1. トップ
  2. 妊活
  3. 登校時にハブられている娘を見てショック…同級生トラブル、親としてどうする?

登校時にハブられている娘を見てショック…同級生トラブル、親としてどうする?

子どもたちが友人関係で悩むということもありますよね。特に小学1年生の間では、友達との関わり方がわからずトラブルになることもあるでしょう。アプリ「ママリ」でも、子ども同士のトラブルに関する悩みは珍しくありません。今回ご紹介するのは、女の子同士の友人トラブルのお悩みです。ママリユーザーからはどのような声が集まったのでしょうか?

Ⓒママリ

女の子同士の友人トラブルが発生

長女+女の子3人で登校する日が続いていたのですが、どうやら娘がハブられ始めたようです。

朝、横断歩道待ちをする長女と横断歩道先で3人が待っているのをゴミ捨てついでにそのまま見ていました。
すると3人が「◯◯が来た、逃げろー」と走り去って行きました。長女はそれを気に留めず、追いかけもしないので気になりました。
学校終わりの帰宅後、長女に聞いてみるとここ2週間ほど無視されたり置いて行かれているとの事。
(中略)
また、先週休憩時間に体育館裏に呼び出されて長女の嫌なところ(無視してる、私たちのことをバカにしてる等)を10個言われ、「わざとではないが、嫌な思いさせてごめん」と言うと「反省が足りない、許さない」と言われたそうです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

投稿者さんの娘は小学1年生。友人3人から嫌がらせをされている様子を目撃し、娘から話を聞くことにしました。

長女は「無理して仲良くしなくてもいいと思っているので距離をとっているが、嫌味な形で接して来るのが嫌。だけどまだ先生に言うほど嫌な事はされていないので今はこのままでいい」と言い、私は「ちゃんと話を聞くし、どうしたらいいか一緒に考えるからいつでも話をして欲しい」と伝えています。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

娘は「無理して仲良くしなくてもいい」「まだ先生に言うほど嫌なことはされていない」と言っているようですが、親としては心配ですよね。

アプリユーザーからさまざまな声

この投稿に対して、ママリユーザーからさまざまな声が集まりました。

うちも小学1年生の女の子がいます。
もし、うちの子がそのような状況なら、そっと手紙か電話で担任に状況と娘が思ってることや考えてることをそのまま細かく伝えて、見守って欲しいことを伝えます。
特別危害がない限り介入を求めず見守りだけお願いする形です。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちも1年生の娘なので想像できてしまいすごく悲しいです。
もしそんな姿見てしまったら直接注意するかもしれません。
悪ふざけのうちに色んな大人がちゃんと見てるんだよという釘を刺すのもアリだとよく聞きます。
呼び出された件はもういじめの始まりな気がしますので、1対数人の時点で先生に報告はして様子見をお願いします。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
めちゃくちゃしっかりされてる娘さんですね😳
見ている親は心苦しいですが、自分をしっかりもっていて凄いと思いました!

娘さんが先生に言ってほしいと言わない限り言わないですが、親の気持ちもしっかりと伝えると思います。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

ママリユーザーからは、担任に見守りをお願いするという声や、子どもが望むまでは言わないなど、複数の意見が寄せられました。

学校でのトラブルは、親がどこから介入すべきか悩ましい問題です。小学1年生であればなおさら、親と先生が顔をあわせる機会も多くないため、対応に迷う場面も少なくないでしょう。

まずは子どもの気持ちを受け止め、親としての考えを伝え、一緒にどうするべきか話し合うことが大切なのかもしれませんね。

小2の同級生から振るわれた暴力…決して癒えない心の傷として刻まれてしまった

関連記事:

小2の同級生から振るわれた暴力…決して癒えない心の傷として刻まれてしまった

小学2年生に進級した主人公・ツマ子さんは、新しい友だちを作ろうとワクワク…

「女の子欲しかったでしょ!」義母の失言にイライラ。謝罪をした方がいい?

関連記事:

「女の子欲しかったでしょ!」義母の失言にイライラ。謝罪をした方がいい?

結婚すると大なり小なり起きる義母トラブル。実母であれば指摘できるような…

「別に未練はない」と言うけど…夫が前妻の写真を持っていてモヤモヤ…私の心が狭いの?

関連記事:

「別に未練はない」と言うけど…夫が前妻の写真を持っていてモヤモヤ…私の心が…

夫婦にはさまざまなすれ違いがあるもの。時には夫の行動に不審感を抱いたり…

おすすめ記事

「小学生」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧