では夏季でも感染する可能性があり、7月ごろから増加傾向にあります。

軽い風邪のような症状から肺炎まで幅広い症状を引き起こし、特に初めて感染発症した場合は重くなりやすいといわれており、生後間もない乳児が感染すると重症化することがあります。

RSウイルスは、1歳になるまでの間に50%以上の乳児が感染し、2歳頃までにはほぼ100%の子供が一度は感染します。一度感染しても何度も感染と発病を繰り返します。

RSウイルスを引き起こす原因には、咳やくしゃみなどによる飛沫感染と、RSウイルスが付着したものを触る、なめるなどの接触感染があります。

出典元:

初めての感染で症状が重症化しやすい

赤ちゃん PIXTA

  • 鼻水
  • 発熱
  • 気管支炎、肺炎

乳幼児がRSウイルスに感染した場合、4~6日の潜伏期間のあと、発熱や鼻水などの風邪に似た症状が表れます。通常1~2週間で症状が治まってきますが、重症化すると咳がひどくなったり気管支炎や肺炎が生じたりすることがあります。

RSウイルスは生涯にわたって感染を繰り返し、幼児期における再感染での発症はよくみられますが、その多くは軽い症状です。

大人も感染することがありますが、風邪のような軽い症状が出るだけで治ってしまうことが多く、RSウイルスと気付かないこともあるでしょう。

出典元:

RSウイルスの検査と治療法

入院 PIXTA

RSウイルスは、通常は症状をもとに診断されますが、鼻水を使用する抗原検査キットを用いる場合もあります。RSウイルスと診断された場合でも、特別な治療法はなく、対症療法がおこなわれます。

特に、生後6ヶ月以内にかかった場合や早産児、低出生体重児では重症化するリスクが高く、入院による治療が必要になることも珍しくありません。他にも、心臓や呼吸器の疾患、免疫不全がある場合にも重症化することがあります。

家庭でできるケアとして、水分補給や室内の加湿を行いましょう。

出典元:

RSウイルスの予防法

保育園 手洗い PIXTA

  • 手洗いを徹底する
  • 消毒用のアルコールを使用して手指を清潔に保つ
  • おもちゃをアルコール消毒する

RSウイルスはとても感染力が強いウイルスのため、日頃から手洗い、消毒を徹底して行うことが重要です。

子供の看病によって大人も感染する可能性があるため、看病の際には手洗いや手指衛生の徹底を心がけましょう。

また、大人が咳をしている場合、本人は風邪だと思っていてもRSウイルスによる症状の可能性があるため、0~1歳児への接触をなるべく避けるという気遣いも大切です。

出典元:

症状が落ち着けば登園可能

保育園 PIXTA

RSウイルスはインフルエンザとは異なり、登園できない時期に明確な決まりはありません。基本的に、鼻水や咳などの症状が落ち着き、全身の状態が良好と判断できれば登園は可能になります。

症状が落ち着いていても、周りの子供にうつしてしまう可能性があるため、マスクができる年齢であれば着用するとよいでしょう(日本小児科医会は、2歳未満の子どものマスク使用は危険なため、着用させないよう提言しています)。また、手洗いをこまめに行うことも大切です。

出典元:

子供の様子に異変を感じたら受診を

1歳児 PIXTA

RSウイルスは、2歳までにほぼすべての子供がかかると言われる感染症です。そのため、小さいお子さんがいる場合にはしっかりと病気についての知識を付けておきたいですね。

低月齢のうちに感染すると重症化するリスクが高いため、風邪のような症状がある場合は呼吸の様子を注意深く観察することが大切です。大人にも感染する可能性があるため、看病する際には手洗いを徹底しましょう。

大人が感染しても風邪のような軽い症状が出るだけという場合が多いですが、咳が出ているときに小さい子供に接触することは避けるという気遣いができるとよいですね。

記事の監修

家庭医、在宅医

齋木啓子

2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック新橋で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。

おすすめ記事

「RSウイルス」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧