©kirigirisrin
©kirigirisrin
©kirigirisrin
友だちの怪我は、問題児とのトラブル?
ある日、キリギリスRINさんは息子の友だちとその母親と偶然会います。挨拶をしようと声をかけたらびっくり!なんと、息子の友だちは目の周りに大きなアザを作っていたのです。
話によると、なかなか強烈な問題児のP君とトラブルになったということ…。あまり関わりたくない問題児の存在に、キリギリスRINさんは驚きを隠せないのでした。
問題児親子とママ友がトラブルに…
©kirigirisrin
©kirigirisrin
©kirigirisrin
©kirigirisrin
©kirigirisrin
キリギリスRINさんのママ友も噂の問題児、P君のトラブルに巻き込まれてしました。物を買わされてお金が返ってこないこともあり、学校を通して話し合うことになりますが、P君の母親かなりクセがあったそう…。子ども同士のトラブルは避けきれないときもありますよね。できればトラブルを減らすためにも、普段からどういう友だちと、どんな遊びをしているのか知っておきたいところです。
ママ友はP君親子にうんざりしている様子。トラブルになったあげく、話し合いにも応じてもらえないのではフラストレーションがたまりますよね。
学校の様子を見聞きすることは大切
©kirigirisrin
©kirigirisrin
©kirigirisrin
進級してクラス替えがあり、キリギリスRINさんの息子はP君と同じクラスに。いろいろな話を聞いていたキリギリスRINさんは当然心配になります。
新学期は大きく環境が変わります。しばらくして環境に慣れてきたら、学校での日ごろの様子を聞くことも大切ですよね。また、学校行事に積極的に参加し、クラスの雰囲気や友だちと関わる姿を知るのも良いことです。ぜひ上手に利用しましょう。
普段の小学校生活は親の目が届きにくい部分も。わが子がどういった子と交流があるのか、耳を傾けておきましょう。また、何か不安なことがあれば情報収集をしたり先生に相談したりとサポートをしてあげたいですね。