1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 保護者「先生っていつもそう」私は融通のきかない保育士なのかな?|保護者の負担が多すぎる

保護者「先生っていつもそう」私は融通のきかない保育士なのかな?|保護者の負担が多すぎる

この漫画は、作者・はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんの友人・まりなの体験をもとにしたものです。わが子を保育園に預けたまりなが、保護者の負担の大きさに驚いたことをもとに、保育園によって違う保護者の負担の違いについて描かれます。まりなの勤める保育園の子が嘔吐してしまい、それに対応していた時のこと。嘔吐で汚れたものは、保育園では洗うことも捨てることもできないということを伝えると、面白くなかった様子の保護者。園長に話をすると言って怒って帰ってしまいました。『保護者の負担が多すぎる』第17話をごらんください。

©hachi_mitsu89

【1話から読む】保護者の負担が多すぎる

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

普段から要望の多い保護者に、何でも対応してしまう園長。それもあって今回も言えば通ると思ったのではと同僚はフォローしてくれました。しかし、保護者から言われた言葉に「私は融通の利かない冷たい保育士なのかな」と落ち込むまりな。そんな中、園長に呼ばれて話をすることに。

園長が「要望には応えられない」と伝えたら。保護者からまさかの返答|保護者の負担が多すぎる

関連記事:

園長が「要望には応えられない」と伝えたら。保護者からまさかの返答|保護者…

この漫画は、作者・はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんの友人・まりなの体験を…

【全話読める】
保護者の負担が多すぎる

保護者と保育園が歩み寄ることの大切さ

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

このお話は、保育園による入園準備品の数の違いや、保護者の負担の違いについて描かれています。人により負担の感じ方はさまざまであり、入園準備が大きな負担に感じる人もいれば、「これぐらいなら大丈夫」と思う人もいるでしょう。

子育てや家事・仕事をする中で、保育園の準備も負担が大きい状況だと大変ですよね。たとえば、さまざまなグッズの手作りを求める園もあるようですが、苦手な保護者にとっては大きな負担。市販の物でも可能にしたり、どうしても手作りでないといけないものにとどめるなど、園の柔軟な対応が必要なケースもありそうです。

一方、なんでも保育園にお任せしていては、保育士の負担が増えるばかりになることも。保護者も協力できることは進んで協力し、双方の負担を軽くしたいものですね。

保護者の負担についてあらかじめ知るには、保育園見学で準備品を聞いたり、おむつの持ち帰りルールについて確認したりする方法があります。入園した後で後悔することにならないよう、しっかりと情報を取りに行くことが大切ですね。

はちみつこさんのKindle

家事と育児に非協力的な父親が唯一する育児は「保育園の送迎」|保育園の先生と不倫

関連記事:

家事と育児に非協力的な父親が唯一する育児は「保育園の送迎」|保育園の先生…

この漫画は、作者・ぽん子さんのフォロワーさんが経験した実話をもとに描か…

2歳児による「保育園ごっこ」再現度の高さに6400いいね「かわいい」「きれいに整列してる」

関連記事:

2歳児による「保育園ごっこ」再現度の高さに6400いいね「かわいい」「きれいに…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのは、…

「漫画」「育児」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事