Ⓒママリ
女の子同士の友人トラブルが発生
朝、横断歩道待ちをする長女と横断歩道先で3人が待っているのをゴミ捨てついでにそのまま見ていました。
すると3人が「◯◯が来た、逃げろー」と走り去って行きました。長女はそれを気に留めず、追いかけもしないので気になりました。
学校終わりの帰宅後、長女に聞いてみるとここ2週間ほど無視されたり置いて行かれているとの事。
(中略)
また、先週休憩時間に体育館裏に呼び出されて長女の嫌なところ(無視してる、私たちのことをバカにしてる等)を10個言われ、「わざとではないが、嫌な思いさせてごめん」と言うと「反省が足りない、許さない」と言われたそうです。

投稿者さんの娘は小学1年生。友人3人から嫌がらせをされている様子を目撃し、娘から話を聞くことにしました。

娘は「無理して仲良くしなくてもいい」「まだ先生に言うほど嫌なことはされていない」と言っているようですが、親としては心配ですよね。
アプリユーザーからさまざまな声
この投稿に対して、ママリユーザーからさまざまな声が集まりました。
もし、うちの子がそのような状況なら、そっと手紙か電話で担任に状況と娘が思ってることや考えてることをそのまま細かく伝えて、見守って欲しいことを伝えます。
特別危害がない限り介入を求めず見守りだけお願いする形です。

もしそんな姿見てしまったら直接注意するかもしれません。
悪ふざけのうちに色んな大人がちゃんと見てるんだよという釘を刺すのもアリだとよく聞きます。
呼び出された件はもういじめの始まりな気がしますので、1対数人の時点で先生に報告はして様子見をお願いします。

見ている親は心苦しいですが、自分をしっかりもっていて凄いと思いました!
娘さんが先生に言ってほしいと言わない限り言わないですが、親の気持ちもしっかりと伝えると思います。

ママリユーザーからは、担任に見守りをお願いするという声や、子どもが望むまでは言わないなど、複数の意見が寄せられました。
学校でのトラブルは、親がどこから介入すべきか悩ましい問題です。小学1年生であればなおさら、親と先生が顔をあわせる機会も多くないため、対応に迷う場面も少なくないでしょう。
まずは子どもの気持ちを受け止め、親としての考えを伝え、一緒にどうするべきか話し合うことが大切なのかもしれませんね。