1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 子どもの前で胸を触る、キスをする…夫のスキンシップが嫌すぎるんです

子どもの前で胸を触る、キスをする…夫のスキンシップが嫌すぎるんです

パートナーとのスキンシップが少し過剰になることもありますよね。特に、家事をしている時や子どもの前でのスキンシップは、少し困ってしまうことも。アプリ「ママリ」でも、パートナーのスキンシップに関する悩みは珍しくありません。今回ご紹介するのは、夫がプライベートゾーンを勝手に触ってくることへのお悩みです。ママリユーザーからはどのような声が集まったのでしょうか?

©ママリ

子どもの前で夫が胸などを触る&キスをしてくる

夫がプライベートゾーンを勝手に触ってくるのがすごく嫌です。

こちらが寝てる時や家事や子供の相手してる時に胸や股を触られます。突然子供の前でキスしてきたりもします。夫はただスキンシップのつもりでやってるようですがすごくすごく嫌です。

もう何ヶ月もわたしが無理でレスなので気持ちはわからなくないですがそれでも嫌でそんな事をされるとさらに無理になります。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

寝ているときや、子どもの相手をしているときに突然胸などを触ってくる夫。さらに子どもの前でキスをしてくる…。

夫からすればスキンシップのつもりかもしれませんが、妻からすると不快。

夫婦間のスキンシップはある程度あるべきとは思うものの、お互いの気持ちが合ってこそ成り立つもののように思います。

ましてや合意していないのに、子どもの前でされるスキンシップは母親としても不快でしかないですよね。子どもがそれを見てどのように感じているのかも気になります。

やめてと伝えても応じようとしない夫

夫に伝えてもじゃあもうやらない!と不機嫌になるかこのくらいいいじゃん、夫婦なんだからとあんまりわかってもらえません。

わたしがおかしいんでしょうか?
夫から触られたらみんな嬉しいんですか😭?
どうしたらいいかわからずみなさんに、相談乗ってもらいたいなと思います
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

夫にやめてと伝えても、軽く流したり不機嫌になったりでなかなか応じてくれないというのはとてもつらいですね。

夫婦だから何をしてもOK、ではありません。夫の欲を満たすために妻が我慢するというのも不健全な状況と言えるでしょう。

「やめてほしい」共感の声が多数

夫婦 話し合い

嫌と言ってることをやり続けることが無理!と言ってますが、治らないです😅
仲良し3ヶ月に1回は応じてますが、誘われる頻度が多くて基本拒否してるので、旦那からするとスキンシップすらなくなるのはさみしいみたいです。
離婚は考えてないので、全拒否は出来ず、なかなか難しいですよね😇
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私なら、一度は話し合いの場を設けます。
されたタイミングで嫌と言っただけでは伝わらないなら、時間を作って相手の話しも聞き自分のことも話します。

主さまが本当に嫌なこと、許容範囲内のスキンシップは何か、
夫さんは欲求不満なのか、その場合その対処法は?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
キスはまぁ各家庭それぞれの感覚ですが
プライベートゾーンをお子さんの前で触るのは
お子さんのためにもやめてほしいですね💭
大人が子供にプライベートゾーンを触らせたり触るのはダメだよ
という立場なのに目の前でやるのは如何なものかと..🥲
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

投稿主と同じ経験をしている方のコメントが寄せられました。

どちらかが不快と感じているのであれば、やめるべき行為です。相手の「いや」「やめて」という言葉にしっかり耳を傾けてほしいところ。

お互いが納得できるやり方を夫婦で話し合っていきたいですね。

夫と別居中。カードも止められ生活費が不安…弁護士に相談した方がいいの?

関連記事:

夫と別居中。カードも止められ生活費が不安…弁護士に相談した方がいいの?

2児の母親であるK子さんの体験談です。K子さんは専業主婦で自営業をしている…

夫から説教「母親失格」と言われ自信喪失。これからどうしたら…

関連記事:

夫から説教「母親失格」と言われ自信喪失。これからどうしたら…

この記事では、アプリ「ママリ」に投稿された内容を紹介します。投稿者さん…

「好きな人ができました」シングルマザーの恋愛、6歳息子と彼を会わせるのはNG?

関連記事:

「好きな人ができました」シングルマザーの恋愛、6歳息子と彼を会わせるのはNG?

この記事はアプリ「ママリ」に投稿された声を元に作成したものです。シング…

おすすめ記事

「スキンシップ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事