1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「俺を信じて紹介して」上司の言葉には巧妙な罠が仕掛けてあった|束縛夫の真相を暴く話

「俺を信じて紹介して」上司の言葉には巧妙な罠が仕掛けてあった|束縛夫の真相を暴く話

この漫画は、著者・岡田ももえ(@momoe_okada2)さんの知人・ふみさんが夫からの束縛に悩み、親友・ハナに相談するも、夫が自分の不倫を隠すためにハナや部下を利用していたことが発覚し、離婚するまでを描いています。緑之くんはふみさん、そく太、いずれの部下でもあります。そんな彼の親戚である男子大学生は、ふみさんたちが勤める会社の説明会に以前参加していました。その際、彼と緑之くんと大学生が親戚だと知ったそく太は、男子大学生を紹介するよう緑之くんに迫ったようで…。『束縛夫の真相を暴く話』第85話をごらんください。

©momoe_okada2

【1話目から読む】束縛夫の真相を暴く話

©momoe_okada2

©momoe_okada2

そく太から親戚でもある男子大学生を紹介するよう言われた緑之くん。かすかな違和感をいだきつつも、親戚の子にとってもこのつながりは就職に有利になるかもしれない、とそく太に親戚の大学生を紹介します。

表面的に考えれば、確かにこうした場でコネクションが作れれば就職に有利になりやすいように思えます。また、上司からしつこく言われれば部下としては断りにくい面もあったでしょう。そうした力関係を利用して、緑之くんに自己都合を押し付けるそく太の卑怯さがさらに際立ったように感じます。

「罰が当たると思う」妻の思いとは裏腹に自分の保身に走る夫は…?|束縛夫の真相を暴く話

関連記事:

「罰が当たると思う」妻の思いとは裏腹に自分の保身に走る夫は…?|束縛夫の真…

この漫画は、著者・岡田ももえ(@momoe_okada2)さんの知人・ふみさんが夫から…

【全話読める】
束縛夫の真相を暴く話

夫からの束縛に悩んだときは?

©momoe_okada2

©momoe_okada2

突然、夫から束縛されるようになって戸惑う主人公・ふみさん。理由を尋ねても「ふみが心配なんだよ」と答えるだけで話し合いもできません。ある日、ふみさんは、親友・ハナに夫の束縛を相談。このとき偶然にもハナが夫と連絡を取り合っていることを知ってしまい、2人が不倫関係なのでは?と疑い始めます。

しかし、不倫の確証となる情報を集めるうちに、部下・緑之くんから「夫が不倫を隠すために、ハナや部下を利用している」と打ち明けられます。そこで夫の不倫を確信し、他者を利用してまで隠そうとしていることを知ったふみさんは、ついに離婚を決意したのです。

夫は、妻を不倫させようと、あえて束縛夫を演じました。相手の行動を制限して束縛することは「精神的なモラハラ」に該当する可能性もあります。こうした夫の行動に悩んだら、弁護士や行政の窓口に相談するなど、1人で悩まないことも大切です。また、可能であれば夫婦で心療内科を受診するなど専門機関での治療で良い方向に向かうこともあります。夫の関係性や現在の状況にあった方法を選ぶとよいでしょう。

夫婦間のトラブルやその対処法について参考になる作品です。

出典元:
  • 医療法人 一尚会「境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)について」(https://1mental-clinic.com/border/,2025年2月18日最終閲覧)
  • 一般社団法人 おおかみこころのクリニック「オセロ症候群の治し方とは?治療するうえでの注意点や受診の目安を解説」(https://sanyokai-clinic.com/kokoro/5213/,2025年2月18日最終閲覧)

岡田ももえ(@momoe_okada2)さんのインスタグラム

「パパの赤ちゃん欲しいんだって」娘の発言に背筋が凍り付く|保育園の先生と不倫

関連記事:

「パパの赤ちゃん欲しいんだって」娘の発言に背筋が凍り付く|保育園の先生と…

この漫画は、作者・ぽん子さんのフォロワーさんが経験した実話をもとに描か…

「成人式は出会いの場」まさか自分が体験するなんて|同級生と1か月で別れた話

関連記事:

「成人式は出会いの場」まさか自分が体験するなんて|同級生と1か月で別れた話

この漫画は、作者・にしこ/体験談漫画(@nishiko.essei)さんの実体験をもとに…

「漫画」「夫婦関係」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

  • 医療法人 一尚会「境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)について」(https://1mental-clinic.com/border/,2025年2月18日最終閲覧)
  • 一般社団法人 おおかみこころのクリニック「オセロ症候群の治し方とは?治療するうえでの注意点や受診の目安を解説」(https://sanyokai-clinic.com/kokoro/5213/,2025年2月18日最終閲覧)

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事