退団を希望したら引き止められてしまい…
初めて投稿させていただきます。4児の母です。
私の子どもは4人中3人が小学生で、去年の6月頃から
スポ少に入っていますが色々な理由から
たくさん家族会議を重ね、辞める結論に至りました。
その事をまずは、小学部の会長にと思い
お伝えしたところ「もう少しゆっくり考えてほしい」と
言われてしまいました。

指導者からしてみると、せっかく入ったのだから続けてほしいと思うのは正直な気持ちかもしれません。しかし、辞めることを伝えるのも相当な勇気が必要なこと。引き止められてしまうと心が重くなる気持ちも分かりますよね。
Mさんは子どものやる気がないことに加え、親のサポート範囲が広く負担が大きいことも退団したい理由だと語ります。
特にやる気もなく。金曜になると「スポ少ある?」
「ゆっくり寝たいから休む」というような感じなぐらい
緩いです。スポ少自体は楽しいみたいですが
緩くやりたい我が子には不向きなぐらい大会に真剣で
練習したい子ばかりな団体なので、熱量の違いに親も
しんどくなってきました。
私自身、仕事を始めた事もあり、日に日に負担やストレスも
大きくなっています。
子どもにやる気があるなら、付いて行きますが
練習も行ったり行かなかったりで、指導してくださるコーチや
保護者に失礼な態度。
毎週毎週、お尻を叩くのにも疲れてきてスポ少の連絡事項が
回ってくるのすら苦痛に。
保護者は必ず付き添い、子どもの練習のフォローに
お茶当番。中学生も一緒なので、それに合わせたスケジュールや
練習メニュー。大会費用も実費で大会の準備や審判も親がするため
ルールなどを頭に叩き込む必要もあり
何故か今年から祝日まで練習が始まり、土日祝関係なく
働く私は休む暇もありません。

スポーツなど習いごとに真剣に取り組めるのは良いことですが、人によっては試合や勝ち負けにこだわらず、楽しく体を動かしたいという人もいます。そういう場合、チーム内での熱量の違いはお互いをつらくさせてしまいますし、モチベーションが上がらない側は「辞めた方がいいかな」と思うのもあるあるではないでしょうか。
やる気がない子に付き添える程、親も暇じゃないので
辞める方向に至ったのですが、、いざ辞める事を伝えると
簡単に辞めさせて貰えず、更に苦痛です。
もうすぐ半年分の月謝も集つめるだろうし、県登録も
すると言っていました。色々済ませてしまう前に
退団したいのですが、どう辞めたらいいですか?
辞める理由
①子どもたちのやる気のなさ
②他の団員とのレベルや大会、練習への熱量の違い
③親への負担の大きさ
④練習日の増加
⑤スケジュールや練習基準が中学生
ごちゃごちゃで読みにくい文になってしまい
すみませんが、回答宜しくお願い致します。

Mさんは自分なりに「辞める理由」を整理していましたが、これだけそろっていれば同じチームでしんどい思いをして続けるのは、Mさんにとっては今後がさらに苦しくなりそうです。
子どもたちも辞めることに後ろ向きでない状況がある場合、この先どのように伝えていけば問題なく辞められるのでしょうか。ママリユーザーからは自身の体験も含め、いろいろな回答が集まりました。
とにかく強気で言い切ってしまった方が逆にすっきりするかも…
スポ少に限らず、習いごとを辞める時はなかなか勇気がいりますよね。ママリユーザーからは習いごとを辞める場合のさまざまな声が集まりました。
私自信低学年からずっとやってましたが、辞める人はたくさんいるから、考えてーって言われても、いやもう子供もやめたいみたいなんで今月までにします。ありがとうございました〜!来週までは来ますとか、来週から休みますねー!って切っても大丈夫ですよ🙆♀️
弱気になると押されると思います!

本当に子どもだけでなく、親も心身ともに疲れますよね。
相当の覚悟が必要なものと思います。
我が家の経験からいうと、
家庭の都合一本でいいと思います。
他人が家庭のことに口を出す必要はないと思うので。
引き止められてなかなか返事も貰えずスッキリしない辞め方にはなってしまいましたが、最後の挨拶だけはしっかり子どもさせて区切りをつけさせてあげたらどうかなと思います。
団の雰囲気もあるかと思いますが参考になればと思います。
頑張ってください!

習いごとを辞める時は「強気」で言い切ってしまうのが良いという声が複数あがりました。今回の話題にのぼっているようないわゆる「スポーツ少年団」のような団体に限らず、習い事側はメンバーを確保したい思いから引き留めるような声をかける場合があるようです。
しかし、家庭の事情で続けることが難しいなら無理をして続ける必要はありません。「家庭の都合」とはっきり伝え、優柔不断にならずに辞めるのがベストなようです。
一度は「がんばりたい」という気持ちで入団したスポ少。親としても応援していたものなら悩む気持ちはあるでしょう。しかしどんなことでも「辞める」という判断が必要なこともあります。Mさんのような状況になった場合はスパッと気持ちを切り替えることも大事と考えさせられる投稿でした。