1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. エンターテイメント
  4. 支援センターでママ友ができたけど「勝手に失望」した体験談

支援センターでママ友ができたけど「勝手に失望」した体験談

きよかは一児の母。娘のこりんちゃんと一緒に、子育て支援センターに行くことが日課です。そこで、気の合うママ友ができます。親子で楽しく交流するようになり、きよかさんにとってかけがえのない居場所に…。ですが、交流していくうちに、ママ友たちとの関係が変化していきます。ママ友同士のトラブルを描いた作品、ぱん田ぱん太さんの描く『ママ友×不倫』をダイジェストでごらんください。

©pandapanta1402

【全話まとめて読む】ママ友×不倫

©pandapanta1402

©pandapanta1402

©pandapanta1402

日課は支援センターに行くこと

きよかは娘のこりんちゃんの育児に励んでいます。生後半年になったこりんちゃん。初めての育児は大変なこともたくさんありますが、きよかは楽しみを見つけました。

それは、支援センターで過ごすことです。同じような月齢の子どもたちを連れたママ友と知り合うことができ、大人と話すことに飢えていたきよかには、とてもよいリフレッシュになっていました。

せっかく仲良くなったのに…

©pandapanta1402

©pandapanta1402

©pandapanta1402

©pandapanta1402

©pandapanta1402

©pandapanta1402

©pandapanta1402

©pandapanta1402

©pandapanta1402

支援センターに通う4人と仲良くなり、なんとなくグループができました。連絡先を交換し合い、支援センター以外でも会うようになります。

しかし、少しずつ関係が変わり始め、距離が生まれるようになってしまいます。昔からの友人に相談すると、「きよかが悪い」とばっさり言われてしまいます。

それぞれにさまざまな事情があって支援センターに通っており、子どもを介してたまたま仲良くなった関係…。深く付き合うようになれば、その人の見えない人間性も見えてくるようになりますよね。

ママ友はあくまで「ママ」友

©pandapanta1402

©pandapanta1402

©pandapanta1402

ママ友との関係が徐々に変化して、距離を置くことにしたきよか。今までとは別の支援センターに通います。そこで、また気の合うママ友を見つけますが、今度は最初から深い交流をするのではなく、その場で居心地の良い距離感を保つように努力します。

子どもを介して知り合った「ママ友」という関係。それぞれが最初は「ママ」の顔をして知り合いますが、一人の人間として見ると、また違った一面が見られるかもしれません。深く付き合っていくうちに、価値観の違いを感じて距離を置くこともめずらしくはありませんよね。大きなトラブルが起こったり、ストレスを感じたりする前に、ほどよい距離感を保つことも必要ですね。

楽しみは「子育て支援センターに行くこと」交流好きなママ友と出会う|ママ友×不倫

関連記事:

楽しみは「子育て支援センターに行くこと」交流好きなママ友と出会う|ママ友×…

この作品は作者・ぱん田ぱん太さんが知人に聞いた話をもとにして描いた作品…

【全話読める】
ママ友×不倫

ぱん田ぱん太(きよかちゃんシリーズ)(@pandapanta1402)さんのインスタグラム

アラフォー女性はおばちゃんなの?|「おばちゃん」と呼ぶ人、呼ばない人

関連記事:

アラフォー女性はおばちゃんなの?|「おばちゃん」と呼ぶ人、呼ばない人

このお話は、著者のらっさむさんが「おばちゃん」と呼ばれることと葛藤する…

おすすめ記事

「ママ友」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧