1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「最後に一つ忠告です」障害が見つかった子の親に医師が伝えた、短いけれど大事なこと

「最後に一つ忠告です」障害が見つかった子の親に医師が伝えた、短いけれど大事なこと

落ち込んでいる忍者ママ(@mother_ninja_)さんに、先生が「この世に完璧な人なんていない。この子は右耳が聞こえないだけ。」と声をかけてくれます。さらに「忠告がある」というのですが…?『長男の難聴に気づけなかった話』第5話をごらんください。

©mother_ninja_

©mother_ninja_

©mother_ninja_

©mother_ninja_

©mother_ninja_

©mother_ninja_

©mother_ninja_

©mother_ninja_

先生は忍者ママさんにあまり落ち込んでほしくなくて、いろいろと励ましの言葉をくれたのではないでしょうか。落ち込んでしまったとき、人は思わぬものに依存してしまう場合があるかもしれません。そんなことまで考えて言葉をかけてくれた先生の思いやりがありがたいですね。

一方、長男の「右耳は聞こえていない」という事実は確定。その後、長男の生活には何か変化があったのでしょうか。

長男がポジティブでよかった!長男の難聴に気づけなかった話#最終話

関連記事:

長男がポジティブでよかった!長男の難聴に気づけなかった話#最終話

長男の右耳の難聴が発覚してから、『左耳を大切にする』という意識を持つよ…

【全話読める】
長男の難聴に気づけなかった話

障害が判明したからこそ、できることがある

©mother_ninja_

©mother_ninja_

このお話では、忍者ママ(@mother_ninja_)さんの息子の難聴が突然判明してから、その後までのお話が描かれています。

次男の受診に付き添ったことがきっかけで、右耳が聴こえていないことがわかった息子。忍者ママさんは「息子は片耳が聴こえない」という事実に大きなショックを受けますが、医師や息子本人の言葉を受けて考えを変えていきます。子どもの障害を知るというのはつらさを感じる一方、知ったからこそ対処できる一面もありますね。例えば、忍者ママさんのように学校の先生に障害を伝えておくことで、息子の様子を注意して見てもらえるメリットがありそうです。

また、息子本人は左耳で音を聞く暮らしが当たり前のため、右耳の難聴をそれほど不便だとは思っていないことも、忍者ママさんにとっては発見だったそう。同時に親として、息子のポジティブな様子に救われたようです。子どもの障害に対して親がどう向き合っていくのか、忍者ママさんと息子のやり取りから学べることがたくさんある作品です。

ずっと願っていた「私だけの温かい家族」|障害を受け入れるまでのお話#プロローグ、1

関連記事:

ずっと願っていた「私だけの温かい家族」|障害を受け入れるまでのお話#プロロ…

インスタグラムで育児漫画を掲載しているゆみmama(@sou0228k)さんは、2017年…

息子の目の奥が白い。授乳中に気づいた異変|息子に目の障害が見つかった話#1

関連記事:

息子の目の奥が白い。授乳中に気づいた異変|息子に目の障害が見つかった話#1

出産後に里帰りをした 河野りぬ@子育て&鬱経験エッセイ(@rinu.illustjob)さ…

出典元:

忍者ママ(@mother_ninja_)さんのインスタグラム

「漫画」「耳鼻科」「高度難聴」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧