1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 小5同士のLINEでトラブル、親への直談判に「ねえ…」相手親の信じられない態度

小5同士のLINEでトラブル、親への直談判に「ねえ…」相手親の信じられない態度

このお話は、実話をもとに小学生間で起きたSNSをきっかけとしたトラブルを描いた作品です。SNSだけではなく遊びにも入れてもらえなくなってしまった娘のりさちゃん。ママであるもっち𓇼怖い女たちの体験談・漫画(@mocchi_kakei)さんのフォロワーさんは、意を決してまきちゃん宅へ向かいます。刺激しないよう気を使いながら話し始めましたが…。『子ども同士のLINEトラブル』第6話をごらんください。

©mocchi_kakei

第1話から読みたい方はこちらから読めます

©mocchi_kakei

©mocchi_kakei

©mocchi_kakei

©mocchi_kakei

©mocchi_kakei

©mocchi_kakei

今まで他のママとトラブルになったことがないりさちゃんのママですが、娘のためにと勇気を出してまきちゃんのママに話を持ち出します。

「誰と遊ぼうかなんて自由」と一見正論を言っているようですが、話を聞いてくれるそぶりもなく威圧してくるまきちゃんのママ。会話をするのは難しそうな相手ですね。

話を聞いてもらえずモヤモヤが止まらない|子ども同士のLINEトラブル#7

関連記事:

話を聞いてもらえずモヤモヤが止まらない|子ども同士のLINEトラブル#7

娘のりさちゃんを仲間外れにしているまきちゃんのママに、直接話をしに向か…

子ども同士のLINEトラブル
バックナンバー

子どものスマホトラブルに気を付けて

©mocchi_kakei

©mocchi_kakei

このお話に出てくる家庭の子は、小学5年生でスマホをもらいSNSを使い始めました。スマホやケータイを持つ理由は家庭によってさまざまですよね。

電話機能だけを使う・SNSも家族内での連絡のみの家庭もあるでしょう。塾や習い事・子ども同士のお付き合いで必要なケースでは、この漫画のように子ども同士でもルールを決めて使用OKにしていることもあると思います。

この作品に登場するりさちゃんは、SNSでの行き違いによって仲間外れトラブルに発展してしまいました。りさちゃんは困っていることを親に相談できたことで、事態は解決に向かいます。問題が起きたときは早期に相談してもらえるよう、親子の信頼関係を大切にしておきたいですね。また、親に言いにくい場合は学校の先生や他の信頼できる大人に話すなど、子どもが1人で問題を抱え込むことがないような環境づくりも必要かもしれません。

便利な一方でひょんなことからトラブルに発展しやすいSNS。子どもをトラブルから守るため、漫画内でのりさちゃんの両親の行動がとても参考になる作品です。

もっち𓇼怖い女たちの体験談・漫画(@mocchi_kakei)さんのインスタグラム

もっちさんのブログはこちら

出産時にできたママ友。産後も仲良くしていたが…。|女の子を育てるなんて楽でしょ?#1

関連記事:

出産時にできたママ友。産後も仲良くしていたが…。|女の子を育てるなんて楽で…

子育ての喜びや悩みを分かち合えるママ友の存在は、心強く感じるときもあり…

ママ同士のトラブルなんて、無縁だと思っていた | 画面の向こうは誰 #1

関連記事:

ママ同士のトラブルなんて、無縁だと思っていた | 画面の向こうは誰 #1

子育て支援センターで出会ったママ友の子どもたちが同じ幼稚園に入園。これ…

「トラブル」「育児漫画」「友だち」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧